goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

難聴者は聴覚によるコミュニケーションは限界

2010年07月04日 13時49分04秒 | PHSから
聴覚によるコミュニケーションは、難聴者にとって限界がある。

1.聴覚器官に不全があるから。
聴覚器官に不全があると音や音声を受信して処理が出来ない。

聴覚器官の障害、たとえば外耳の構造上の問題、分解能を決める有能細胞の欠損などで、脳に送る信号を生成するだけのエネルギーが不足し、脳の信号処理に必要な情報量が不足する。

2.不全な聴覚を補償する方法が高度、多様なため対応しにくい。

音や音声は、難聴者に有効な情報とするには音圧の増幅、信号の周波数変換、強調、遅延など処理、外乱の影響の排除などが必要。
聴覚は個々に違って受信、信号処理されるので受け止め方がまちまちになり、補聴器や補聴援助システムの利用には難聴者ごとに設定しなければならない。

いったん設備を設置しても技術やシステムの変更で更新が必要になりコストがかさむ。

3.聴覚補償の効果が出るには時間がかかる。

聴覚は脳内処理の結果なので、脳の言語野など一定の発達、言葉としての記憶が必要。

4.感覚機能なので認識しにくい。

聴覚による受信の状況は自分にもわかりにくい。
他者にもその状況を説明する術がないことと受信状況がが見えないため、問題の発見と対応が遅れる。


わざわざ、こう言わなくても、音声を使うメリットとメリットが得られないのが難聴者と言えばいいか。


ラビット 記

7月3日(土)のつぶやき

2010年07月04日 00時09分49秒 | PHSから
02:32 from twitterfeed
7月2日(金)のつぶやき: 00:09 from twitterfeed
選挙報道の字幕のずれをどう見るか。: 参議院選挙の真っ最中だ。
ニュースではリアルタイム字幕が付いている。
この時ある候補者の映像でも前の候補者の話した... http://bit.ly/cNwh4M
10:11 from twitterfeed
裁判員裁判の手話通訳に入札制?: 裁判員裁判が始まり、その候補者に選考された聴覚障害者が手話通訳や要約筆記の利用をする例も出てきた。 しかし、手話通訳者を裁判所がいくつかの派遣するところから見積もりを取って入札するという話がでて... http://bit.ly/cIn1Vi
12:10 from twitterfeed
聴覚障害者の就職のためのワークショップ: 聴覚障害者が就職をしようとする時、最初のネックが求人票の見方がわからない、履歴書の書き方を間違える、面接の対応が出来ないなどの問題があるということで、ワークショップを開くことになった。
... http://bit.ly/a8b4CN
14:16 from twitterfeed
聴覚障害者の就職のためのワークショップ: 聴覚障害者が就職をしようとする時、最初のネックが求人票の見方がわからない、履歴書の書き方を間違える、面接の対応が出来ないなどの問題があるということで、ワークショップを開くことになった。 ... http://bit.ly/cKwB34
15:25 from twitterfeed
難聴者の手話 音声コミュニケーションとの関係: 聴覚によるコミュニケーション、音声言語によるコミュニケーション特性がある。
1.空気中のエネルギーの伝播なので、離れたところにも伝わる。
2.距離とともに減衰する。
3.他の音や声... http://bit.ly/cV668m
18:21 from twitterfeed
難聴者の手話 音声コミュニケーションとの関係: 聴覚によるコミュニケーション、音声言語によるコミュニケーション特性がある。 1.空気中のエネルギーの伝播なので、離れたところにも伝わる。 2.距離とともに減衰する。 3.他の音や声... http://bit.ly/aACpsJ
20:21 from twitterfeed
障害者自立支援法一部「改正」法案の裏: 障害者自立支援法一部改正法案が障害者の連日の抗議行動、大量の
ファックスの要請があっても執拗に残っていたのは何故か。
きょうされんのホームページに以下のようなことが書いてあった。
htt... http://bit.ly/bml1bE
22:27 from twitterfeed
障害者自立支援法一部「改正」法案の裏: 障害者自立支援法一部改正法案が障害者の連日の抗議行動、大量のファックスの要請があっても執拗に残っていたのは何故か。 きょうされんのホームページに以下のようなことが書いてあった。 http:... http://bit.ly/aim7zb
by hearingrabit on Twitter

総合福祉法部会の論点と今後のスケジュール

2010年07月02日 08時52分05秒 | PHSから
障害者制度推進会議の総合福祉法部会の今後のスケジュールとテーマが示された。

難聴者、中途失聴者の福祉施策を示す最大の機会だ。
障害の定義や、コミュニケーションの障害の内容を理解させ、どう聴覚補償と関係性確立のための支援をどう求めるか、コミュニケーション支援の鍵である要約筆記者の要請と派遣事業のあり方など、体系だてて説明していく。


ラビット 記

改築中の渋谷東急プラザ

ーーーーーーーーーーーー
「障がい者制度改革推進会議総合福祉部会(第5回)」にあたっての意見提出について(依頼)

障がい者制度改革推進会議
総合福祉部会 委員 様

 日頃から障害者施策の推進についてご協力いただき、まことにありがとうございます。

 さて、7月27日開催の第5回総合福祉部会につきましては、別途案内をお送りする予定ですが、前回の部会でご案内したとおり、今後3回にわけて「障害者総合福祉法」(仮称)の論点につきまして、皆さまにご議論いただくこととしております。

 つきましては、前回の会議で皆さまからのご意見を踏まえて、別添のとおり論点をまとめておりますので、これをご覧の上、第5回の会議で議論いただく

「分野A 法の理念・目的・範囲」、
「分野B 障害の範囲」及び
「分野C 「選択と決定」(支給決定)」

の3つの分野の各論点に対するご意見を、下記の留意事項を踏まえて、別添提出様式に記入の上、ご提出くださいますようお願いいたします。

 なお、今後の進め方は以下のスケジュールを考えています。

・2010年7月27日 第5回総合福祉部会(A 法の理念・目的・範囲、B 障害の範囲、C 「選択と決定」(支給決定))

・2010年8月31日 第6回総合福祉部会(D 支援(サービス)体系、E 地域移行、F 地域生活の資源整備)

・2010年9月21日 第7回総合福祉部会(G 利用者負担、H報酬や人材確保等、I その他)

 さらに、10月以降はテーマ別の「作業チーム」(仮称)での検討も併用し、「中間まとめ」も作成しつつ、2011年8月には結論を得る予定です。なおより詳しいスケジュールや「作業チーム」の予定などは27日の部会までに提案する予定です。


  
1.留意事項
(1)意見がある論点に対してのみ、意見をご提出いただければ結構です。
   必ずしもすべての論点に対し意見を提出する必要はありません。
(2)各論点に対する意見は、「結論」と「理由」に分けてご記入ください。
「結論」については200字以内。「理由」についても、できるだけ簡潔(できれば200字程度)に
   書いていただきますようお願いします。
(以下、略)

****************************************
 厚生労働省 社会・援護局
 障害保健福祉部企画課
****************************************

6月30日(水)のつぶやき

2010年07月01日 00時11分26秒 | PHSから
00:36 from twitterfeed
6月29日(火)のつぶやき: 00:13 from twitterfeed
6月28日(月)のつぶやき: 00:34 from twitterfeed
6月27日(日)のつぶやき: 00:35 from twitterfee... http://bit.ly/d5Qh2f
07:24 from twitterfeed
障がい者制度改革基本的方向、閣議決定!: 昨日、政府のすべての大臣で構成する障がい者制度改革推進本部会
議が開かれ、「障害者制度改革の推進のための基本的な方向につい
て」が閣議決定された。
http://www8.cao.g... http://bit.ly/ctc4qu
13:53 from twitterfeed
手話ソングについて: 手話ソングについてどう思うか聞かれた。
歌手が歌う手話ソングの「手話」が手話になっていなくても、手話振りとして、あるいはジェスチャーとしてみればいいのではないか。表現の問題だ。
その上で一般の人が手話に関心... http://bit.ly/asDHxi
16:26 from twitterfeed
手話ソングについて: 手話ソングについてどう思うか聞かれた。 歌手が歌う手話ソングの「手話」が手話になっていなくても、手話振りとして、あるいはジェスチャーとしてみればいいのではないか。表現の問題だ。 その上で一般の人が手話に関心... http://bit.ly/9rVDWA
22:12 from twitterfeed
「東大経済調査に関する公開講座のお知らせ」: 東大READより、『障害者の日常・経済活動調査』の報告会の案内を得た。
ラビット 記
----------------------
調査ではご協力いただき、本当にありがとうございまし... http://bit.ly/9AivJ5
22:40 from twitterfeed
「東大経済調査に関する公開講座のお知らせ」: 東大READより、『障害者の日常・経済活動調査』の報告会の案内を得た。 ラビット 記 ---------------------- 調査ではご協力いただき、本当にありがとうございまし... http://bit.ly/denBtH
by hearingrabit on Twitter

6月29日(火)のつぶやき

2010年06月30日 00時13分33秒 | PHSから
00:13 from twitterfeed
6月28日(月)のつぶやき: 00:34 from twitterfeed
6月27日(日)のつぶやき: 00:35 from twitterfeed
6月26日(土)のつぶやき: 00:30 from twitterfee... http://bit.ly/aKjsDN
00:39 from twitterfeed
難聴者等のための字幕付き胃検診: 今年も、字幕とアニメ手話がでるモニター画面付き胃検診車で、無料検診を受付を始めた。 2004年に高橋英孝教授や東京予防医学協会と日立製作所のご協力で実施して以来、東京都中途失聴・難聴者協会が呼び... http://bit.ly/9K68QC
11:16 from twitterfeed
雑草の中に熱帯樹が?!難聴者の手話って?: 難聴者や中途失聴者が手話を学ぶのは健聴者が学ぶのと決定的な違いがある。
(1)難聴者や中途失聴者は現に今毎日のコミュニケーション疎外されている人だ。
(2)その目的は自らコミュニケーシ... http://bit.ly/b6gHyw
12:56 from twitterfeed
雑草の中に熱帯樹が?!難聴者の手話って?: 難聴者や中途失聴者が手話を学ぶのは健聴者が学ぶのと決定的な違いがある。 (1)難聴者や中途失聴者は現に今毎日のコミュニケーション疎外されている人だ。 (2)その目的は自らコミュニケーシ... http://bit.ly/9xF9RL
by hearingrabit on Twitter

6月28日(月)のつぶやき

2010年06月29日 00時11分31秒 | PHSから
00:34 from twitterfeed
6月27日(日)のつぶやき: 00:35 from twitterfeed
6月26日(土)のつぶやき: 00:30 from twitterfeed
6月25日(金)のつぶやき: 00:11 from twitterfee... http://bit.ly/cj7aNx
09:01 from twitterfeed
もう朝顔が満開!?元気の良い朝顔。: 通勤路の朝顔。市の家庭菜園にさいている。ここは大輪のひまわりも咲く。
難聴者も自分のコミュニケーションに自身を持てるような場と支援が必要だ。
ラビット 記 http://bit.ly/9AMIg1
10:11 from twitterfeed
もう朝顔が満開!?元気の良い朝顔。: 通勤路の朝顔。市の家庭菜園にさいている。ここは大輪のひまわりも咲く。 難聴者も自分のコミュニケーションに自身を持てるような場と支援が必要だ。 ラビット 記 http://bit.ly/dyofB9
19:14 from twitterfeed
政見放送に、字幕がない!: 「今政見放送を見ていますが手話がよくわからないので声は聞こえるけど言葉としてはききとれないので残念です、政見放送に手話がついているのに字幕がつかない理由ってなんだっけ?」
「政見放送に字幕がないのはス... http://bit.ly/coXUuB
20:29 from twitterfeed
政見放送に、字幕がない!: 「今政見放送を見ていますが手話がよくわからないので声は聞こえるけど言葉としてはききとれないので残念です、政見放送に手話がついているのに字幕がつかない理由ってなんだっけ?」 「政見放送に字幕がないのはス... http://bit.ly/cYipzE
by hearingrabit on Twitter

6月26日(土)のつぶやき

2010年06月27日 00時09分18秒 | PHSから
00:30 from twitterfeed
6月25日(金)のつぶやき: 00:11 from twitterfeed
6月24日(木)のつぶやき: 00:36 from twitterfeed
6月23日(水)のつぶやき: 00:22 from twitterfee... http://bit.ly/atU0Jr
07:07 from twitterfeed
今日は人工内耳友の会の全国総会: 人工内耳を装用している人たちの要求は何だろうか。
やはり社会の中で聞こえないこと、聞こえにくい人のことを理解してほしいと言うことではないか。
それから、聞こえの向上をもっと図りたいということだろ... http://bit.ly/cxvS6C
07:25 from twitterfeed
今日は人工内耳友の会の全国総会: 人工内耳を装用している人たちの要求は何だろうか。 やはり社会の中で聞こえないこと、聞こえにくい人のことを理解してほしいと言うことではないか。 それから、聞こえの向上をもっと図りたいということだろ... http://bit.ly/9swrHI
by hearingrabit on Twitter

6月25日(金)のつぶやき

2010年06月26日 00時09分48秒 | PHSから
00:11 from twitterfeed
6月24日(木)のつぶやき: 00:36 from twitterfeed
6月23日(水)のつぶやき: 00:22 from twitterfeed
意味の分からない地下鉄の案内 : 地下鉄のホームで柱にずらーっと貼ってあ... http://bit.ly/cY1O8U
22:50 from twitterfeed
ギオンの字幕はいらないの???: 障害者会館でろう者に「テレビのギオンに字幕はいらない?」と聞かれた。
ギオンって?擬音のことだった。
ドラマとか映画の擬音が字幕になっていない、合ったらいいのではないかというものだった。
意味の... http://bit.ly/cUqHxw
23:13 from twitterfeed
ギオンの字幕はいらないの???: 障害者会館でろう者に「テレビのギオンに字幕はいらない?」と聞かれた。 ギオンって?擬音のことだった。 ドラマとか映画の擬音が字幕になっていない、合ったらいいのではないかというものだった。 意味の... http://bit.ly/be1D2U
by hearingrabit on Twitter

6月24日(木)のつぶやき

2010年06月25日 00時10分32秒 | PHSから
00:36 from twitterfeed
6月23日(水)のつぶやき: 00:22 from twitterfeed
意味の分からない地下鉄の案内 : 地下鉄のホームで柱にずらーっと貼ってあった。
ホームが混むのか、車両が混むのかわからないが、ここで乗るなということだ... http://bit.ly/bYUkNv
04:29 from twitterfeed
難聴のタレント、アーチストも多い。: 先週の6月14日の「笑っていいとも」に出演した宇崎竜童氏。
会社の昼休みに食堂のテレビに出たのをパチリ。
「ファンなのか」と聞かれた。
「いや彼も難聴なんだ。」
「この前出た浜崎あゆみさんも... http://bit.ly/dxX0A2
09:26 from twitterfeed
会社で要約筆記を断たれて1年。: 今日は、勤務先で全職員参加のコンプライアンスの研修だ。
上司が今日の会議に要約筆記なしでという。
報告者の側で何とか聞こえても全部聞こえる訳ではない。
こちらがどれだけ聞こえるのか、理解できるの... http://bit.ly/cT2Hh3
10:27 from twitterfeed
会社で要約筆記を断たれて1年。: 今日は、勤務先で全職員参加のコンプライアンスの研修だ。 上司が今日の会議に要約筆記なしでという。 報告者の側で何とか聞こえても全部聞こえる訳ではない。 こちらがどれだけ聞こえるのか、理解できるの... http://bit.ly/cwwrMU
18:39 from twitterfeed
聴覚障害者制度改革推進中央本部、各政党に公開質問状発信: 聴覚障害者制度改革推進中央本部が参議院選挙に際し、各政党に公開質問状を発信した。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
2010年6月24日
政党名
代表    様... http://bit.ly/awSEDE
19:45 from twitterfeed
あちゃ、約束わすれたあ。: 待ち合わせの日を間違えた。明日のつもりが今日と約束してしまっていた。
急遽、待ち合わせ場所の障害者福祉会館の電話番号をネットで調べて電話した。
駅のホームで電車が通過したりしてうるさくて聞こえるか不安... http://bit.ly/ce67HH
20:39 from twitterfeed
あちゃ、約束わすれたあ。: 待ち合わせの日を間違えた。明日のつもりが今日と約束してしまっていた。 急遽、待ち合わせ場所の障害者福祉会館の電話番号をネットで調べて電話した。 駅のホームで電車が通過したりしてうるさくて聞こえるか不安... http://bit.ly/bjvfe5
by hearingrabit on Twitter

あちゃ、約束わすれたあ。

2010年06月24日 19時33分17秒 | PHSから
待ち合わせの日を間違えた。明日のつもりが今日と約束してしまっていた。

急遽、待ち合わせ場所の障害者福祉会館の電話番号をネットで調べて電話した。
駅のホームで電車が通過したりしてうるさくて聞こえるか不安だったが何とか聞こえた。ロビーにいるのを呼び出してもらい、平身低頭でお詫びして明日にしてもらった。

昨日は傘を忘れるし、土曜は三つも予定をブッキングするし。どうしようもない。

駅に拡声機能ある公衆電話ボックスがほしい。うるさいと聞こえない。


ラビット 記
昼の回転寿司店はタッチパネルで注文できるがなんかしゃべっているのは聞こえない。会計ボタンを押してからレジが終わるまでもたもたしてちょっとイラッとした。

会社で要約筆記を断たれて1年。

2010年06月24日 09時19分12秒 | PHSから
今日は、勤務先で全職員参加のコンプライアンスの研修だ。

上司が今日の会議に要約筆記なしでという。
報告者の側で何とか聞こえても全部聞こえる訳ではない。
こちらがどれだけ聞こえるのか、理解できるのかという観点は一切感じられない。
まったく金を使わないという考えだけだ。

この前の時はワイヤレスマイクで報告者の考えは聞こえたがグループ討論の時は周囲がうるさくて聞こえなかったと言うとまあねと言う。
そのことを管理副部長に言ったかとまでいう。あくまでも
管理者として自分の部下が研修に出たという実績が必要なだけで理解したかどうかは考えていない。自分だって、コンプラ研修を軽く見ているに違いない。

そんな時に勤務先に派遣された要約筆記者がどういう姿勢で臨むべきか、服装はどうか、待機時の位置はどうか、立ち居身振りはどうか、話されていることを待った無しに伝えられなくてはならない。

難聴者が自らの障害のために味あわされている差別、貶め、非難、卑下などを撤廃する差別禁止法の制定と「権利擁護」の要約筆記、通訳としての要約筆記の必要性を考える理由だ。


ラビット 記

6月23日(水)のつぶやき

2010年06月24日 00時19分02秒 | PHSから
00:22 from twitterfeed
意味の分からない地下鉄の案内 : 地下鉄のホームで柱にずらーっと貼ってあった。
ホームが混むのか、車両が混むのかわからないが、ここで乗るなということだろう。
「降車専用口」とか明快なメッセージが良い。
難聴者にとっては字幕がある... http://bit.ly/ctQIDP
00:54 from twitterfeed
6月22日(火)のつぶやき: 00:46 from twitterfeed
ん?エコポイント付き住宅って?バリアフリー対応?: 電化製品のエコポイントって知っているが、戸建て住宅のエコポイントってなんだ?
バリアフリー対応って... http://bit.ly/9qW21N
01:49 from twitterfeed
意味の分からない地下鉄の案内 : 地下鉄のホームで柱にずらーっと貼ってあった。 ホームが混むのか、車両が混むのかわからないが、ここで乗るなということだろう。 「降車専用口」とか明快なメッセージが良い。 難聴者にとっては字幕がある... http://bit.ly/9mMZI1
19:02 from movatwitter
勤務先近くのホッピー工場の竣工が近づいている。「ホッピービバレッジ株式会社第3世代感動工場新築工事」の看板が下がっている。社長のロマンが伝わってくる。難聴者運動もロマンがないと。...


19:34 from twitterfeed
何で要約筆記奉仕員カリの改訂版なの?: 「すぐ書ける要約筆記者が必要」、「社会福祉のことをそんなに時間かけて勉強して実際に現場で役に立つのか」
えーっ、何で今頃こんなことを言うのかと驚いたり、あきれたり、仕事中まで頭の中をリフレ... http://bit.ly/9izNx1
20:04 from twitterfeed
何で要約筆記奉仕員カリの改訂版なの?: 「すぐ書ける要約筆記者が必要」、「社会福祉のことをそんなに時間かけて勉強して実際に現場で役に立つのか」 えーっ、何で今頃こんなことを言うのかと驚いたり、あきれたり、仕事中まで頭の中をリフレ... http://bit.ly/cOW46t
23:58 from twitterfeed
聴覚障害者の参政権に関する各政党の政策アンケート: 東京都聴覚障害者の参政権保障委員会が各政党の都本部等に、聴覚障害者の参政権について、公開質問状を出した。
そのうち、回答があったのは「国民新党(本部事務局)」、「社会民主党東京... http://bit.ly/b6eMVJ
by hearingrabit on Twitter

何で要約筆記奉仕員カリの改訂版なの?

2010年06月23日 19時04分26秒 | PHSから
「すぐ書ける要約筆記者が必要」、「社会福祉のことをそんなに時間かけて勉強して実際に現場で役に立つのか」

えーっ、何で今頃こんなことを言うのかと驚いたり、あきれたり、仕事中まで頭の中をリフレインしている。

「権利擁護の要約筆記は社会福祉事業として実施される」、「障がい者制度改革推進会議の議論をしているときに要約筆記者の役割は・・・」とか言っても、しょうがないのか。

やはり、要約筆記が難聴者協会等難聴者集団の情報保障として利用されてきたことから、難聴者個人が社会の中で要約筆記を武器に聞こえる人と対等に話し合うことが出来るという体験が少ないことから、自分の聞こえの保障となる、「権利擁護」としての要約筆記の意識が薄いのだ。

このことは、2004年に全難聴が要約筆記通訳制度のあり方について、調査研究事業を始めた時、なぜこんなにも長く要約筆記奉仕員事業のままだったのか総括している。

いまは要約筆記をどうとらえているか。
個人として社会に出る武器でもあるが、集団の場での利用も「権利」として意識を昇華させてきている。
それは、「コミュニケーションの場への支援」という考え方だ。
単に聞こえないから、手話が出来ないから要約筆記が情報保障が必要だという論理をもっと高めないといけない。

各地で団体への要約筆記者派遣が制限されたり、廃止されたところが増えている。
難聴者団体の集まりの要約筆記は「権利」の行使ではないのか。いつまでボランティアにお願いすることで良いのか、交通費を払わなければならないのか。

難聴者の要約筆記の派遣に対する意識が要約筆記者を規定する。


ラビット 記