goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

ご冥福をお祈りいたします。

2009年07月15日 | 日常
今朝、犬の散歩をしている道すがら、ふと気がつくと上空をヘリコプターが幾度となく旋回を繰り返していた。


「にぎやかな朝だなぁ~」と思いつつ、家に帰ればご近所さんも異変に気付き井戸端会議。


通勤の車中、ラジオのニュースで事件を知った。


塙山学区のお隣、大久保町の県道で今日未明に、男子高校生が倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されたとのこと。


警察では事故と事件の両面で捜査しているそうだが、体にタイヤの痕があったとかでひき逃げ事件の可能性もあるとみて詳しい死因を調べているらしい。


死因が特定されても、若い命が二度と帰ってくることはない。


茨城県は交通事故多発県で常にワースト県であるが、今年は増して、例年以上に早いペースで死亡事故が発生している。


事故は加害者になっても被害者になっても悲劇です。


みなさんも安全運転にはくれぐれもご注意を・・・

塙山天文ショー

2009年07月14日 | 地域行事・事業
7月22日(水)この日が何の日かご存じですか?


そうこの日は、46年に一度の皆既日食の日です。


日本の南の島々では太陽が月にすっぽり隠れ、100%の日食が見れるようですが、どっこい我ら塙山でも70%の日食は観察することができます。


この期をとらえ塙山学区すみよいまちをつくる会と塙山学区青少年育成会議は『皆既日食』観測会を開催します。


対象は4年生から6年生の35名とし、観測指導にはボーイスカウトのベテラン指導者があたってくれます。


46年に一度の天空ショーみなさんも是非、それぞれにご堪能あれ・・・\(^O^)/

塙山サンサン祭り

2009年07月13日 | 大地の会
塙山の夏が今年もまたやってきました。


塙山の夏といえばそうサンサン祭りですよね~\(^O^)/


今年は30周年記念でさらに盛り上がることでしょう。


われらが“大地の会”も今年は『おやじラーメン』で出店です。


内容も充分練りあがりました。


お・た・の・し・み・に \(^O^)/

青色パトロール講習会 in日立

2009年07月12日 | お知らせ
皆さんもご存じの青色防犯パトロールカーは乗務員の中に一人以上、青色パトロール講習を受講した者が乗車しなければ運行することが出来ません。


しかし、その青色パトロール講習会は開催日や会場も不定期でなかなか受講したくても受けられないのが現状です。


が、ここに来て朗報が・・・


なんと日立での開催が決定されたのです。


日時は平成21年8月5日(水)で時間は午後2時から午後3時30分ごろまで、場所は多賀市民プラザ、募集定員は450名です。

せっかくのこの機会です。是非、みなさんには都合を付けて受講いただき、防犯ボランティアの負担軽減さらには子どもたちの安全・安心のために一役かっていただければと思います。


参加の申し込みは7月20日までに所定の用紙に記入と捺印をして塙山交流センターの窓口まで。


※今回は申し込み締切日が近いので注意が必要です。

おかげさまで一周年 m(___)m

2009年07月11日 | お知らせ
昨年、何とはなく周りに触発されて始めたこのブログですが、気がついてみたら開設から早いもので一年がたちました。

この間、おかげさまで一日も休むことなくブログを更新することができました。

特に何かの役に立っている訳でもなく、甚だ自己満足の世界のブログ開示と思っておりますが、今後ともご覧頂いているみなさんにはご愛顧いただければありがたいと存じます。 *^-^*

またみなさんからのさまざまなご意見も随時受け付けいたしておりますので、コメントの書き込み等もひきつづきよろしくお願いいたします。ヽ(^o^)丿

みんなのお楽しみ交歓会 ~手をつなぐ親の会~

2009年07月10日 | 手をつなぐ親の会
今日は塙山小学校の家庭科室にて、手をつなぐ親の会の交歓会が児童と保護者そして先生、役員の参加のもと開催されました。


今日のメインは今週の月曜日子どもたちと収穫したメイクイーンと男爵いもを使ったジャガイモの調理と試食です。


メニューは“イモ餅” “フライドポテト” “じゃがバター”です。

こちらはフライドポテトづくりの様子です。

まずは下ごしらえ。ジャガイモを洗い、ピーラーで皮をむき、ご覧のように食べやすい太さと長さに切ります。

指導は熟練!?のお母さんたち、マンツーマンどころかスリーツーマンでの指導とみとりです。(;^_^A



左の指は猫の手猫の手~ とお母さん*^-^*



下ごしらえの完了したイモを上げるのは役員の“おやじ”です。
よそ見はしないでね~(^ -)



は~いできました~p(^ ^)q  どうです?ほんとにおいしそうでしょう。ヽ(^o^)丿



こちらはじゃがもちの調理風景です。こちらもおいしそ~う*^-^*



こちらはじゃがいも料理の定番じゃがバターで~す。


いよいよすべての料理が完成し、試食タイムで~す。ヽ(^o^)丿・・・私も食べたかった(T_T)



例年の交歓会ならここで“しゃんしゃんしゃん”なのですが、今日は豊浦小学校の手をつなぐ親の会の役員さんたちが見学と情報交換のために来校されていたため、場所を一階の相談室に移し、塙山小手をつなぐ親の会の活動プレゼンと質疑が行われました。


私も挨拶が予定されていたので試食もせずそちらへ身を移しましたが、展開が若干変わり、意見すら言いそびれて、自身のタイムアップで途中退席となってしまいました。(;^_^A


ちょっぴり残念・・・



日立市教育振興大会 ~第二回運営委員会~

2009年07月09日 | 関係団体
今日は日高中学校で日立市教育振興大会の第二回運営委員会が開催されました。

今回の運営委員会が実質教育振興大会前最後の委員会となります。

いつも思いますが、先生方の作る資料とか説明って本当に簡潔にまとめられていて素晴らしいですね。

見ていても聞いていても、すう~っと入ってくる感じがします。

さて内容ですがご存知の通り、午前中は先生方が各部会に分かれての総合発表そして午後からは日立市民会館に集結しての永年勤続者表彰と研究発表となります。


日立市立小・中学校PTA連合会で推薦した特色あるPTA活動の実践事例報告は成沢小学校の『おやじの会』に担当していただきます。


いつもこの教育振興大会で思うのですが、午前中に市内の各公共施設等で開催される先生方の総合発表この様子を是非、保護者にも公開されないかな~と思っています。

だって先生方が日々多忙の中まとめ上げた発表ですよ。専門部の先生方だけっていうのは“もったいない”と思いませんか?


オブザーバの参加が無理なら是非、日立市立小・中学校PTA連合会の情報委員会あたりの取材だけでも受けていただければ広く、先生たちの教育に対する考え方や研究・実践などについて理解が進むのでは・・・などども考えます。


みなさんはどうお考えになりますか?



みなさんリフレッシュできましたか? ~第一回教養サロン~

2009年07月08日 | PTA
今日は、外部から講師をお招きして、塙山小PTA教養文化委員会が主催する第一回教養サロンが塙山小学校の多目的室にて開催されました。


今回の教養サロンは『リフレクソロジーセミナー』です。


『リフレクソロジー』とはREFLEX(反射)と-OLOGY(学・論の意味を表す名詞を作る接尾語)を合わせた造語で、反射療法や反射学と呼ばれています。


足の裏を刺激し、血行やリンパの流れを健全にしながら心身のバランスを整えるトリートメントです。


今日は英国式リフレクソロジーを体験しようと委員を含め、20名以上の会員さんが集まりました。


体験した会員さんからは「血行が良くなり、体が暖かくなった」また「これなら家でテレビを見ながら手軽に出来る」など、たいへん好評のコメントが寄せられました。


今後も、塙山小PTAでは会員のみなさんにとってより良い情報や企画提案をしてくれると思います。


ですので、会員の皆さんも積極的に関わってくださいね。(^^)v

平成21年度サンサンラジオ体操

2009年07月07日 | 関係団体
7月もはや7日です。あと10日あまりで子どもたちは‘待望の’夏休みとなります。


塙山の夏休みといえばそう毎年恒例のサンサンラジオ体操が始まります。


これは今ではどの地区でも期間短縮されてしまった夏休みのラジオ体操を夏休みの期間中ず~っとやりましょうという企画です。


夏休み期間中はとかく生活のリズムが乱れがちです。

それを補足してくれるのがこの企画です。


是非、親子そろって参加し、健康増進と生活リズムの維持にお役立ていただければと思います。

いよいよ収穫です。  ~手をつなぐ親の会交歓会にむけて~

2009年07月06日 | 手をつなぐ親の会
曇天の今日は少数学級の学級花壇で春に植えたジャガイモの収穫が行われました。




参加した児童も非日常の体験に興奮しながら楽しく作業をしていました。


私も何十年か振りにジャガイモ堀りをさせていただきました。ヽ(^o^)丿





ごらんあれこれが今日の収穫です。
こちらは男爵いもです。




そしてこちらがメイクイーンです。




両者の違いわかりますか?*^-^*


これらのイモたちは来る10日(金)に開催される『児童との交歓会』に子どもたちによって調理されみなさんのお腹に収まる予定です。p(^ ^)q