難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

☆今夜、「触法」障がい者☆遺言☆訪問リハ

2008年05月14日 19時57分24秒 | 生活
080513_2135~001.jpg大熊ゆきこ先生からのメール。


ラビット 記
----------------------
ゆき@福祉と医療・現場と政策・志の縁結び係&小間使い、
「えにし」のみなさまにまつわるニュースをお知らせします(*^^*)


【今夜のNHKで、「触法障がい者」の真実が】
「触法障がい者」といわれる身になってしまった
知的障がいや広範性発達障がいの人びとがともに暮らしている
「かいりほ」が、今夜14日(水)PM8:00~ 再放送21日(水)PM1:20~
のNHK教育テレビ「福祉ネットワーク」で紹介されます。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/0805/80514.html

「 障害者自立支援法下で苦しい立場に追い込まれたかりいほを何とかしなくて
は」という思いに駆られ、NHKの担当者に訴えて実現した企画とのこと。

解説は「えにし」の元厚労省専門官、いまは上智大学教授での大塚晃さんです。


【山本和儀さんの「遺言」】
いまは亡き、山本和儀さんが伝えようとしておられたことを
「介護保険物語」48話に書いて、
「えにし」のHP、http://www.yuki-enishi.com/ の「物語・介護保険」の部屋に
「支えきるということ」というタイトルでアップしました。
(気の短い方は、http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-48.html へ)
「呼びつけるのではなく、職場へ、学校へ、家へ」という、
和儀さんの思想を行政に生かした2人の市長、1人の県知事はじめ、
多くの方の証言を集めました。


【訪問リハビリテーションステーション】
「訪問看護ステーションのように、訪問リハビリテーションのステーションを
全国津々浦々に」という願いのもと、
全国PT・OT・ST民間事業者連絡協議会(代表理事、夢のみずうみ村の
藤原茂さん)が、5月10日初のフォーラムを開きました。
理学療法士 作業療法士,言語聴覚士の全国組織の会長さんが一堂に会し、
リハビリテーション界のリーダー大田仁史さん、石川誠さんとともに、
訪問リハステーションが「真の意味の自立支援」に貢献することを訴えました。


福祉と医療・現場と政策をつなぐ「えにし」ネットの始まりについては、
http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-2001.html
http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-2001.html#enishi-2001-3

毎年のえにしの集いの模様は、
http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-00.html
を。




ラビット 記




テレビはネットで変えられる アクセシビリティとビジネスチャンス

2008年05月14日 08時53分13秒 | 放送・通信
080513_2104~001.jpg080109_1645~001.jpg「テレビはネットで変えられる 通信×放送×デジタル家電が連携する姿 ...」
と題したネットニュースが出回っている。



「目で聴くテレビ」の一般テレビ放送の画面と通信による手話の映像、字幕データを合成してみるのは、放送と通信の融合の優れたモデルだ。

「目で聴くテレビ」の番組が始めてYou Tubeで公開された。
「障害者権利条約の時代における著作権と放送バリアフリー」シンポジウム

http://jp.youtube.com/watch?v=KvcKJKB2Fyk&feature=related


ラビット 記
---------------------------------
ネット・テレビ元年――。テレビをはじめとするデジタルAV機器/ホームネットワークとネットを連動させることで,新しいデジタルライフの楽しみ方を提供しようという試みが,続々と立ち上がり始めた。NGNを利用したIPTVサービス,アクトビラによる ...
http://techon.nikkeibp.co.jp/seminar/080527.html





「労働・雇用分野における障害者権利条約への対応の在り方に関する研究会」

2008年05月13日 20時40分48秒 | 就労
この会議には、聴覚障害者団体は構成員になっていない。

会議直前に全日本ろうあ連盟とも連絡を取り、担当課に交渉したところ、ヒアリングか構成員に加えることを検討すると言って来た。

聴覚障害者団体はこれまでも呼んでいなかったのでという説明だが、聞こえない私たちは障害者の中にないのか。


ラビット 記
・・・・・・・・・
第1回「労働・雇用分野における障害者権利条約への対応の在り方に関する研
究会」
議事録

1 日時  平成20年4月2日(水)10:00~12:00

2 場所  厚生労働省(中央合同庁舎5号館)17階 
専用第21会議室

3 議題
(1)労働・雇用分野における障害者権利条約への対応の在り方について
(2)検討スケジュールについて
(3)その他

4 資料
資料1 障害者権利条約への対応の在り方に関する研究会開催要綱
資料2 審議会等会合の公開に関する指針
資料3 障害者権利条約をめぐる状況等
資料4-1 我が国における「合理的配慮」のあり方について(論点整理)
資料4-2 アメリカにおける「合理的配慮」について
資料4-3 フランスにおける「合理的配慮」について
資料4-4 ドイツにおける「合理的配慮」について
資料5 障害者の権利に関する条約(仮訳)


○事務局
 ただ今から、第1回「労働・雇用分野における障害者権利条約への対応の在
り方に関する研究会」を開催いたします。参集者の皆様方には、本日、御多忙のところご参集いただき、ありがとうございます。座長が選出されるまでの間、事務局で司会を務めさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
 まず、研究会の開催に当たり、高齢・障害者雇用対策部長よりご挨拶申し上
げます。
・・・・・・
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/04/txt/s0402-1.txt




難聴者の就労問題(改題)←聴覚障害者の労働問題

2008年05月13日 20時14分16秒 | 就労
080512_1837~001.jpg難聴者の就労問題は、かなり難しい。

【周囲の理解が得られない問題】
なんと言っても、障害を軽く見られる。話すことが出来て、ある時はそれなりに応答していると会議や他の人の電話が聞こえていると思われてしまう。

「そんなに聞こえに不自由なら、四六日中要約筆記が必要になってしまうではないか」
「パワーポイントを使うから、要約筆記を頼むまでもないのではないか」

【難聴者自身が主張しにくい問題】
コミュニケーションが成立しているかどうかは周囲には分からず、聞こえない人自身にも分からない部分がある。
自分で聞こえないことを愁訴する場合に、どうしても遠慮してしまう。

何故か。一つは聞こえない状況を説明しづらいからだ。
それは音や言葉の聞こえ方を説明しようとするからだろう。
足が不自由な場合、右足の股関節と膝の筋肉が云々と説明しなくても、歩行が困難で階段を上がれないと説明出来るが、耳という感覚器から入った脳の反応の状況を説明しても他人には到底分からない。
それよりも聞こえない、聞きにくかったことにより仕事の遂行にどのような支障が出たのか、人間関係の構築にどのような影響があるかを説明したい。

二つ目は良く聞こえない場合にもう少し聞けば分かるかもしれないと考えて、ちょっと我慢してしまうことだ。
実際には、聴こえる場合はない。

【解決策の提案が困難な問題】
「今は少し分かる」というのは「全然分からない」のと同じだということを理解しないといけない。
90%聞こえたとしても100%の理解が出来ないのだ、10%の聞こえない言葉の中に「てにをは」が入ったりすると理解が難しいのだ。

これは深く理解し、さらに固く決意しないと、いつまでたっても対応が得られない。


「身体障害者だからと言って、特別扱いしていない」
というのは平等に対応しているように思えるが、何も対応しない点で差別に他ならない。


ラビット 記
・・・・・・・・・
聴覚障害者労働問題学習会のお知らせ
「みんなで語ろう!どうしてる?求職中と就職後」

日 時:平成20年5月18日(日)10:00~12:30、1:30~4:00

場 所:松が谷福祉会館(台東区松が谷1-4-12)
     東京メトロ銀座線稲荷町駅下車 徒歩5分
     JR上野駅、東京メトロ日比谷線上野駅下車 徒歩12分

参加費:300円(資料代)

参加対象者:聴覚障害者の就労問題に関心のある聴覚障害者、健聴者

主 催:東京聴覚障害者労働対策委員会

問い合わせ先:(社)東京都聴覚障害者連盟 FAX03-5464-6057 TEL03-5464-6055・6

※事前申し込みは不要です。参加希望者は当日直接会場にお越しください。

≪午前の部(10:00~12:30)≫
★各立場からの問題提起★
・聴覚障害者(ろう、難聴)、手話通訳者、要約筆記者、相談員など
・質疑応答

≪午後の部(1:30~4:00)≫
★働いている立場からの報告と自由討議★
・東聴連青年部代表者(報告)、公務員会代表者(報告)
・参加者全員で自由討議

<東京聴覚障害者労働対策委員会構成団体>
(社)東京都聴覚障害者連盟、(NPO法人)東京都中途失聴・難聴者協会
東京都手話サークル連絡協議会、東京都手話通訳問題研究会
全国要約筆記問題研究会東京支部、東日本聴覚障害公務員会
この記事の情報

http://www.jiritsu.deaf.to/modules/weblogD3/details.php?blog_id=75&cat_id=2

ラビット 記





中国四川省大地震と情報伝達

2008年05月13日 09時19分16秒 | 放送・通信
080513_0835~001.jpg080513_0857~001.jpg中国四川省大地震の被害は拡大するばかりだ。
今朝7時になっても救援隊が到着していないという。

時事ニュースを見ても情報は錯綜しているらしい。
地震発生直後に救援隊派遣を指示した胡錦濤国家主席は誰からどのような情報を受けたのだろう。

ミャンマーはサイクロン接近の情報も国民に提供されていないために被害が拡大したと言われている。

福田総理は中国に救援隊や支援物資の準備を指示した。

緊急時に、情報の有無は生命と身の安全に直結する。
NHKは、いつ起こるか分からない緊急ニュースに字幕と手話通訳を付けて提供するにはコストがかかりすぎるという考えは改めるべきだ。


ラビット 記
--------------------
05/12 15:49
◎中国四川省東部でM7.8の地震-米地質調査所(北京ロイターES時事)
--------------------
05/12 17:05
◎地震で死傷者が出ており胡錦濤国家主席は救援隊派遣命じた-新華社電(AFP時事)
--------------------
05/12 19:52
◎地震により四川省で900人近い学生・生徒生き埋め=新華社電(ロイターES時事)
--------------------
05/12 20:19
◎中国の大地震での死者は107人に達した-新華社電(ロイターES時事)
--------------------
05/12 21:54
◎四川省の大地震で、1つの県だけで3千-5千人が死亡したと推計される=新華社電
--------------------05/12 22:49
◎新華社は中央政府の話として、地震による死者は数千人に上ると伝えた(北京時事)
--------------------
05/12 23:00
◎【訂正】新華社は、中央政府の話として、地震による死傷者は数千人に上ると伝えた
--------------------
05/12 23:36
◎新華社によると、四川省政府は地震で7000人が死亡したと発表した(北京時事)
--------------------
05/13 07:00
◎新華社によると、四川省での地震の死者が1万人近くに上った(北京時事)
--------------------




補聴器外来の診察

2008年05月09日 16時27分12秒 | 生活
080509_1546~001.jpg080509_1604~001.jpg右耳のデジタル補聴器の聞こえをもっと向上させるために、イヤーモールドを作り直すことにしたが、一ヶ月以上も前に耳の穴中を化膿させた炎症が治らず、また先になった。

イヤーモールドは補聴器と違うメーカーに作ってもらうことになっている。
もう少し深く入れるイヤーモールドはコンピューターでは削り出せないからだそうだ。

前に使っていたカスタム型の補聴器は耳の穴にひねるように入れないと入らなかった。


ラビット 記



母と地域福祉と難聴者福祉と(2)

2008年05月06日 11時32分14秒 | 福祉サービス
080504_2032~002.jpg080504_2032~001.jpgまた、今まで要約筆記事業を社会福祉サービスと位置付け、地域生活支援事業で市町村で提供されることとが社会福祉全体の中にスッポリ入るように感じた。

これまでの難聴者協会の活動は地域に入り込めない難聴者が集まり、親睦による交流で障害の受容を図ることや社会一般に「聞こえの保障」を訴える活動が中心だった。
共通のテーマに基づくアソシエーション活動だ。
テレビの字幕放送の拡充、耳マークや要約筆記など聞こえのバリアフリーの活動に傾注してきたのは地域社会に入り込めていないからだったとも言えるかもしれない。

しかし、難聴者のコミュニケーション支援事業の主要な一つである要約筆記者派遣事業が地域の事業になったことで、難聴者協会の活動は地域に焦点をあてる必要がある。


帰りの電車の窓からF市の作った「市民活動推進センター」の看板のある建物が見えた。


ラビット 記



母と地域福祉と難聴者福祉と(1) 

2008年05月06日 11時32分01秒 | 福祉サービス
080506_0944~001.jpg080506_0951~001.jpg今日で実家を借家にするための家の整理が終わった。

一人暮らしの母が認知症になって地域のデイサービスを受けるだけでは安心出来なくなったが、たまたまそのデイサービスを運営する地域のNPO法人が介護付きマンションを設立することになり、運良く入居できた。


昨夜は社会福祉概論と地域福祉論のレポートを出すためにテキストを通読していた。
兄弟間でなぜ長男が母をみないのかと言われて、自分と妻が難聴であること母の介護との関わりがすっきりしないままだった。
テキストには社会と家族のあり方が変わってくる中、社会福祉のあり方も変わり、地域福祉の役割が重くなって、そのための地域と行政の役割も変わっていることが順々に整理されていた。
介護も難聴者の支援の社会性に気がついていなかったのだ。
そのために引け目を母に対しても兄弟に対しても感じていたのだ。

一人暮らす母が長男にと家を守ってきたがその家は自分のものではないと初めて感じた。


ラビット 記



障害者権利条約と難聴者(2)

2008年05月04日 22時41分33秒 | 権利
080504_1618~001.jpg080504_1615~001.jpg難聴者にとっての障害者権利条約のポイントの二つ目は、コミュニケーションの定義だ。


権利条約では、障害者の種別や程度、環境によらず、コミュニケーションはあらゆる手段、様式を掲げており、しかも対面のその場のコミュニケーションだけではなく、アクセシブルな情報通信によるコミュニケーションも含めている。

難聴者のコミュニケーションは、聴覚、視覚的、体感的な情報のやりとりによって行われる。
権利条約では、聴覚には音声、音響、音楽、音などを聞くことを指し補助的な方法として補聴器や補聴支援システムがそれにあたる。
表記された文字は文字の掲示、音声の字幕、要約筆記などが該当し、手話は言語として規定された手話(いわゆる伝統的な手話)も音声の代替え的な手話表現も含まれる。
読話は音声の代替的な様式にあたる。筆記は書記言語、書き言葉で表されたもの、あるいは書くという方法、触覚その他の感覚による意思の伝達(コミュニケーション)などを全て網羅していることがポイントだ。


ちなみに条約の原文ではcommunicationコミュニケーションだが政府訳では「意思疎通」とされている。

コミュニケーションは情報の受け手の理解によって意味が生じる。
声を出しても相手にが聞こえなければコミュニケーションにならないということを良く考える必要がある。

Article 2
Definitions
For the purposes of the present Convention:
“Communication” includes languages, display of text, Braille, tactile communication, large print, accessible multimedia as well as written, audio, plain-language, human-reader and augmentative and alternative modes, means and formats ofcommunication, including accessible information and communication technology;
“Language” includes spoken and signed languages and other forms of non spoken languages;
(http://www.dinf.ne.jp/doc/english/rights/protocol.html#article2)

川島聡・長瀬修両氏仮訳(2008年4月18日付)。
第2条 定義
この条約の適用上、
「コミュニケーション〔伝達・通信〕」とは、筆記〔文字言語〕、音声装置、平易な言葉、口頭朗読その他の拡大代替〔補助代替〕コミュニケーションの形態、手段及び様式(アクセシブルな情報通信技術〔情報通信機器〕を含む。)とともに、言語、文字表示〔表記〕、点字、触覚伝達、拡大文字及びアクセシブルなマルチメディア等をいう。
「言語」とは、音声言語、手話及び他の形態の非音声言語等をいう。

(政府仮訳)
第二条 定義
この条約の適用上、
「意思疎通」とは、言語、文字表記、点字、触覚を使った意思疎通、拡大文字、利用可能なマルチメディア並びに筆記、聴覚、平易な言葉及び朗読者による意思疎通の形態、手段及び様式並びに補助的及び代替的な意思疎通の形態、手段及び様式(利用可能な情報通信技術を含む。)をいう。
「言語」とは、音声言語及び手話その他の形態の非音声言語をいう。




ラビット 記



難聴者の家族との会話

2008年05月04日 12時47分20秒 | 生活
080503_1624~001.jpg080503_1625~001.jpg難聴者が家族や兄弟と会食した場合、コミュニケーションはどうなるか。

家族や兄弟なので本来は一番気のおけない関係のはずだ。何でも話せるし、何でも頼めるはずだ。

しかし、実際には聴こえる家族どうし、兄弟の会話が優先される。
聴こえる家族はそれなりの会話の必要性や楽しさがあるからだ。
例えば子供や姪、甥の近況や親の様子はお互いのコミュニケーションに欠かせない。
難聴者の兄弟や叔父だからといってコミュニケーションをする方法を理解しているとは限らない。

その時に、聞こえないのでホワイトボードに書いてと頼んだこともある。法事の時に要約筆記を頼んだこともある。


家族が楽しそうに話し合っている時になかなか今のは何の話しとは聞きにくい。何度か言ったことがあるがその度に会話が中断するし、大きい声で言われても周りがうるさいと聞こえず、お手上げだ。言ってもらってもわからないので聞くのをやめてしまう。

昨夜は気の優しい姪がいたから頼めば書いてくれたかもしれない。いろいろ考えごとをしていたので頼む機会を失っていた。
難聴者は心身ともに元気でないと自らの立場の主張も言いにくいのだ。


難聴は見て分からない障害というのは聞こえるか聞こえないか見て分からないということもあるが、言わないと分からないということだ。世の中には言うに言わない「配慮のある」難聴者がいかに多いことか。

これが難聴者の日常生活だ。


ラビット 記



2008年5月8日、障害者権利条約の発効を喜ぶ

2008年05月04日 12時20分50秒 | 権利
080503_1617~001.jpg080503_1609~001.jpg2008年5月3日、障害者の権利条約が発効した。
世界の障害者の悲願であった、権利条約だ。
この批准のために、各国の障害者組織は国や社会に働きかけている。
日本でも、日本障害フォーラムJDFを中心に、政府と交渉を続けている。

これまで、4回、障害者の権利条約について、講演したが、その度に痛感することは、障害者自身の意識の向上だ。もちろん、政府や自治体にも社会の世論を高め、障害者の自覚を促す役割が課せられているが、障害者の観点で説明するには障害者自身が説明する必要がある。
それでこそ、権利条約の意義が理解出来るし、社会を理解させられる。

「合理的配慮の否定は差別になる」、「法以外の枠組みも対象になる」はちょっと説明に詰まったところだ。

障害者の権利条約については、障害者自身が学ぶ必要がある。


ラビット 記
---------------------------------------------
障害者権利条約が発効 - MSN産経ニュース
世界に6億5000万人いるとされる障害者への差別を禁止し、健常者と同様の権利を保障する「障害者権利条約」が3日、発効した。批准が発効条件の20カ国に達した先月.・・
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/080504/erp0805040108000-n1.htm

2008/05/03-14:43 障害者の権利条約発効=「歴史的」と評価-国連総長
【ニューヨーク3日時事】世界に6億5000万人いるとされる障害者に健常者と同等の権利を保障する国際条約「障害者の権利条約」が3日、発効した。
国連の潘基文事務総長はこれより先、「すべての人の人権実現を追求しているわれわれにとって歴史的瞬間だ」と評価する声明を発表した。・・
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008050300181

障害者の権利条約が発効 128カ国署名、批准25カ国
2008年05月04日18時08分
【ニューヨーク=松下佳世】障害者への差別をなくし、社会参加を促す「障害者の権利条約」が3日、発効した。締約国は、差別をなくし、教育や雇用などあらゆる分野で障害者に健常者と同じ権利を保障する義務を負う。
http://www.asahi.com/international/update/0504/TKY200805040123.html?ref=goo





19年前の「全国中途失聴・難聴者の集い」のこと

2008年05月03日 21時43分40秒 | 生活
080503_1727~001.jpg実家で父の遺品の整理をしていたら、1989年2月11日~12日に「全国中途失聴・難聴者の集い」のチケットが出てきた。
東京都中途失聴・難聴者協会の主催で明治神宮会館で開かれた時のものだ。2枚ある。


これまで東京都の中途失聴・難聴者の集いを開いてきたが、全国の中途失聴・難聴者の集いは初めてだ。全国難聴者連絡協議会に東京の協会が加盟する前だ。

参加者1000人を集めたのが東京で初めてなら、聴覚障害者の情報保障用に高速日本語入力システムに東大の2ストローク入力方式を採用したのも初めてだったと思われる。

ちなみにこの時入力者が事情かあり一人になってしまったので、長時間の講演を入力するために、要約筆記者がそばで要約しながら話した言葉を入力する方法をとった。
図らずも全文入力ではなく、要約された文字がスクリーンに映し出されたのだ。

この3m×4mくらいの巨大スクリーンに講演者の顔を投影するのにプロ用の高出力プロジェクターを使用したのも初めてだった。
コミュニケーション機器展も確か30社以上の出展があったのでは。


もう20年近く前の30代中ばの頃だ。


ラビット 記




難聴をリアルに見つめる

2008年05月03日 08時40分16秒 | エンパワメント
080502_1517~001.jpgOさん、
昨日の職場はいろいろなことが重なって最悪でした。

月末に作ってもらった人工内耳のマップが人の声がまったく聞こえない。
そういう時に限って、派遣社員や上司が風邪か何かの感染症というのでみなマスクをしてしまったので口も読めない。
上司も体調だけでなく機嫌も良くない。

トラブルの元になりそうなことを連絡するためにメールしようとしたら、そんなのより電話しろ、間に合わないという。明確に伝えるためにとメールを書いたのは聞こえないので自分でも明確に聞きたいということもあったがそれは無視された気持ちになる。しかもそれはもう電話したと言う。口ではそうですかと言うしかない。「電話したから大丈夫です」と言えば良いのではないか。ストレスはたまる。


1日は会社の一泊研修で要約筆記を付けてもらう問題で管理部長と話し合ったが、守秘義務の話でもなければ、費用の問題でもないと言う。私の日頃のコミュニケーションが困難な説明を聞くと四六日中要約筆記を付けなくてはいけないかのようだ、みんなと一体になるのが研修の目的なので、講義部分は自分の聞こえる範囲で(そんなに聞かなくても良いのではないかと言うのと同じ)、要するに自助努力が足りないと言わんばかりだ。
結果的には要約筆記を認めてくれたが本当に困っていることが理解されないままなのが悔しい。


難聴者が日頃感じるのはその場の言葉が聞こえないというよりは、「疎外感」、「孤立感」ではないでしょうか。
その場にいながら起きていることが分からないので、判断も行動も出来ない。
そのことが「疎外感」や「孤立感」になります。
しかし、それだけではなく、「焦燥感」や無理解に対する「怒り」にすら転化されようとします。

こうした心の動きを何があってこう感じたのかその時々の言動を記録しておくことは事態に対する対応を考える際に大切です。
思い出したくないかも知れませんが、思い出す過程も大切です。覚えておかなくてはならないと意識することが冷静に考える元になります。


毎日、目の前で交わされる会話が何かわからないまま見て過ごすのが1日だけでなく、毎日、何年も続く苦悩は、聞こえる人には分からないでしょう。


ラビット 記




人工内耳と「反響」

2008年05月02日 08時36分36秒 | 人工内耳
080424_1929~001.jpgOさん、メールをありがとうございました。

私も、当初は「反響した声」は実際に「反響」しているのかと思いましたが違うようです。

人工内耳の聞こえている声が「くぐもって聞こえる」のです。それがお風呂場や温泉での声に似ているので、「反響」していると表現するのですが、それは反 響していません。

いろいろな環境、デッドな(反響のない)場所でもそう聞こえるからです。

補聴器と人工内耳の聞こえが時間差があって、「反響している」かのように聞こえるのでもないようです。人工内耳だけで「反響している」かのように聞こえるからです。

一度無反響室で聞いてみたいです。

また周囲の音を位相を反転した音を発生させてキャンセルする仕組みのヘッドホンが販売されていますが、これで人工内耳のマイク部分を覆うようにして聞いてみたい。
補聴器の場合も声が鮮明に聞こえるのだろうか。
補聴器にはハウリングを反転位相音を発生させるのがあります。新しい携帯音楽プレーヤーにもありますね。


可聴周波数のうちある周波数の調整(減衰や強調、最大出力制限など)によってくぐもって聞こえるのです。人工内耳の聞き初めは特にそうです。
どこがどうなってそう聞こえるのかは私は分からないです。

補聴器の効果がない方が人工内耳を付けて間もない時は人工内耳もよく聞こえない時です。
そうした時に、聞こえの効果がない補聴器を反対側に付けても意味がなく、脳も混乱するだけです。

これで、補聴器と人工内耳の併用の効果を論じることはできないです。

我が国には人工内耳と補聴器の併用リハビリテーション方法が出来ているとは言えない。


ラビット 記
写真は三重県四日市の焼酎のラベル