難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

人工内耳の防汗カバーと乾燥ケース

2010年08月08日 20時26分09秒 | 日記(つぶやき)
乾燥剤の入れたケース。人工内耳用と補聴器用。

人工内耳が汗のために聞こえなくなってしまうのを防ぐために防汗カバーを付けてみた。

やはり、スイッチを入れても聞こえなくなった。
エラーコードH3が表示されている。

これは汗をだくだくとかいてしまうとカバーもびっしょりになり、マイク部分だけでなくプロセッサー本体と電池ケースの接続部分にまでに汗が進入してしまうのだろう。

補聴器と人工内耳はそれぞれ乾燥剤を入れたケースに入れておくが、外出して汗をかいたらアウトだ。

うーむ、フリーダムは防水とはいえ、汗をかく時は付けられない?!


ラビット 記
補聴器用のカバーをフリーダムにかぶせてみた。
きつきつ。

汗の量が多ければ意味をなさないことがわかった。


補聴器の防汗カバーをつけてみた。

認知症の母との対応

2010年08月08日 19時48分44秒 | 日記(つぶやき)
出かけるときは、自分の財布を探し始める。
息子が訪ねてきたので食事代や土産代を自分で払うつもりなのだ。

しかし、自分で財布をどこにしまったか、いくら付けるかわからなくなっているので財布はあっても小銭程度しか入れていない。

クローゼットを探している間に財布にお札を数枚入れた。
「おばあちゃん、ここに入っているよ。これで足りるから行こうよ。」と声をかける。

食べ終わるとレシートを見て代金を払おうとする。不足分は財布を見ている間にお札を足し、小銭分だけ追加してもらうやり方で、財布をあけてから閉めるまで自分で勘定を完結させた。

建て替えたお金は母の貯金から戻してもらうので母の支払いになるのだが、こうした対応で良いのか、帰る時間を気にしながら食事と支払いを早く済ませようとしているだけではないか、主体性の尊重とかどうすればいいのか、いつも考えながら帰宅している。


ラビット 記

職員が161人もいる福祉マンション やや難聴になりかけの母

2010年08月08日 16時05分07秒 | 日記(つぶやき)
今日は実母のいる藤沢市の介護付き福祉マンションに。

この介護付きマンションは、NPOグループ藤が設立したもので、高齢者デイサービスも幼稚園や障害者施設も併設された複合施設となっている。

郊外の団地群の中に建っている普通の施設のようだが、先進施設として全国から見学が耐えないそうだ。

母は私をみるなり、「あらどうしたの?どうしてきたの?」と言って同居している仲間に次男だと紹介した。
何度行っても弟と混同する。

前より認知症が進んだという訳でもなく、健康を関知されているので体調も安定しているようだ。


ラビット 記



母と外に出て、蝉の鳴き声が聞こえる?と聞いてみた。
うん、聞こえるよ。ミーン、ミーンと鳴いている。

そうか、ミーン、ミーンと鳴いているのか。
チチチとかチッチチッチとしか聞こえない。

でも85歳の母親の耳はまだ聞こえるようで良かった。
町中ではさすがに耳を傾けるようだった。




弟が買い換えた地デジテレビは字幕ONにしてきた。

総合福祉法など情報コミュニケーション制度改革の問題把握

2010年08月08日 14時44分28秒 | 福祉サービス
先の「備忘録として 現行コミュニケーション支援事業の限界、制限」について、風紋氏からコメントがあった。
感謝したい。

現在のコミュニケーション支援事業には、団体派遣の廃止など難聴者にとって使いにくい上に地域格差がある。また派遣事業そのもの実施していない地域がある。

現行制度を、難聴者等が差別なく、社会のあらゆる分野で普通に生活できるように変えるためにはどうあるべきか、内閣府の推進会議と総合福祉法部会で議論されており、推進会議の「第一次意見書」は「障害者制度改革の基本的な方向」として閣議決定され、期限付きで新法が提案されることになった。

総合福祉法部会では、現在論点整理中であり、8月27日には論点D、E、Fについて議論される。
今後、年末に向け第二次意見書の提出とそのための専門部会が設置されるだろう。その中に情報・コミュニケーションの部会も立ち上がるだろう。

こうしたことに備えて、聴覚障害者制度改革推進会議中央本部はタスクフォースというべき検討委員会を発足させようとしている。
そのために、「備忘録」として問題点を記しておいた。

問題は多岐にわたる。
聴覚障害者の問題はコミュニケーション支援者を配置するだけでは解決しない。

アドミニストレーター的な役割を持つ人の配置が重要ではないか。
問題を整理し、当事者の権利意識を高め、必要な社会資源を利用し、地域や精神保健福祉士、社会福祉士などの専門的支援もえながら包括的に支援していく制度が必要だ。

自立生活センターの中西氏は在宅の障害者を支援する予算は600億円しかない、2000億円あればよいと研修会で強調していた。
無謀な金額のようだが介護産業として考えれば多くないという。
聴覚障害者は全国の国、都道府県、市町村全体を合わせても十数億円程度ではないか。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・タイトル
風紋

・コメント
 問題提起は簡単なのです。
 なんとかしてくれ、と言えば済むのですから。
 何をどのように何処が如何ほどの予算で行うか、の方向づけが提起されないと、「法の制定」まで進まないでしょうね。
 ことに優先順序。

 法改正によって、基礎年金国庫負担が2分の1に引き上げられましたが、財源がありません。埋蔵金で当面は対応したものの、来年度の財源のめどが立っていませんね。
 こうした時勢においては、提案する政策に優先順序をつけて、優先順序の高いものから新法に盛りこませることになります。

 先の4つの苦情にしても、優先順序は実施主体の変更なのか。現行法を前提として、派遣要件(3級以上など)の制限撤廃なのか、利用者負担(夜間緊急時派遣の交通費負担)の撤廃なのか、全国統一基準の制定なのか。全国統一基準のため、義務的経費にしたいのか。
 こういうことを示さないと、問題提起になりません。

オヤノコト2010 加齢に伴う聞こえの問題

2010年08月08日 05時13分50秒 | 補聴器
オヤノコト.netのオヤノコト2010で、東大大沼直紀先端科学技術研究センター客員教授先生(東大先端科学技術研究センター 客員教授)が「加齢にともなう「きこえ」とのつきあい方~本人と家族に知っておいてほしいこと」として、講演した内容をまとめられている。
http://www.normanet.ne.jp/~eaa/kaityounissi/nissitop.html
http://www.oyanokoto-net.co.jp/event/expo10/event.html#seminar09



ラビット 記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日の講演『加齢にともなう「きこえ」とのつきあい方:本人と家族に知っておいてほしいこと』で述べた「補聴器が効果を得る条件」を紹介する。
●難聴者本人に求められること

①難聴の自覚:自分の難聴を認め受け入れる。難聴を隠そうとする人には不適応。

②聴覚活用の必要性の自覚:耳を使っての情報収集やコミュニケーション関係が必要だと思わない人には不向き。

③人や社会との関係性:孤立して社会と関係を持たずに生活しようとする人には不適応。

④補聴器の操作・管理能力:スイッチ操作や電池の交換などが自分でできる。

⑤補聴器の役割機能の理解:過大な効果を期待せず、補聴器の効果と限界を正しく理解しておく。

⑥多感覚を総合的に活用する能力:音声情報だけでなく、口や表情、文字など視覚情報、場の雰囲気など多くの手がかりを活用して聞く。

⑦工夫・改善への積極性:より良く聞くための周辺機器を入手したり、効果的補聴のテクニックを自ら求める。


●周囲に求められること

①家族や周囲の人の難聴理解:難聴の聞こえの特徴や不便さが家族によく分かってもらえると補聴器が効果的に使われる。

②家族や周囲の人の協力・支援:本人の能力や努力には限界がある。補聴器がうまく活用できる環境を周囲が整えてあげる。

③聞きやすい音響環境:騒音や反響の多い生活環境では、補聴器は本来の機能が発揮できない。

④聞きやすい話し方:複数の人が同時に話しかけたり、早口で話すなどを避け、難聴者に通じやすい話し方に配慮する。

⑤補聴器の専門家のフォロー:故障のチェックや再調整など、いつでも気軽に相談できる専門家を身近に。


講師:大沼直紀氏(東京大学)

備忘録として 現行コミュニケーション支援事業の限界、制限

2010年08月07日 21時41分46秒 | 福祉サービス
要約筆記や手話通訳がコミュニケーション支援事業として実施され
ているが、これの応諾の権利は当事者側にはない。実施要綱や行政
の担当者の判断に左右されている。
派遣は無料でも派遣範囲が制限されている他、交通費の負担など実
質的な有料になっている。

◯障害者手帳6級の難聴者が要約筆記者の派遣を依頼したら、
行政は当市は3級までの聴覚障害者にしか派遣しないと答えた。
◯葬式に要約筆記者の派遣を依頼したら、2親等までしか派遣
しないと言われた。
◯ハローワークに説明会に要約筆記の依頼をしたら、自分で連れて
来いと言われた。
◯夜間緊急時の要約筆記の派遣は依頼者が要約筆記者の交通費を負
担することになっている。

障害者の自立に必要な事業が当事者が必要として派遣を求めている
のに、行政は財務面だけからしか考えていないのではないか。

これらは総合福祉法では改善しなければならない。
総合福祉法部会の意見提出と併せて考えているところだ。
一方でアメリカのVR職業リハビリテーションと情報アクセス委員会のことも書いている。

頭の中でどういうふうになっているかというと、難聴者支援モデルを構築するという柱、幹がありそれにいろいろな枝が分かれてそれに葉が茂っていっているという感じだ。


お昼に作ったピザトースト。われながら美味だった。

NHK原爆慰霊式典の中継

2010年08月07日 17時01分53秒 | 日記(つぶやき)
8時9分時は献花を始めたときで中継アナウンサーの声は字幕が付いていた。しかし、【その後の秋葉市長と管総理大臣の挨拶にも字幕が付いていたと思うが、見られなかった。】

今日の新聞には藩国連事務総長の挨拶が放送されなかったと苦情が殺到したと報じられていた。
これに対し、NHKは例年総理大臣の挨拶までだからと回答しているが、今年初めて国連事務総長が参加したという時代の流れ、情勢の変化も見ないNHKの姿を見て失望したのは私だけではないはずだ。


ラビット 記

【8/8訂正】
上記の「その後の秋葉市長と管総理大臣の挨拶にも字幕が付いていたと思うが、見られなかった。」は開会の最初に、秋葉市長が挨拶したがスーパーが付いていたと言う。またその後の管総理大臣のあいさつは字幕放送の字幕だった人のことだ。いずれも献花の前だった。
「秋葉市長のあいさつにはスーパーが、管総理大臣のあいさつは字幕放送の字幕が出ていた。」と訂正します。

真夏のひまわり 要約筆記事業の肝(きも)

2010年08月07日 13時35分41秒 | 要約筆記
要約筆記は難聴者、中途失聴者のコミュニケーション保障に欠かせない。

コミュニケーションを文字で伝えることで支援する方法なので、一般的に要約筆記とリアルタイムの字幕などの文字表記、筆談などと区別がつきにくく、パソコン要約筆記とリアルタイム文字通訳の違いも理解されにくい。

文字に変えて伝えることから手書きかパソコンか、要約か全文かなどにとらわれがちだが、要約筆記者は文字で伝えることだけでなく、利用者を社会福祉的に支援するということが、障害者権利条約時代の要約筆記だ。

社会福祉的に支援すると言うことは、利用者を権利の主体と見ること、難聴者が多面的な問題を持っていることを理解していること、問題解決のアプローチを社会的に解決しようとすること、専門家や多くの社会資源と連携して支援することなどのことを指す。

これが要約筆記者と要約筆記奉仕員の決定的な違いだ。
つまり要約筆記奉仕員は社会連帯、共生の理念に基づいて要約筆記を行う。
要約筆記者は、きちんと憲法や社会福祉の理念、対人援助技術などを学び、基本的に必須事業となった行政のサービスを担う。

このことは、障害者権利条約に政府が署名し、その国会批准のための議論が内閣府で行われ、障害者制度改革の基本的な方向が閣議決定され、障害者基本法の改正、障害者差別禁止法、障害者総合福祉法の制定がスケジュール化されている時、この流れを理解し、その一翼のコミュニケーション事業を担う要約筆記者の養成こそが喫緊の課題であることは間違いない。

歴史には転換点というものがある。国際障害者年がそうだろう、社会福祉基礎構造改革がそうだろう。いまはそれを上回る大きな転換点だ。


ラビット 記

あっ、人工内耳が聞こえない!!

2010年08月06日 13時04分29秒 | 人工内耳

あさ出社したら人工内耳のスイッチを入れても聞こえない。
電池の交換をしても聞こえない。
エラーコードはH3。何だっけ。

マイクロフォンの緑のカバーを開けてみたら、水滴が付いていた。
通勤で汗をかいて、髪の毛からカバーを伝ってマイクのANAをふさいでしまったようだ。

急きょ、カバーを外して風通しの良いところにおいて乾かしたら、聞こえるようになった。

やれやれ。防汗カバーを探そう。


ラビット 記
探したらあった。補聴器用の防汗カバー。
R社製。

これは補聴器にはぶかぶかだったが、ファットな人工内耳にはちょっときつきつ。
コイルのアンテナ端子を差し込む部分をチョッキンしてはめてみた。

効果は明日日中出かけることにしているので確認する。




-----------------
sent from W-ZERO3

中途失聴・難聴者の手話を学ぶ意味?

2010年08月04日 22時39分29秒 | エンパワメント
今晩は、協会手話対策部普及班の有志と「中途失聴・難聴者の手話を学ぶ意味?」に付いて、意見交換した。

(1)手話を学ぼうとした心理、動機は何か。
(2)最初に気づいたことは何か。
(3)学習の中で気づくことは何か。

その中で手話講習会において「指導」するのは何か、「援助する」とはどういうことかという質問がでた。

「社会生活力プログラム・マニュアル」の重い本を持っていったので、その中の「援助者」とはについて説明した。
指導するのは手話の表現技術。
しかし、受講生が学ぶのは手話だけではなく、人としての価値観を取り戻すという学びをするのは受講生であり、講師・助手もそれを援助するの立場という理解に達した。


ラビット 記

※通勤路の途中のひまわりが咲いた。
背をいっぱいに伸ばして熱い陽光を浴びている。

よく分からないGoogle アラート - 人工内耳

2010年08月04日 21時58分40秒 | 人工内耳
この記事は何を言いたいのかよく分からない。
人工内耳の乳幼児の装用に反対する団体とは?欧米では反対の主張は沈静化しつつあるが日本ではまだ影響があると言うことか?

Googleのアラートは一部分のみ引用するので気をつけないといけない。

Karen Nakamura氏には何度か会ったことがある。
障害者の権利条約を審議していた国連のアドホック委員会で。文化人類学者だ。


ラビット 記

=== 「人工内耳」の Google ウェブ アラート ===
人工内耳@モバウィキ
>乳幼児への人工内耳手術に対する議論とその鎮静化 ...
とはいえ、黒田が報告した日本における事例においては、近年でもなお聴覚障害児の保護者が人工内耳装用について検討する際、乳幼児への人工内耳装用に反対する団体の問題が考慮されているという 黒田、前掲書、142?145ページ 。....
http://www.mbga.jp/.pc/mbkwd_word/%90l%8DH%93%E0%8E%A8?curp=8


※元をたどってみると以下の内容だったが・・・
「人工内耳」とは
[ ▼目次 | ▼関連 ]
→次へ(6 脚注・出典)
←前へ(4 人工内耳の利用状況)
■記事
5 乳幼児への人工内耳手術に対する議論とその鎮静化

アメリカではろう者(Deaf People)の権利獲得運動が公民権運動の影響を受けて展開された為、ろう者集団を一種の少数民族として表象するという戦略が採られたKaren Nakamura, Deaf in Japan, Cornell University Press, 2006, p9。

その為、アメリカのろう運動や、アメリカのろう運動の影響を受けた人々は、ろう者を障害者ではなく「手話という独自の言語とろう文化をもった民族」と位置づけることとなった。

この結果、人工内耳、特に自己決定できない乳幼児への人工内耳手術に対する強力な反発が、「黒人の子供を医学によって白人に変えるようなものである」「文化的民族浄化である」というような論理を伴って生起した。

しかしながら、多くの先進国では聴覚障害児の親の大多数が人工内耳の手術を選択するという現実(医療費の大半が民間の保険で賄われるアメリカでは所得水準の高い親たちが人工内耳の選択を行う割合が大きいと言われる。

とはいえ、黒田が報告した日本における事例においては、近年でもなお聴覚障害児の保護者が人工内耳装用について検討する際、乳幼児への人工内耳装用に反対する団体の問題が考慮されているという黒田、前掲書、142?145ページ。

欧米においては、乳幼児に対する人工内耳手術の定着等に伴い、ここ数年の間で、上記のような議論自体が鎮静化しつつあるとされる。



-----------------
sent from W-ZERO3

障害者権利条約と要約筆記

2010年08月04日 21時55分56秒 | 要約筆記事業
うーむ、「障害者権利条約と要約筆記」かあ。
今度の講演のテーマだが、今までありそうでなかった。

要約筆記が障害者権利条約の中にどのように位置づけられているのか、障害者権利条約に基づいて改正される障害者基本法、各種法律にどのように位置づけられるか、に付いて話せばよいのか。

いまから、メモを残しておこう。

○【定義】要約筆記は難聴者等のコミュニケーション保障の具体的な方法として定義されている。文字表記。

○【合理的配慮】要約筆記は難聴者等の権利を守る合理的配慮として、提供されなければならない。

○要約筆記はリアルタイム文字表記と表記の考え方も技術も異なるがどちらも合理的配慮として選択される。

○要約筆記者は社会福祉サービスを担う立場で養成される。都道府県の福祉事業として実施される。

○なぜ社会福祉サービスを担う立場なのか、難聴者等の抱える問題を、相談支援や社会参加促進事業、他の社会資源、社会福祉サービス、制度と連携して総合的に解決するため。

○リアルタイム文字入力は現場でも、テレビの字幕でも音声を文字に変換表示することで情報支援しようとするもので、社会福祉的な意味の支援は考慮されていない。

○たとえば、裁判員制度で裁判所に派遣されねばならないのは要約筆記者と文字入力者、音声の文字起こし制作者である。それぞれ機能が違う人々だから。

○難聴者側も要約筆記者を使いこなす力を身に付ける訓練というか学習が必要だ。
要約筆記と言うのは書き手にも読み手の難聴者にも新しいコミュニケーション方法だから。そのための「場」はどうするか。

○結果が文字で表されるので、要約筆記もリアルタイム文字表記も文字起こしも混同されやすい。
かつ文字にしても伝えられないものがあり、文字にしにくいものもある。

まだある。

ラビット 記

人工内耳の聞こえと蝉の鳴き声

2010年08月04日 09時00分15秒 | 人工内耳
人工内耳で蝉の声が聞こえるようになったのは昨年の夏だった。
それはあの音が蝉の鳴き声と母が教えてくれたからだ。

あれから1年。通勤路のそばにある公園の森はこの猛暑で蝉がうるさく鳴いているはずだが聞こえなかった。
日曜日に聞こえるよと同じ人工内耳をした仲間が教えてくれたので、さっきからピリピリいっている音が蝉と分かった。

昨夏、蝉が聞こえなくなってから来年まで音の記憶が残っているか懸念していたが、やはり記憶が薄れていた。

翌日通勤路で聞いてみた。聞こえた。人工内耳の感度を上げてみた。昨年以上にビービージージー聞こえた。
人工内耳の聞こえもうるさく聞こえるようになっていたので感度を下げていたので聞こえなかったのかもしれない。


ラビット 

3D映画の字幕は? 放送機器のアクセシビリティ!

2010年08月01日 19時19分27秒 | バリアフリー
シネマシティから、字幕付き映画の案内がきた。

字幕は2Dだけだという。
なんでだろうか。3D映画には字幕が付けられない、あるいは字幕が見られないということなのだろうか。

もしそうなら、3Dテレビや再生機器がこれから普及しようという時に大問題になる。

アクセビリティを確認しないまま、製品が世の中に出るというのは、通信機器、事務機、WebなどJIS8341シリーズがあるのに、放送機器にアクセシビリティのJISがあるのに、放送機器にアクセシビリティのJISがないからだろうか。
http://www.jsa.or.jp/stdz/instac/commitee-acc/WG3/Guidex8341.html

http://www2.nict.go.jp/v/v413/103/jis/index.html


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーー
◆シネマシティ邦画字幕版NEWS 8/1日号◆

 急きょ、『仮面ライダーW/ゴセイジャー」の上映が決まりました!
 3D版の上映もある作品ですが、日本語字幕版は2D版のみになります。
 ぜひ、お越し下さい。
 特大ヒット中の『借りぐらしのアリエッティ』も、もう少しお待ち下さい。

「仮面ライダーW/ゴセイジャー」2D版 8/7(土)8(日)
「借りぐらしのアリエッティ」9/4(土)5日(日) 

上映時間はこちらから
携帯http://cinemacity.co.jp/i
パソコンhttp://cinemacit.co.jp/webReservation/calendar.do