goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

難聴者の集いの補聴システム

2007年01月29日 22時09分13秒 | 機器について
070128_0900~001.jpg070128_0901~001.jpg1月28日の「東京都中途失聴・難聴者集い」の補聴システムは磁気ループの他にFM補聴システムが用意されたので、利用してみた。
今まではアナログ補聴器のT回路を利用していたがT回路のないデジタル補聴器に変えたのでオーディオインプット端子とアダプタ経由でコイルの磁気誘導を拾わねばならない。コードをいちいち接続するのが面倒になった上、アダプタもすぐ壊れるので使っていなかった。
久しぶりに生の音を聞いた感じがした。ノイズも入らずきれいに聞こえた。
司会を担当した同じ働く管理職の仲間に試聴を勧めたところ、半信半疑だった顔がイヤホンを付けるとパッと明るくなった。

まだまだ聴力は使えるかも知れない。適切な補聴器の選択と補聴器の徹底したチューニング、利用者の聞く意欲を引き出すコンサルティング、補聴器と補聴システムによるテスティングが関連しあって提供出来る場はないものか。
補聴器に人の耳を合わせるのではないことは当たり前だが、何故か補聴器で良く聞こえないままにしている難聴者は以外に多いだろう。

歯医者は駅の回りに何軒もある。こんなに近くにあって過当競争ではないかと思うくらいだ。
そのくらい、難聴専門医院やクリニックがあってもいいのではないか。難聴外来の治療や補聴器相談は保険点数が低いので少ないのだろうか。
無料で補聴相談のできる公的相談支援センターも身体障害者福祉センターに置くのではなく、公立の総合病院院内におくとかターミナル駅の中におくとかしたらかなりの人が訪れるのではないか。

ラビット 記

写真は(有)アイアシステムの補聴システム



プラズマの大幅な値下げ 字幕回路機能アップに影響?

2006年12月29日 13時13分21秒 | 機器について
061229_1253~001.jpg061229_1252~001.jpgプラズマの大幅な値下げ 字幕路機能アップに影響?
12月28日の日経新聞に、薄型テレビ用のプラズマディスプレイが42型パネルが12月契約分で高品位タイプが470-490ドルに値下げしたとあり、前月比50ドル前後安くなっている。昨年12月はグラフからは840ドルくらいだったから大幅に値下がりしている。液晶タイプは42型で今年12月で650-670ドルにとどまっており、昨年12月は1100ドルもしていた。
これだけ大幅に値下がりしているのは、生産技術的なことの外に地上デジタルテレビの普及にあたって、戦略的なものと考えるのが自然だ。

地上はデジタル放送の受信機は字幕放送の受信回路が標準になっているが、これは字幕のスクロールなどデジタル放送の字幕放送の幾つか機能が含まれていない。

聴覚障害者から見れば、今はオプションになっている機能が盛り込んで欲しいがそのコストはパネル等のコストに対して相対的に高くなってしまうことからメーカーは付加しないだろう。一般消費者は安い方を買うのがあたりまえだからだ。
オプションになっている機能を標準機能にしないければ、メーカーは作らない。
他にも、生放送の字幕表示の遅れを解消する研究がNICTで進んでいるが、これの実用化にあたってはデジタル放送受信機の電波産業界ARIBの規格を変えなければならない。
www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/digi_hoso_sikakusyogai/pdf/061116_2p_2-06.pdf
視覚障害者等他の障害者にとっても必要な機能がある。
総務省のデジタル放送研究会の施策は放送行政が中心だが、経済産業省などと連携して対応して欲しい。

ラビット 記




難聴者向け電話器と高齢者対策

2006年11月18日 23時42分58秒 | 機器について
061118_2149~001.jpg061118_2149~002.jpg全難聴の事務所にある電話器は拡声機能付きだ。
一台はラージ社のXL-50、着信すると赤いランプがつく。音質も変えられ、音量も十分だ。アメリカのアンプリファイア社製。
http://home.s00.itscom.net/large/XL/index.html

もう一台はサンヨーのTEL E-6だ。拡声機能はあるが補聴器を必要とする難聴者にはもう少しボリュウムが必要かも知れない。「ゆっくり」というボタンがついているが、試しに聞いてみたが相手にゆっくり伝わるのではなく、自分が聞くのにゆっくり聞こえる機能らしい。再度試してみよう。

こうした難聴者が使える電話器はどのくらい社会に知られているのか。

今日会った聞えや補聴の専門家の話では我が国は難聴者が2000万人もいるという。
難聴者自身が聞えの問題を理解して、社会に必要な施策を働きかけるが、難聴者の多くが高齢者であることを考えると、まず高齢者サービス従事者や介護ケアマネージャへの啓発や支援技術の訓練が必要だと思う。
先の難聴者向け電話器や補聴器の使い方もこうした人々に理解しておいて欲しい。自ら情報を探したり、試聴するほどの行動は期待できないからだ。

ラビット 記



USBタイプのデジタル放送受信チューナーで字幕は見られる?

2006年10月26日 12時44分12秒 | 機器について

熊のぷーさん地上波デジタル放送が見られるパソコンが各社から販売されているが、字幕放送が見られるかどうか気になった。
直接調べたわけではないが、詳しい知人に聞くと大丈夫だということだ。しかし、Webでは字幕放送が見られるということはうたっていなく、WEBの中の取扱説明書に書いてあるそうだ。

これまでのアナログテレビの字幕放送を受信するには字幕放送受信デコーダー内蔵のテレビ化、アダプターを購入しなければならなかったが、地上波デジタル放送の受信機は、標準規格で字幕放送が受信できるようになっている。
米では15年前に字幕回路法が出来て13インチ以上のテレビには内蔵を義務つけられた。大量に輸出していた日本のテレビメーカーも対応していた。
しかし、肝心の生産国のテレビにはオプションだったのだ。その理由が、日本語の字幕回路は文字のフォント搭載などでコストが高くなるからという理由だった。年間2000万台のテレビが販売される日本ですべてに対応していれば劇的に安くなっていたはずだ。
字幕放送を見るのはごく一部の聴覚障害者という発想がメーカーにあり、当時は富士通ゼネラルというテレビメーカーが字幕放送内蔵型テレビを販売し、各社もほんの一時だけ販売したが、その後生産しなくなってしまった。義務化されていなかったからだ。

USB型の地上波デジタル放送のチューナーが1万円そこそこで販売されている。最新の地上波デジタル放送の受信機能の付いた携帯でも見られる。
サイトでもいろいろ紹介されているので、確認しよう。
http://hiroya.typepad.jp/blog/2006/10/usb_a495.html

いまさら標準で対応していますなどとメーカーから言われてもと思ってしまうのはおかしいだろうか。なんか変だぞ。

ラビット 記
知人から
-------------------------------------------
USBの1セグメントチューナーはバッファローとロジテックから出てますが、ロジテックも字幕放送に対応していることが、kakaku.comの口コミで判明しましたのでお詫びして訂正します。
また、ピクセラ社のPCMCIAタイプも対応します。こちらはEPG (番組情報)の取得もできます。

日本電気の製品は・・・前は製品ごとの仕様一覧に、「字幕放送」と明記していたのが、最新機種では記載しなくなってますね。pdf で提供されるマニュアルの中には記載されてますが。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vg/200609/pdf/etv/v1/mst/853_810601_581_a.pdf

東芝はweb pageには明記してませんが、同じくpdf で提供されるマニュアルの「オーディオ&ビジュアルガイド」
http://www.dynabook.com/pc/catalog/qosmio/manupdf/gx1c000eh110.pdf
で一般のデジタル波TVと同様な使い勝手を示されています。



NTTドコモが骨伝導レシーバマイク「サウンドリーフ」を発売

2006年09月09日 07時23分10秒 | 機器について
NTTドコモが、骨伝導レシーバマイク「サウンドリーフ」を近く発売する。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/relate/soundleaf/index.html

難聴者の聞こえにはいろいろなタイプがあるので、骨伝導だけでは聞こえない人がいる。この機器は、補聴器用のTコイルが内蔵されているので、補聴器で携帯電話がよく聞こえない人が聞こえるようになると期待したい。

難聴者向けだけではなく、騒音下など聞きにくい環境下でも聞こえるように考えられたようだ。この種の「福祉機器」は障害者向けとなると単価がどうしても高くなる。一般にも適用できる用途にしたり、機器そのものに組み込むようにならないとコストが高くなってしまいがちだ。
聴覚障害者向け機器、特に難聴者向け機器は、聞こえの多様な聴覚障害者向け機器は開発に多くの費用と時間がかかる。NTTドコモが携帯通信最大手キャリアとして、この種のユニバーサル機器を発売したことを高く評価したい。

ドコモショップで試聴できるようなので、聴いてみよう。

ラビット 記



「地上デジタル放送 行政の果たすべき役割」意見公募  

2006年09月08日 21時26分21秒 | 機器について
060903_1930~001.jpg060903_1931~001.jpg全難聴からの情報。
ラビット 記

写真は最近の地上波デジタル対応テレビの解像度32インチの場合
………………………
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」に対する意見募集

「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」(情報通信審議会 平成16年諮問第8号 第3次中間答申)に対する意見募集の実施
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145200677&OBJCD=&GROUP

意見・情報受付締切日 2006年9月15日

(以上、サイトより引用)

デジタル受信機の問題も取り上げられています。
コピーワンスの問題に関して、12月までに受信機側の対応のあり方を検討するようです。




インターネットTVのアクセシビリティは?

2006年08月03日 22時18分44秒 | 機器について
060803_1523~001.jpgインターネットテレビが販売される気運だ。
地上波デジタルテレビがインターネットとの親和性を持つのは映像と音声、データをデジタル処理する仕組みが似ていることからうなづけるが、家庭にブロードバンドが普及したことが大きい。
インターネットテレビは何をもたらすのか。
視聴者はテレビを見ているのかインターネットを見ているのか気にせず、「番組」を見るようになる。
テレビには字幕放送があるがインターネットテレビには字幕「放送」ない。私たちのアクセスは大丈夫だろうか?

インターネットのデータを受ける仕組みが出来るなら、「放送側」がコンテンツをテレビ信号に変換して電波で送る代わりにインターネットプロトコルによりデータを送れば大容量のデータが送れるだろう。

これは、インターネットの父と言われるヴィントン・サーフ博士が10年前のアメリカ難聴者大会で「星間インターネット」構想を紹介していたのを思い出した。サーフ博士は難聴者だ。

ラビット 記




難聴者の聞こえない社会の音(5) 携帯のシャッター音

2006年07月12日 14時57分25秒 | 機器について
060712_1233~001.jpg日常生活の中で、難聴者が社会の聞こえない音はいろいろあるが、携帯電話の写真を撮る音もそうだ。結構大きい音がするらしい。
いろいろな音が出るようになっていて、「カシャッ」という音が出るように設定してある。
これは、やはり視覚的に表示されるようにすべきだろう。

携帯電話やファックス、テレビ電話、IP電話のアクセシビリティはJISで制定されている。
http://www.ciaj.or.jp/content/plessrelease05/051102_2.html
http://lists.accessibility.org/nap/msg00787.html

操作音等については、JISの案の段階では下記のように記述されている。
http://www.ciaj.or.jp/access/Jis/Jissoan.txt
「6.1.3 操作 操作は次による。
i) 出力の調整 音響出力,振動出力,画面点滅などの出力は,高齢者・障害者にも出力レベル,程度等を調整できるようにしなければならない。また,その出力を知覚・認知できない利用者にも調整できることが望ましい。
参考 聴覚障害のある利用者の場合,電気通信機器から大きな音が出ていて周囲へ迷惑を与えていてもわからないことがある。視覚障害のある利用者にはわからないが,画面の点滅は周囲の人の気を散らすこともある。振動も周囲への悪影響のない程度にする必要がある。このような状態が障害のある利用者にもわかり,周囲へ悪影響がないように調整できるようにする必要がある。」

「6.1.6 音声及び報知音 音声及び報知音は以下による。
a) 報知音は,聴覚以外の感覚によってもその情報をできるだけ取得できるようにしなければならない。
例 報知音出力時に画面表示したり,振動したりする。
b) 基本操作に関わり音声ガイダンスで提示される情報は,視覚的にも表示しなければならない。
参考1. 情報が音声だけで告知されているだけでは,聴覚に障害のある利用者,騒音環境及び音を出力できない利用環境においては,その内容を把握できない場合がある。視覚的にも情報が提供されていることは,記憶や認知に関して障害のある利用者にとっても有効である。
参考2. 視覚及び聴覚とも利用しにくい場合(低照明で騒音環境など)では,触覚を活用する振動も効果的である。
c) 音量の変更ができるようにしなければならない。
参考1. 聴覚障害や加齢による聴力の低下などのために,小さな音量では情報を聞きづらい場合がある。
参考2. 音を出力しにくい静かな環境ではミュート(消音)できると,周囲の迷惑にならない。
例 音量は,できるかぎり広い範囲で調整可能にする。」

「g) 報知音には,聞き取りやすい周波数を用いなければならない。
参考1. JIS S 0013 高齢者・障害者配慮設計指針-消費生活製品の報知音
参考2. 聴覚障害や加齢による聴力の低下によって,報知音の周波数が高すぎたり低すぎたりすると,情報を聞きづらい場合がある。」 





補聴器普及に必要なこと(1)

2006年06月17日 19時20分07秒 | 機器について
補聴器は、補聴器工業会というメーカーの業界団体でも、普及委員会を設けて力を注いでいる。
補聴器の普及には、聞こえという障害に対する理解をもっと広めなければならない。
1)聞こえが落ちると、社会生活から取り残されること。
音や音声でコミュニケーションしている社会では、聞こえの障害は重い障害であることを理解してもらいたい。
厚生労働省の施策でも、コミュニケーション支援という事業は重点事業となっているのもそういう意味がある。

2)補聴器のみで、コミュニケーションが出来る場面は少ない。補聴援助システムで目的の音を明瞭にしたり、周囲を静かにするなどの聞くための環境整備をすすめることとゆっくり話すとか顔が見えるように話すとか、難聴者への適切な対応方法の普及の両方が必要だ。
聞こえの保障にも、ハードとソフトの両方があるということだ。

3)難聴者でも、要約筆記や手話通訳は大変有効である。聞こえの環境はその場で違うし、常に話す人がきちんと話してくれるとも限らず、聞こえにくい時は通訳を利用して、補い、そのことにより話題がつかめれば読話や聞き取りのキーになるからだ。聞き取れない時は通訳で理解することが出来るという環境は心理的にも落ち着く。
これは、先日の騒がしい懇親会で要約筆記を依頼して参加して、特に感じたことだ。

4)難聴という障害に、マイナスイメージをなくす。
核家族化しているだけに、高齢の祖父祖母との接触も少なくなっているので、難聴者に出会ったり、コミュニケーションする機会がない。
聞こえないことはどういう障害なのか、幼少時からの教育、啓発が重要だ。

ラビット

近所の酒屋に並んでいた沖縄の泡盛の各種。2730円と安くはない。彩色が南国らしいラベルだ。
泡もり 記



平べったい磁気ループコード

2006年06月10日 22時28分25秒 | 機器について
060610_1104~001.jpg060610_1105~001.jpg全要研集会で会場に磁気ループがなく、見慣れた磁気ループアンプが持ち込まれていた。ただキャブタイヤケーブルのコードではなく、平べったいコードが剥き出しのまま敷かれていた。
これはタイルやカーペットなどの下に敷く敷設用のコードなのか、何かの流用なのかわからなかった。
聞えはどうだったのか聞いてみたい。

ラビット 記




ワンセグの字幕放送

2006年05月05日 13時22分01秒 | 機器について
ワンセグ対応の携帯電話がメーカーの予想以上に売れているという。鮮明な画像であること、携帯電話で見られることが評価されているのだろう。
地上波デジタルの字幕放送が音のでない携帯電話のユーザーには至極便利だろう。うるさいところでもニュースなど「聞こえる」からだ。
しかし、この字幕は聴覚障害者のために行われているものだ。初めて目にしたワンセグ対応携帯電話のユーザーが話したとおりではないとか、遅れているとか、音符は要らないとか言うことが考えられる。

これは、放送事業者がただの字幕スーパーではなく、聞こえない人のための「字幕放送」であることをきちんと説明すべきだ。
また、字幕放送の行われていないニュースショーやバラエティ番組も字幕放送を実施すべきだ。

高岡



岩通の難聴者用電話ハンドセット

2006年03月01日 18時41分20秒 | 機器について

zkhh岩通の営業マンが電話システムの営業に来たが、昨日契約を終わってしまっている。

岩通の営業マン聞くと、岩通にも、難聴者用電話機があるという。
難聴者用ハンドセットと言って、受話器だけ交換するシステム。NTTの電話機に使えるのか、聞いてもらうことになった。
企業向けの電話システムだけではなく、家庭用の電話機にも使えるかは聞くのを忘れたので、メールしてみよう。
http://www31.ocn.ne.jp/~iwatsu/hearingaid.htm

これはサイトにあったが、ビジネス用の電話機で難聴者に使えるものがもっと紹介される必要がある。

ラビット 記

 
 


岩通難聴者用ハンドセットZKHH




補聴用磁気誘導ループアンプ

2006年02月25日 23時02分09秒 | 機器について
060225_2100~001.jpg060225_2105~001.jpg補聴器を使う人が明瞭に聞こえる磁気誘導ループアンプは障害者施設に設置されている。

写真右の真ん中がリオン社の施設用磁気ループアンプと左の写真が持ち運びも出きるソナール社のアンプ。

電話回路の付いた補聴器ユーザー、人工内耳ユーザーには効果が大きい。

問題は電話回路のある補聴器が減っていることだ。

ラビット 記





NTT東日本からメールがありました

2006年02月23日 12時23分00秒 | 機器について
NTT東日本から返事があった。問い合わせてから、一両日で返事が来たのは好感が持てる。
NTT東日本の通常の電話機の増幅度、音量増大機の増幅度が分かったのも良かった。
やはり、こうしたデータはNTT東日本のWEBに公開すべきだ。

------------------------------
お世話になっております。
NTT東日本@△△ 技術推進担当 ○○です。

αGXtypeLのVerUpしてから全ての電話機(防水電話機、カールコードレスは対象外)が受話音量増大機能になります。
ですから、今回のカタログがどのバージョンだか解りませんが、購入する時期には新バージョンになっていますので心配はいりません。

何デシベルかは、通常の受話音量調整は、4段階で
+9dB/+6dB/0dB/-3dBです。
増大機能は、7段階で
+6dB/+9dB/+12dB/15dB/18dB/21dB/24dBです。

<電話機の種類>
ボタンの数(18、24、36)の電話機が用意されてます。

NTTリースに関しては、営業担当者の□□氏が説明しますのでご確認してください。

-------------------------------
ラビット 記