ハイジの徒然なるままに

なにげない日々にもたくさんのワクワクがあるはず・・・ある英語講師の毎日です♪

responsibleな子どもたち

2005年10月28日 | 英語
昨日はいつもお手伝いをしている小学校で英語活動が公開される日にあたっていた。
今回は担任の先生を中心にすすめられ私はほんのサポートをしたのみいつもどおり楽しませていただきました。

授業後には研究会があり教育委員会から指導主事の先生がいらしてお話をされた。横浜市の小学校でも英語が必修科目になることが決定している、、、それを念頭においてのお話だったがこれがなかなか楽しい先生だった(ややピン芸人風?)

お話の中心はというと、、
「英語を教える」のでなく「コミュニケーションが出来る」ことを目標にするべき!!そのとおり!!って大きくうなずき私の心をわしづかみ。

さらに、"responsible"って言葉についてのお話になった。

これって高校生のときだか、"be responsible for" で「責任がある」なんて覚えましたよねぇ~~
でも実はこれ、、"respond"と"able"が合わさってできている!!
・・・ってなぜ今までそれに気づかなかったのか?という方が不思議だけれど
つまり、「応答できる」「反応できる」っていうのが"responsible"の原義だ。

簡単なことのようだけれど、、、意外とこれができない人って日本には多いかも(笑)
質問してもイエスかノーか・・・はっきりしなかったり、
授業をしていても、理解しているのかがよくわからなかったり、、、
反応がないのって結構つらいものがあります

"responsible"であること・・・ハッキリ答えることだけではない。声に出さなくても表情や様子で反応することもできるはず

それで言うと・・・
私が担当している2年生たちは最高に"responsible"
英語なんて関係なく、、、楽しいのかつまらないのか、、わかっているのかいないのか、、表情を見るだけでハッキリわかる。こんなところからコミュニケーションって発展していくんでしょうね。

大人になる過程で、いったいどのあたりでこの"responsibility"がなくなってしまうのでしょう?

いくつになっても、すぐれたcommunicatorであるための必須条件・・・
やっぱり"responsible"でいることなんでしょうね

*******************************

ブログ・ランキングに参加しています。
応援してくださる方はクリックをお願いします

  ↓   ↓   ↓

にほんブログ村 英会話ブログ


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうだったんですか?! (むーたん)
2005-10-29 07:16:04
respond とable ねえ・・・。なーるほど。いつも割と語源を考え、生徒さんにも そうやって教えているつもりの私ですが、これは 考えつきませんでした!やっぱり おもしろいですね。英語って!

ハイジさん、いつもながら いいことを教えて下さって、どうもありがとうございます!!
返信する
なるほど!! (ともちゃん)
2005-10-29 08:11:15
responsibleから ちょっと離れるかもしれないのですが・・・

中学 高校あたりになると

無表情な子が増えるな・・と感じます

言葉に抑揚がなかったり 話し方に表情がなかったり

分かっているのか 分からないのか・・・それ以前の問題もありそう・・・

応答はもちろんだけれど・・・・

もっと 心も顔も表情豊かにならないと

なかなかresiponsibleにはなれないですね



それって国民性なのかしら・・・?

それともそういう風潮なのかしら・・・?





返信する
逆もまた真なり? (けこりん)
2005-10-29 18:05:19
自分で言うのも何ですが土曜の朝の授業、いつも一番前の真ん中で反応(?)だけはよいと自覚している私。

きっと50歳を過ぎても小学生並みのreactionの私の考えていることは教壇の方からはマルっとお見通しのことと存じます。

でも...表情も反応も良いけれど英語力は付いてきているのかチョッピリ不安...

The reverse is also true.

だと良いのですが...。

返信する
むーたんさん (ハイジ)
2005-10-29 19:45:40
おひさしぶりです♪

そう、、私もこれには気づいていなかったわ(笑)

意外なところに潜んでいたというところでしょうか
返信する
まいどです☆ともちゃん♪ (ハイジ)
2005-10-29 19:49:47
うんうん中高生、、最近は小学5,6年生から?

表情がなくなっているように感じます。

クールが格好いいって風潮も手伝っているのかも・・・



でもいつも表情豊かにしていたほうが顔の筋肉が鍛えられて「ふけ顔」になりにくいんですよね?



・・・私の場合は反応大きすぎて、、、

落ち着きがない!

子供っぽい!!

って評価もよくされてしまいますが(笑)
返信する
けこりんさん♪ (ハイジ)
2005-10-29 20:00:02
コメントありがとうございます。

いつも自然な反応がとてもうれしいです

授業だけでなく大きな講演会などでも、audienceからの反応のよってコミュニケーションが生まれ、スピーカーにも熱が入るってことよくあると思います・・・私もそうなんです

そして同じ講義であっても、レスとともにpositiveに聞いていると、受身でいるときと比べて驚くほど効果大のはず!!!って思っているのですが
返信する