◆誰かがお前に好意を持ってくれたなら、彼が黒人でも好意を返してやれ。誰かがお前を押したなら、たとえ谷底に面した危険な場所でも押し返してやれ。誰かがお前を侮辱したなら、ムハンマドの直系の子孫であろうとも侮辱してやれ。
◆追う者と追われる者は、共に神の名を口にする。
◆水を節約するようにと言われた途端に、誰もが水を飲み始める。
◆人生はいかがわしい見世物だ。
◆小さな小屋に一人で住む方が、他の人々と宮殿に住むよりいい。
◆客をしない家には天使も来ない。
◆追う者と追われる者は、共に神の名を口にする。
◆水を節約するようにと言われた途端に、誰もが水を飲み始める。
◆人生はいかがわしい見世物だ。
◆小さな小屋に一人で住む方が、他の人々と宮殿に住むよりいい。
◆客をしない家には天使も来ない。
人生は勉強より「世渡り力」だ! 岡野雅之 青春出版社
髪の毛よりも細い「痛くない注射針」を開発した岡野工業株式会社社長、岡野雅之氏の仕事の流儀、そして人生観を綴った本。
いやー、面白かったです。
ほんと職人ってカッコイイね。
岡野工業以外どこへ持っていっても作れないものを作り出しているという、その矜持。
墨田区東向島の生まれで、チャキチャキの江戸っ子の岡野社長は、仕事における筋の通し方、仁義の切り方も最高に粋でいなせです。
髪の毛よりも細い「痛くない注射針」を開発した岡野工業株式会社社長、岡野雅之氏の仕事の流儀、そして人生観を綴った本。
いやー、面白かったです。
ほんと職人ってカッコイイね。
岡野工業以外どこへ持っていっても作れないものを作り出しているという、その矜持。
墨田区東向島の生まれで、チャキチャキの江戸っ子の岡野社長は、仕事における筋の通し方、仁義の切り方も最高に粋でいなせです。
準備=覚悟があれば絶対に心はブレない P.146より
私は四番を打っていて、チームの中心としての役割を期待されている。
だから、ほかの選手が失敗しようが、ケガ人が何人でようが、どれだけチームの調子が落ちようが、その穴はすべて自分が埋めるくらいの覚悟はいつでも持っている。
そうすれば、いかなる状況に直面しようとも、慌てふためくことはない。
私は四番を打っていて、チームの中心としての役割を期待されている。
だから、ほかの選手が失敗しようが、ケガ人が何人でようが、どれだけチームの調子が落ちようが、その穴はすべて自分が埋めるくらいの覚悟はいつでも持っている。
そうすれば、いかなる状況に直面しようとも、慌てふためくことはない。
「覚悟のすすめ」 金本知憲 角川oneテーマ21 P.150より
信頼に応える
男らしさとは外見や雰囲気ではないと思う。
それだけでは、本質は絶対にわからない。
私が男には絶対に欠かせないと考えている条件は「信頼に応(こた)える」ことだ。
「自分を信頼してくれる人に応えたい」 ―― そう思いながら、私はずっとプレーしてきた。
信頼に応える
男らしさとは外見や雰囲気ではないと思う。
それだけでは、本質は絶対にわからない。
私が男には絶対に欠かせないと考えている条件は「信頼に応(こた)える」ことだ。
「自分を信頼してくれる人に応えたい」 ―― そう思いながら、私はずっとプレーしてきた。
※映画「ショーシャンクの空へ」及び、原作小説「刑務所のリタ・ヘイワース」のラストシーンのネタバレあり。ご注意下さい。
昨夜ケーブル・テレビで「ショーシャンクの空へ」を放映していて、途中からだが大変面白く観る。
やはり何度観てもその見事な脚本に唸ってしまう。
私見だがこの作品は数あるキング作品の映画化の中で、もっとも成功したものであると思う。
仮にスティーヴン・キング自身が脚本を書いたとしても、このフランク・ダラボンの脚本には遠く及ばないだろう。
彼の脚本には、奇跡が宿っている。
本物の「物語」の持つ人を癒す力が・・・。
伏線の張り方の見事さ。
胸のすくような勧善懲悪。
温かな友情。
ところで、実は原作小説は映画と違い、レッドがアンディーに会えたかどうかは曖昧なまま終わっている。
勿論、読者は二人の再会を信じているし、そのシーンを予感させる希望に満ちた結末なのだが。
数あるキング作品の中でも飛び切り美しい、大好きなラストシーン。
浅倉久志先生の名訳でお届けする。
どうかアンディーがあそこにいますように。
どうかうまく国境を越えられますように。
どうか親友に再会して、やつと握手ができますように。
どうか太平洋が夢の中とおなじような濃いブルーでありますように。
それがおれの希望だ。
昨夜ケーブル・テレビで「ショーシャンクの空へ」を放映していて、途中からだが大変面白く観る。
やはり何度観てもその見事な脚本に唸ってしまう。
私見だがこの作品は数あるキング作品の映画化の中で、もっとも成功したものであると思う。
仮にスティーヴン・キング自身が脚本を書いたとしても、このフランク・ダラボンの脚本には遠く及ばないだろう。
彼の脚本には、奇跡が宿っている。
本物の「物語」の持つ人を癒す力が・・・。
伏線の張り方の見事さ。
胸のすくような勧善懲悪。
温かな友情。
ところで、実は原作小説は映画と違い、レッドがアンディーに会えたかどうかは曖昧なまま終わっている。
勿論、読者は二人の再会を信じているし、そのシーンを予感させる希望に満ちた結末なのだが。
数あるキング作品の中でも飛び切り美しい、大好きなラストシーン。
浅倉久志先生の名訳でお届けする。
どうかアンディーがあそこにいますように。
どうかうまく国境を越えられますように。
どうか親友に再会して、やつと握手ができますように。
どうか太平洋が夢の中とおなじような濃いブルーでありますように。
それがおれの希望だ。
「ほっとする禅語70」
監修:渡会正純 書家:石飛博光 二玄社
「宇宙スイッチ」
ジョー・ヴィターレ 住友進:訳 サンマーク出版
「超短縮ネット英語1500 日本で初のWeblish辞典」
関口俊之 講談社+α文庫
監修:渡会正純 書家:石飛博光 二玄社
「宇宙スイッチ」
ジョー・ヴィターレ 住友進:訳 サンマーク出版
「超短縮ネット英語1500 日本で初のWeblish辞典」
関口俊之 講談社+α文庫
いやいややったらレイバー(labor)
普通にやったらジョブ(job)
ニコニコやったらワーク(work)
わくわくやったらプレイ(play)
「シンプルなのに運がよくなる習慣」 佐藤伝 PHP刊 より
― 仕事は楽しく上機嫌にやるべし。
常見陽平さんのブログの決め台詞が
「さあ、今日も楽しく行きますかね」なんだよね。
さすがだよなぁ。
普通にやったらジョブ(job)
ニコニコやったらワーク(work)
わくわくやったらプレイ(play)
「シンプルなのに運がよくなる習慣」 佐藤伝 PHP刊 より
― 仕事は楽しく上機嫌にやるべし。
常見陽平さんのブログの決め台詞が
「さあ、今日も楽しく行きますかね」なんだよね。
さすがだよなぁ。
「華麗なる鳩山一族の野望」 大下栄治 プラネット出版刊
実はこの本の中で何が一番記憶に残ったかといえば、鳩山由紀夫でもなく、邦夫でもなく、ましてや祖父の一郎でもなく、田中角栄であった。
鳩山邦夫も由紀夫も、角栄に会った途端その魅力の虜となり、「あの人は天才だ」と絶賛している。
1)一度会った人は忘れずにその顔と名前を記憶すること。
2)その人の夢は応援してあげること。
3)何かを説明するときには、具体的な数値を上げて解りやすく説明すること。
これらのことが大事だと田中角栄から改めて学んだ。
鳩山兄弟の政治理念を知りたかったのだが、漠然としたスローガンのみで、具体的に何をしたいかは、残念ながらこの本を読んでも解らなかった。
※この本は装丁が大変美しい。
装丁は川上成夫。
装画はウィリアム・モリスの飛燕草。
実はこの本の中で何が一番記憶に残ったかといえば、鳩山由紀夫でもなく、邦夫でもなく、ましてや祖父の一郎でもなく、田中角栄であった。
鳩山邦夫も由紀夫も、角栄に会った途端その魅力の虜となり、「あの人は天才だ」と絶賛している。
1)一度会った人は忘れずにその顔と名前を記憶すること。
2)その人の夢は応援してあげること。
3)何かを説明するときには、具体的な数値を上げて解りやすく説明すること。
これらのことが大事だと田中角栄から改めて学んだ。
鳩山兄弟の政治理念を知りたかったのだが、漠然としたスローガンのみで、具体的に何をしたいかは、残念ながらこの本を読んでも解らなかった。
※この本は装丁が大変美しい。
装丁は川上成夫。
装画はウィリアム・モリスの飛燕草。
暗い方面から、嫌な方面から人生を考えりゃあ、世の中に明るさ、何にもないわ。
暗かったら窓を開けろ。光がさしてくる。
「中村天風 一日一話」 PHP研究所より
暗かったら窓を開けろ。光がさしてくる。
「中村天風 一日一話」 PHP研究所より
イヤシロチと楢崎皐月
■イヤシロチ(弥盛地) 植物生育の優勢地で人間の健康地でもあり、物質の耐久性を付与する地帯です。電気的には、還元電圧地帯です。
■ケガレチ(気枯地) 植物生育の劣性地帯で、人間には不健康な土地で、ものが腐りやすく壊れやすい地帯です。 日本全国の土地12000カ所以上の土地の検査の結果、 ケガレチ、すなわち劣性生育地帯は、約30%、 標準生育地帯は約55%。 イヤシロチ、すなわち優勢生育地帯は約15%と非常に少ないということが分かりました。 そして、次のような大変興味ある結果を報告しています。
ケガレチとイヤシロチ、という言葉が、船井幸雄氏の本に出てきて「おっ、これは!」と思いました。
まさか、昔学研の「ムー」で読んだ、カタカムナ文献の言葉に船井先生の著作でお目にかかろうとはね(笑)。
船井先生は、わりと(というかかなり)神秘思想よりなんですね。
えーっと、まぁ、ケガレチとイヤシロチの話。
スティーヴン・キングの「ペット・セマタリー」や、映画「呪われた家」「サイレント・ヒル」なんかもケガレチの話だよな、と思いました。
あと、人通りもあって良さそうな場所なのに、なぜかそこに入った店舗が次々と潰れる所があるけど、あれもケガレチのせいってことなのかもしれません。
それからやはり掃除は大事だな、家を掃除しなきゃ、と思ったのが一つ。
船井先生は、部屋の四隅に炭を置いて、炭で家を浄化しろと書いていらっしゃる。
造り酒屋の社長で炭を酒蔵の四隅に埋めて、その場を浄化したら酒の味が良くなったという人の話を思い出しました。
■イヤシロチ(弥盛地) 植物生育の優勢地で人間の健康地でもあり、物質の耐久性を付与する地帯です。電気的には、還元電圧地帯です。
■ケガレチ(気枯地) 植物生育の劣性地帯で、人間には不健康な土地で、ものが腐りやすく壊れやすい地帯です。 日本全国の土地12000カ所以上の土地の検査の結果、 ケガレチ、すなわち劣性生育地帯は、約30%、 標準生育地帯は約55%。 イヤシロチ、すなわち優勢生育地帯は約15%と非常に少ないということが分かりました。 そして、次のような大変興味ある結果を報告しています。
ケガレチとイヤシロチ、という言葉が、船井幸雄氏の本に出てきて「おっ、これは!」と思いました。
まさか、昔学研の「ムー」で読んだ、カタカムナ文献の言葉に船井先生の著作でお目にかかろうとはね(笑)。
船井先生は、わりと(というかかなり)神秘思想よりなんですね。
えーっと、まぁ、ケガレチとイヤシロチの話。
スティーヴン・キングの「ペット・セマタリー」や、映画「呪われた家」「サイレント・ヒル」なんかもケガレチの話だよな、と思いました。
あと、人通りもあって良さそうな場所なのに、なぜかそこに入った店舗が次々と潰れる所があるけど、あれもケガレチのせいってことなのかもしれません。
それからやはり掃除は大事だな、家を掃除しなきゃ、と思ったのが一つ。
船井先生は、部屋の四隅に炭を置いて、炭で家を浄化しろと書いていらっしゃる。
造り酒屋の社長で炭を酒蔵の四隅に埋めて、その場を浄化したら酒の味が良くなったという人の話を思い出しました。