難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

情報アクセスにおける「手話」と「手話通訳」【試論】(2)

2010年11月27日 22時13分20秒 | PHSから
【ろう者のコミュニケーション方式は手話】
ろう者にとって、手話が自分の言葉であり受発信方式だ。ろう者どうしのコミュニケーション方式は手話だ。
そうでない人とは「手話通訳」を介してやはり手話でコミュニケーションする。

ろう者は実際の生活では視覚情報を活用しているので、全部手話で表現されればいいわけではない。音声にアクセスする場合が多い。
例えば、アナウンスで時間を告げている時、手話で表現することは求めていない。時計の表示が長針と短針で示されるか、数字で「10:30」とあればそのままアクセスできる情報だからだ。

【手話通訳の役割はメディア変換】
手話通訳は音声と手話の一種のメディア変換機能を持つとする。

【ろう者の情報アクセスの保障】
情報の種類や形式に関わらず、手話でアクセス出来ること。アクセスには手話で表現、発信することも含む。
・音声を手話でアクセスできること。
・文字や字幕も手話でアクセスできること。
 書籍を手話で読む権利が必要。
・ろう者同士の手話での会話を音声に変換する権利
 複数の聴覚障害者のパネルのいるディスカッションなど。

【情報アクセスと行政サービス】
情報一般にアクセスする権利と行政のサービスを受ける権利との関係。

学校教育は義務教育は教育行政によって行われ、公立校私立校に関わらない。
ろう者は手話で教育を受ける権利がある。教育が音声によってのみ行われるならろう者は教育を受ける権利が保障されない。
教育は障害の有無、種類に関わらず保障される権利だからだ。
このことは実際の授業が手話でどのように行うか、行えるかの問題とは別という考えが重要である。
情報アクセスの保障が教育を受ける権利と密接に結びついている。

裁判における情報アクセス保障の問題も、情報アクセスの保障が裁判を受ける権利と結びついている。
(続く)


ラビット 記

情報アクセスにおける「手話」と「手話通訳」【試論】(1)

2010年11月27日 22時11分12秒 | PHSから
【情報アクセス権】
情報は、障害を有無に関わらず、生活に必要であり、情報アクセスは普遍的、基本的権利である。

情報アクセスは機能障害を持たない場合でも障害となることがある。
・たとえば、子供にとっては普通の新聞はアクセスしにくい。書かれていることが難しいからである。
・病気や事故で手が怪我をしている人は本にアクセスできない。本のページがめくれないからだ。
・電車の通過が頻繁なホームではアナウンスが分からない。騒音で聞きにくいからだ。

障害を持つが故の制約はこれは国や社会により保障されるべきであり、権利である。普通の人にも保障されるからだ。

【障害と情報アクセス】
機能障害を持つものはアクセスが制限を受けやすいとういう特徴がある。
機能障害は情報アクセスとの関係が深いからである。
・聴覚障害者は音声情報にアクセスできない。聞こえないからだ。部分的に聞こえても情報の意味を理解できなければ「聞こえた」ことにならない。
・視覚障害者は文字や字幕による情報にアクセスできない。読めないからだ。
・車いすの障害者はコンビニの端末は使えない。端末が高く画面が見えないからだ。

【情報アクセスとコミュニケーション】
情報は、音声、文字、映像、形状など様々な形がある。
温度、湿度その他の物理現象、風、天候など自然現象などの状態も情報と言える。

情報アクセスの対象では、人間の普通の生活に必要な情報に限定する。
時間は物理現象だが、それを伝える時計や電話の時報サービス、放送内容の情報は保障されるべきだ。
台風は自然現象だが、それを伝える有線放送、テレビのニュースは保障されるべきだ。

機能障害を持つ人はその機能障害により情報の受発信に必要なコミュニケーション方式は多様だ。
情報アクセスとは、その人の必要とする方式で情報の受発信、コミュニケーションすることだ。
(続く)


ラビット 記

「手話は言語」はろう者にもわかりにくい。

2010年11月01日 21時59分09秒 | PHSから
制度改革地方本部会議があった。
署名やパンフレットを普及しなくてはならないが、ろう団体からなかなか進んでいない状況が報告された。
しかし、地域のろう協会からは学習会の講師依頼が殺到している。

全国の聴覚障害者に運動を呼びかけているから関心は高い。しかし、「We love コミュニケーション」の呼びかけるものは何か、自分たちの生活とどう結びつくのか、胸にすとんと落ちる説明が足りない。

「手話は言語」という切り口では難しいと言うことが話された。また情報を得るのに手話が必要な人、文字が必要な人、音声が必要な人がいる、それは平等に保障されるべきだ。権利としてとらえる必要。差別の実態から理解するのがよい。権利は福祉サービスでは対応できない、就労の場など。

しかし、急きょ11月6日に地域代表を集めようと言うことになった。12月5日に一斉に街頭宣伝を実施するためだ。


ラビット 記

紅白歌合戦を目指す重度障害を持つ濱田朝美さんに会った。

2010年11月01日 21時15分52秒 | PHSから
10月31日は、ハロウィーンの仮装をきた子供や大人でごった返す多摩センター駅に、濱田朝美さんがライブをしていた。

前にあったのは確か5月の連休の時だが、霧雨も降る中同じようにきれいな声を響かせていた。
「日本一ヘタな歌手」(濱田朝美著、光文社)も出している。ブログもある。
http://ameblo.jp/sakura-smile-for-you/

内閣府で連日障害の定義や障害の表記、障害のことについて議論をしているがどうしても言葉のやりとりになって、実際の障害を持つ人の息吹が感じられない。
彼女に今度のJDFフォーラムで歌ってもらいたい。
よほど推進会議のメンバーはもちろん、マスコミ、役所にもインパクトを与えるのではないか。


ラビット 記
動画があるかな。

人工内耳フリーダム内の水滴

2010年08月28日 18時22分36秒 | PHSから

火曜日に病院から人工内耳の代換え機が届いた。

病院に自分の人工内耳のマップがあるのでプログラムをインストールしてから送られてくるのだ。

早速電池を入れ、アンテナコイルを接続してスイッチを入れてみた。
土曜日の朝聞こえなくなってから丸4日ぶりだ。
ウワーンとテレビや周りの音が一斉に飛び込んでくる。
なんか前の時よりいっぱい聞こえるような気がする。

次の日、出社して汗塗れの人工内耳のカバーを外すと汗の水滴がいっぱい付いていた。
多少の水滴はしみこまないように設計されているようだがそれでもマイクの穴を水滴が塞いだり、アンテナ端子の中に水滴が入れば良い影響はない。


ラビット 記

熊本で人工内耳特別セミナー

2010年08月26日 21時11分43秒 | PHSから
九州地方の人工内耳関係者に朗報。
全世界から講演に引っ張りだこのドナソーキン氏が来日し、熊本で講演することになった。

全米難聴者協会SHHHの理事長、グラハムベル協会の理事長を歴任し、自ら人工内耳を装用して、アメリカ政府の各種委員会で難聴者の権利の拡大を主張し、ヒアリングの重要性を訴えてきた伝道師だ。

現在はコクレアアメリカ社の消費者担当副社長として、活躍する。
2年前のカナダ・バンクーバーの国際難聴者会議で成人の人工内耳リハビリテーションの重要性と実際の方法を発表した。
これを日本でも広めたいと昨年9月東京でその内容をブラッシュアップしたものを講演したが今回はさらに幅広い内容のプレゼンテーションが行われるということだ。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワードファイル - 社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
聴覚補償とは失った聴力を補償することを意味し、人工
内耳や補聴器が聴覚補償機器の代表格です。しかし、日本では人工内耳装用後のハビリテーションシステムは乳幼児には努力が集中されていますが、成人の場合は未だに不十分です。ましてや、補聴器装用に ...
http://www.zennancho.or.jp/info/100818%20jina_seminar.doc
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
人工内耳友の会「ACITA」
 
 聴覚補償とは失った聴力を補償することを意味し、人工内耳や補聴器が聴覚補償機器の代表格です。しかし、日本では人工内耳装用後のハビリテーションシステムは乳幼児には努力が集中されていますが、成人の場合は未だに不十分です。ましてや、補聴器装用に至っては特に成人においてハビリテーション(リハビリ テーション)システムそのものが確立されていません。
 そのような中、ご自身が人工内耳の装用者であり多面的な聴覚補償(ハビリテーション)の重要性を説かれて来られたコクレアアメリカ社の副社長ドナ・ソーキン氏を今回のセミナーにお招きすることになりました。
 セミナーでは、米国における人工内耳や補聴器装用後のハビリテーション(リハビリテーション)システムを紹介していただくと同時に、人工内耳の最新のトレンドについてもお話をいただきます。
 人工内耳・補聴器装用者の方、聴覚補償リハビリテーションに興味ある医師の方、言語聴覚士や認定補聴器技能者の方、装用者のご家族関係者の皆さまのご参加をお待ちしています。



日  時: 2010年10月16日(土)  13:30~16:30 
場  所: 熊本テルサ  2階 リハーサル室
               〒862-0956熊本県 熊本市水前寺公園28-51  TEL:096-387-7777
演  題: 「聴覚補償(ハビリテーション)の重要性と
人工内耳の最新のトレンド」
       講  師: ドナ・ソーキン氏(コクレアアメリカ社消費者担当副社長) 

参加者:  難聴・人工内耳・補聴器に関心のある方
定   員: 50名
参加費:  無 料
締め切り:  9月30日 厳守
情報保障: 磁気ループとパソコン要約筆記

申し込み・ お問い合わせ先:全難聴事務局 FAX:03-3354-0046

以上
<会場図>

       ホテル熊本テルサ 2階 リハーサル室
〒862-0956熊本県 熊本市水前寺公園28-51  TEL:096-387-7777

―――――――――――――――申込書―――――――――――――――――
個人情報は今回のセミナー以外に使いません。

送り先:FAX 03-3354-0046(全難聴事務局)

氏名                              

                        
所属:いずれかに○ ( 全難聴会員・「ACITA」会員・医師・ST・一般参加者)


住所  〒                                                  



連絡先 電話/FAX                                                  


Eメールアドレス                                              

難聴者の聞こえない音 スポーツ選手の名前

2010年08月14日 16時03分39秒 | PHSから
難聴者は人の名前をよく間違える。

スポーツ選手の名前で最近読み方が分かった人もいる。
巨人の長野選手。
ナガノと思っていたらスポーツ新聞にチョウノとあってびっくりした。

昨夜のテレビに連続出場イニングの記録を持つ阪神の金本選手が出ていた。
カナモトと思っていたらユニフォームにKANEMOTO、カネモトとあってびっくりした。

日本人プロテニス選手の錦織圭選手は。ニシコリ・ケイと読む。

大相撲の力士も朝青龍もアサセイリュウではなく、アサショウリュウ。

みんなが知っているのに自分だけ知らないと恥ずかしい。バカにされるし悔しい。人は言葉を聞いて覚えるものだと言うことをその都度痛感する。

ラビット 記

※今日のお昼は味噌カツとお茶漬けだ。

東京で人工内耳入門講座 難聴者の立場で

2010年08月13日 17時18分49秒 | PHSから
東京で久しぶりに、人工内耳入門講座を開催。

東京都中途失聴・難聴者協会が、これから人工内耳を検討している難聴者等を対象に人工内耳装用者の体験談、国内販売メーカー3社によるプレゼン、意見交換会を行う。

あくまでも難聴者等の立場に立って、人工内耳にメーカーや機種に違いはあるのか、医師や言語聴覚士との関わりをどう構築するか、

会場は要約筆記による字幕の投影、磁気ループによる集団補聴システムも用意されている。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーー
人工内耳入門講座
22日午前10時、東京・三田の都障害者福祉会館。虎の門
病院耳鼻咽喉科部長の熊川孝三さんらの講演と人工内耳製品の説明。

問い合わせは、東京都中途失聴・難聴者協会(電=03・5919・2421、ファクス03・5919・2563)へ。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=29271

難聴者人口1940万人の内訳

2010年08月11日 08時34分42秒 | PHSから
残暑が続く。

総合福祉法部会で、障害者の実態調査をすることになった。
難聴者については、補聴器を装用しているが効果のない人を対象にするとか?何のために調査かわからない。

障害者手帳を持っていない聞こえに不自由を感じる人、周囲が聞こえに不自然さを感じる人を調査すべきだろう。
難聴を自覚していない人が900万人もいる。

難聴は本人が自覚できない障害で、関係性の障害でもある。
このことに着目した障害の実相を明らかにして欲しい。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【質問】
下記の「補聴器供給システムの在り方の関する研究」
年次報告書の数字の読み方です。

1.自覚のない難聴者 7.2% 9,070千人
2.自覚がある難聴者 4.5% 5,690千人
3.ほとんど使用しない
  補聴器所有者     1.0%  1,290千人
4.常時又は随時使用
  の補聴器所有者     2.7% 3,390千人

1から4まで足すと、19,440千人となるのですが、
1,2と3,4は独立した内容の分類なので、1から4まで
合計することはできず、難聴者の数は1と2の
合計14,760千人と読んだのですが、どうでしょうか?

【説明】
1と2は補聴器を使用していないカテゴリー。
 これは難聴を自覚していない層1と自覚している層2に分かれます。
3は時々補聴器を使用するカテゴリー
4はいつもないしほぼ日常的に補聴器を装用しているカテゴリー
ですので、合計することができます。

駅の売店のセルフレジ バリアフリーかなあ

2010年07月18日 15時11分09秒 | PHSから
JR駅の売店でセルフレジなるものがあるのを初めて見た。

商品のバーコード部分を読みとり部分にかざして、読みとられたらSuicaなどをタッチして、代金を精算する仕組みだ。

SuicaやPASMOなどを持っていれば金額を聞いたりする必要がないので難聴者には良いかも。
店員をいちいち呼ばなくてもいいのも助かる。

しかし、バリアフリーかどうかは何だかなあ。


ラビット 記

会社の食堂のアナログTV画面に黒帯が。

2010年07月07日 21時09分16秒 | PHSから
勤務先のテレビはまだアナログだ。
テレビの画面の上下に黒い帯が表示されている。
右上にはうっすらと「アナログ」の文字がある。

地デジ完全移行まで後1年になったので、地デジテレビ購入を急がせたいのだろう。

しかし問題なのは、CMの時はこの黒い帯がない。知らない人が見るとテレビの故障と間違えるのではないか。
電気屋に問い合わせればここぞとばかりに地デジテレビの交換を推奨されることは間違いない。


ラビット 記


7月5日(月)のつぶやき

2010年07月06日 00時09分15秒 | PHSから
00:10 from twitterfeed
7月4日(日)のつぶやき: 00:41 from twitterfeed
7月3日(土)のつぶやき: 02:32 from twitterfeed
7月2日(金)のつぶやき: 00:09 from twitterfeed
... http://bit.ly/abBUxj
03:29 from twitterfeed
難聴者人口のデータ(米国): ) を経験するが,これはおそらく加齢および音響暴露に関連
する。65歳以上の聴覚障害の有病率は25~40%
であり,75歳以上では40~66%である。
http://bit.ly/9klRDn
08:58 from twitterfeed
Fw: 一次意見と要約筆記者養成事業: 閣議決定された障害者制度改革の基本的方向には要約筆記者の人材については「養成のいっそうの拡充」が書き込まれた。
これはさらに総合福祉法部会の中間まとめには要約筆記者養成・研修事業のカリキュ... http://bit.ly/9LmdWo
09:16 from twitterfeed
Fw: 一次意見と要約筆記者養成事業: 閣議決定された障害者制度改革の基本的方向には要約筆記者の人材については「養成のいっそうの拡充」が書き込まれた。 これはさらに総合福祉法部会の中間まとめには要約筆記者養成・研修事業のカリキュ... http://bit.ly/aEPbaq
by hearingrabit on Twitter

障がい者制度改革推進会議「一次意見」と要約筆記者養成事業

2010年07月05日 08時53分37秒 | PHSから
閣議決定された障害者制度改革の基本的方向には要約筆記者の人材については「養成のいっそうの拡充」が書き込まれた。

これはさらに総合福祉法部会の中間まとめには要約筆記者養成・研修事業のカリキュラムの策定と通知につながる。


ラビット 記

笹もちを焼いて食べた。これが焼きもち。

7月4日(日)のつぶやき

2010年07月05日 00時09分52秒 | PHSから
00:41 from twitterfeed
7月3日(土)のつぶやき: 02:32 from twitterfeed
7月2日(金)のつぶやき: 00:09 from twitterfeed
選挙報道の字幕のずれをどう見るか。: 参議院選挙の真っ最中だ。
ニュースでは... http://bit.ly/cWDkZ0
14:17 from twitterfeed
難聴者は聴覚によるコミュニケーションは限界: 聴覚によるコミュニケーションは、難聴者にとって限界がある。
1.聴覚器官に不全があるから。
聴覚器官に不全があると音や音声を受信して処理が出来ない。
聴覚器官の障害、たとえば外耳の構... http://bit.ly/b3vbcf
14:49 from twitterfeed
難聴者は聴覚によるコミュニケーションは限界: 聴覚によるコミュニケーションは、難聴者にとって限界がある。 1.聴覚器官に不全があるから。 聴覚器官に不全があると音や音声を受信して処理が出来ない。 聴覚器官の障害、たとえば外耳の構... http://bit.ly/9UKKe6
by hearingrabit on Twitter