goo blog サービス終了のお知らせ 

エデンの園へようこそ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
主に料理を記載したいです。

春夏秋冬ご馳走さま  のっぺ汁

2014-02-12 13:47:44 | 料理

Img_1875_1 ①、とん焼き、

豚バラ肉を塩麹に漬けて置き、葱と焼きました。

②、長芋短冊、焼きのり

③、豚バラ肉のポトフ   馬鈴薯、玉葱、キャベツ、トマト、

Img_1877_1 ①、のっぺ汁,  

里芋、人参、シメジ、土牛蒡、 豆腐、鶏、コンニャク、等をだし汁に塩、醤油、味醂、酒で味付けして煮て仕上げに片栗粉でトロミを漬けます。(土生姜をのせる)

②、ほうれん草、豚バラ肉、玉子とじ

Img_1872_1 ①、豆腐、蟹に身、白菜の旨煮

蟹の身とボイルしたImg_1823_1 白菜を炒め、カップ2杯のコンソメスープを入れ、さっとボイルした豆腐を入れて

味を見て片栗粉でトロミを付けました。

②、ナンキン、厚揚げの煮物

カレの煮つけの汁で炊きました。

オデン

牛蒡天、コンニャク、厚揚げ、大根と

Img_1859_1 お造り

鮪中トロ はまち


春夏秋冬ご馳走さま  ポテトグラタ

2013-12-06 14:23:14 | 料理

Img_1746_2 ①豆の五目に

②、鮪のお造り

③、高野豆腐の煮つけ

④、鯖のキムチ入り大根の煮物 鯖は醤油味にキムチを少しいれ煮て見ました。

⑤、ほうれん草、シラス

Img_1799_1 豚しゃぶ  ほうれん草、モヤシ、出汁は、コンソメ2個、酒、

ポン酢で頂きました。キムチを少し入れます。

餃子は水餃子にしました。

餃子のネタは、白菜、ニラ、豚ミンチ、塩、砂糖少々、胡椒、玉子、それに酒粕を混ぜました、

Img_1761_1 ①、薩摩芋、野菜天の煮つけ

②、蟹蒲鉾、アボガド、ポテト、ブロッコリー、サラダ

ヨーグルト、塩、マユネーズで頂きました。

③、ヒジキ、薄揚げ、人参の煮つけ、

ヒジキは水で戻して、軽く絞り人参と薄揚げと一緒に煮ました。

鍋に、ごま油を入れて炒め、出汁と醤油、砂糖、酒、で味付け出汁が少しになるまで煮詰める。

Img_1758_1 ①、タラのポテトグラタン

タラは、塩コショウしてメリケン粉を付けフライパンで少し焼く、ほうれん草も炒め、耐熱皿にバターをぬり、ほうれん草、タラ、そしてマッシュポテトを載せて、とろけるチーズをのせ焼きました。パセリを散らす、

焦げるようでしたら、銀紙のホイルを載せてください。オープントスターで15分焼きました。

②、鮪のお造り


春夏秋冬ご馳走さま ウオゼのから揚げ

2013-10-30 14:35:13 | 料理

Img_1706_1 Img_1710_1 Img_1711_1 Img_1715_1_2 (1)焼きアナゴ鍋

鶏、豆腐、馬鈴薯、玉葱、白菜

馬鈴薯と白菜は、ボイル

味付けは、寄せ鍋の味です。

(2)鶏南蛮

鶏は、一口Img_1712_1_2 大に切り、醤油、酒、胡椒で下味をつける。

ボウルに卵と片栗粉を入れて混ぜ合わせる

鶏を入れて、170度の油で揚げる

南蛮酢

醤油、砂糖、酢を火にかけ煮たせる。

鶏をくぐらせる。

タルタルソースをかける。

(3)鮪、ヒラメのお造り

ヒラメは薄造りにしてぽん酢で頂くと美味しいです。

ヒラメは、今養殖ですので天然ものと少し味が劣ります。

(4)根野菜の旨煮

里芋,人参、こんにゃく、竹輪、栗

栗を入れて出汁で煮ました。鍋にゴマ油を入れて野菜を炒め煮ました。

出汁は、うどん出汁でもいけます。自分の好みの味つけにして下さい。

出汁を、ひたひたに入れて、里芋を竹くしで差し柔らかくなればいけます。

約、30分ほど煮込みます。

(5)ウオゼのから揚げ  (しず)

ウオゼは、何時でも出回りませんが時期の時のウオゼは美味しいです。

塩焼き、煮つけ、酢の物、干物と白身ですのでなににしても美味しい魚です。


春夏秋冬ご馳走さま

2013-10-02 14:19:27 | 料理

Img_1681_1 ①、豆腐の旨煮

豚バラ肉と玉葱ニンニクを炒め、カップ2杯の水にコンソメ1個を入れて出汁をだし、ボイルした豆腐、熱湯につけてImg_1692_1 、冷水Img_1694_1 に放し皮をむいたトマト、枝豆の薄皮をむいたもの

を入れて醤油、味醂、酒で味を調えて、片栗粉でとろみををつけました。

②、ベビー帆立のバター焼き、

チンゲン菜はボイルする

バターで炒め、塩、胡椒で味付けしました。Img_1693_1

④、ベビー帆立と豆腐の旨煮

チンゲン菜は、ボイルする

チンゲン菜と帆立を炒め、コンソメスープを入れてさっと湯通うしした豆腐をいれ

醤油、味醂、酒で味を調え、片栗粉でとろみををつけました。

③、鯖の塩焼き

ナンキンの煮つけ

豆腐のすき煮

もづく  土生姜


春夏秋冬 ご馳走さま

2013-09-25 13:57:06 | 料理

Img_1687_1 1、冬瓜の煮つけ

夏、冬瓜を冷たく冷やして頂くと美味しいです。

冬瓜は竹串がさっととうるぐらいにボイルしました。

出汁に干しエビを入れて炊きまあした。

砂糖、醤油、みりん、酒、塩、少々で味付け

仕上げに、片栗粉でとろみをつけました。

2、Img_1689_1 にらレバ炒め

レバーは、鶏の肝使用

スーパーでは良い肝がないので、鶏屋さんの肝を使用しました。

鶏さんの肝は、血ぬきしてくれていたので、醤油、酒、生姜汁に付けしばらく置きます。

中華なべに、油をいれ肝を炒め、モヤシ、(ひげをとる)ニラをいれ炒めました。Img_1686_1

味付けは、醤油、、酒、塩、胡椒,砂糖、味噌です。お好みで豆板醤

3,鱧のてんぷら

茄子、ピーマン、ナンキン

鱧は天麩羅にしても美味しいです。

野菜はポン酢で豆板醤を付けていただきました。Img_1688_1

4,鮭の塩焼き

シメジ、長芋、豚バラ肉炒め

鮪と鯛のお造り

ずいきと平天のたいたん