goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!藁科川

静岡市の西部を流れる清流・藁科川の自然・文化の魅力やイベント等の情報をお届けっ♪

時間帯通行止めのお知らせ

2010年12月08日 | お知らせ
この写真は、現在藁科川中流の中藁科地区・奈良間で片側通行となっている工事箇所の様子ですが、新たにこの12月中旬から来年の1~2月にかけて、2箇所で時間帯通行止めのお知らせがありましたので、ご紹介いたします。

■日向関の平畑色線の道路改良工事
*工事箇所  静岡市葵区日向/関の平
       (城山橋入口より500mほど入ったところ)
*工事施工日 平成22年12月10日(金)~平成23年1月31日(月)
*通行止時間 08:30~10:00/10:15~11:45/13:00~14:45/15:00~17:00 ※但し日曜日、夜間は通行可

■鍵穴/南アルプス公園線道路災害復旧工事

*工事箇所  静岡市葵区鍵穴地内
       (鍵穴・大瀬戸の落石があったカーブのところ)
*工事期間  平成22年12月中旬~平成23年2月28日まで
*通行止時間 9:15~10:15/10:30~11:30/13:30~14:20/14:40~16:00

「大川をよくする会」前進中!

2010年11月26日 | お知らせ
現在、藁科川上流の大川地区では、過疎化の進行や農
林業の停滞している地域を元気にしようと、地元の有
志の皆さんが声をかけあって、継続的にどのような活
動を行っていけばよいのかを話し合う「大川をよくす
る会」(仮称)の会合が続けられていて、その定例会
が坂ノ上公民館で開催されました。

静岡市の「おらんとこ、これ一番事業」もひとつの刺
激となって、話し合いも具体的に進み、来月からは、
広く地域住民の皆さんにも広く参加を募って、より大
きな活動に発展させていこうという気運も高まってき
ています。

今回は、地元メンバーはもちろんのこと、静岡市の地
域振興課の職員の方や、集落支援の方も会合に駆けつ
けてくれて、どのような組織でこの取組みを進めてい
けばよいか、話し合いました。

同じ藁科川流域の清沢地区では“レモン”をテーマと
した地域おこしの活動がスタートしたところで、こち
らの活動も見逃せません。

各地で灯された地域を元気にしていこうという火が、
やがてどんどんと大きくなって、藁科川流域を明るく
照らす炎になることを夢見て、前進中です。


クマの出没情報

2010年11月02日 | お知らせ
小学校周辺で、かなり多くのサルが出没し、非常階段にも姿を見せたという情報に引き続いてき、藁科川上流の日向から萩多和城跡に籠沢川沿いの林道で、3頭のツキノワグマが出没したとの情報がありました。発見したのは、作業現場に向かう途中だった建設業関係者とのこと。

同じく楢尾や大間の方でもクマの出没情報があり、同一のものが山沿いを俳諧しているのではないかと、情報を提供してくれた近所の方はおっしゃっていました。

小学生はクマ除けの鈴をランドセルにぶら下げて登校中です。

天高く馬肥ゆる収穫祭

2010年10月21日 | お知らせ
きたる来月21日(日)は、藁科川上流の大川・日向地区で、第11回を数える収穫祭が開催されます。会場は、今年からグリーンに彩られた大川中学校グラウンドで、9時半からのオープン。

きれいな空気とおいしいお水に育まれた地元産品の販売コーナーや、ステージの上での元気なパフォーマンスなど、様々な催しが予定されており、それぞれ着々と準備が進んでおります。

私も地元のお父さん達と協力してブース出展する予定で、小学生からご年配の方まで、地域総動員で恵みの秋を祝うイベントです。

近くには湯ノ島温泉もあります。天高く肥ゆる秋、おいしいものとゆったりした時間を過ごしに、ぜひお出掛けください。

大川ふるさと通学合宿開校!

2010年10月06日 | お知らせ
今月7日から二泊三日で、藁科川上流の大川小学校の児童を対象とした通学合宿が開催されます。

通学合宿とは、子ども達にいつもの学校や家庭を離れて集団生活を行うことで、日常の生活する力や仲間とのチームワークを養ってもらうことと、「学校ー家庭ー地域」が一体となり子育て環境を醸成することの2つを目的に開催される宿泊体験会です。

大川小学校は全校児童が18名のアットホームな小(さな)学校。通学合宿は、途中インターバルはありましたが、今回3度目の開催ということで、民宿・三右ヱ門さんを宿泊施設として、子ども達が主体となったごはんづくりや、お楽しみタイム、そば打ち体験と盛りだくさんの内容です。

学校と地域が協働し、PTA保護者のお父さん・お母さんらが力を合わせて運営に当たります。子ども達の元気な声と笑顔が山里に響くといいですね。

=======================

『大川ふるさと通学合宿』

●期 間:2010年10月7日(木)下校時~9日(土)14:00頃
●参 加:大川小学校児童有志15名
●主 催:大川小学校PTA通学合宿実行委員会(通称:大川ふるさと通学合宿実行委員会)
●場 所:民宿・三右ヱ門
●内 容:宿題タイム、夕食づくり、お楽しみタイム、そば打ち体験にチャレンジなど

========================

鍵穴でガケ崩れ

2010年09月25日 | お知らせ
昨晩、藁科川上流・清沢地区の鍵穴という集落で、ガケ崩れが発生しました。

県道60号線が埋まり、通行止めとなって、昨夜は迂回措置がとられましたが、とにかく事故がなく良かったです。今朝は、安全確認のためバスは運行を見合わせているようですが、車は通れるようになりました。

昨年は、同じ清沢地区の小島の県道部分が完全に土砂に埋まって通行不可能となり、地元の方は、通勤や買物に一車線の林道を行き来する杉尾周りを余儀なくされ、随分と苦労されたそうです。

片側通行が続いていたその小島の法面の復旧作業も最近覆いが取れて、ようやく全面開通のカウントダウンに入っている最中に、このガケ崩れ。一瞬ひやりとしました。

ものの本によると、藁科川の上流域は、稜線上の一部を除き、そのほとんどが「秩父古生層」といわれる地層に覆われているとのこと。日本列島が誕生したといわれる約5億年前の水成岩中の粘板岩・砂岩層で、列島の基盤といわれる最も古い地層で、黄色みがかったとその地質は、ボロボロとしていて、崩れやすいようです。

地元の方のお話では、八幡で国道362号線より県道60号線を赤沢方面に入ったすぐの椎の瀬の斜面も、傾斜が急で崩れやすく危険箇所とのこと。

雨の後等は特に、ドライバーの皆さんは気をつけて運転してください。

実りの秋を祝って

2010年09月16日 | お知らせ
今日は長袖でないと肌寒い一日となりました。

秋ですね。

皆さんの周りの田んぼも実りの季節を迎えて、黄金色の穂が頭を垂れていることと思います。ここ藁科川の上流でも、稲刈りが始まりました。

大川地区を構成する8つの山里では、それぞれ来月から収穫を祝う秋のお祭りが、土日・祝日を中心に各地の神社で行われます。
実りを願う春の祭礼とセットで、地元の方々が集う場です。大川地区センターさんで、今後の行事予定表を頂いたので、以下に地区と場所の日程をご紹介します。

地元の方々が大事に伝えてきたお祭りです。
ぜひ覗いてみてはいかがでしょうか?


====================

『大川地区/春・秋祭りの予定』

坂ノ上 春祭り/2010年4月11日(日)10:00~ ※実施済み
    秋祭り/2010年10月10日(日)10:00~
栃 沢 春祭り/2011年2月11日(木)10:00~
    秋祭り/2010年11月3日(水)10:00~
日 向 春祭り/2010年4月4日(日) 10:00~ ※実施済み
    秋祭り/2010年10月17日(日)10:00~
    七草祭/2011年2月9日(水)18:30~
    収穫祭/2010年11月21日(日)9:30~
諸子沢 春祭り/2011年2月11日(木)10:00~
    秋祭り/2010年10月10日(日)10:00~
湯ノ島 春祭り/2011年2月13日(日)10:00~
    秋祭り/2010年10月3日(日)10:00~
崩 野 秋祭り/2010年10月9日(土)13:00~ ※秋のみ
楢 尾 秋祭り/2010年10月4日(月)10:00~ ※秋のみ
大 間 春祭り/2011年2月11日(木)13:00~
    秋祭り/2010年10月10日(日)13:00~

=====================

芝生でお茶しませんか!?

2010年09月03日 | お知らせ
藁科川上流の大川地区の名産の1つはなんといっても“お茶”!
全国の品評会でも、毎年上位入賞を果たすなど、山里の気候を利用して、茶農家の方の心のこもった上質なお茶が生産されています。
そんな地元のお茶を気軽に楽しんでいただこうと、中学校グラウンドの芝生のお披露目もかねたお茶会が10月に開催されます。

題して『芝生でお茶カフェ』

参加費500円を払っていただければ、出展された地元のお茶をいくつでも楽しんでいただいてもOK。
飲み比べてみて、お気に入りのお茶を見つけてみてはいかがでしょうか?

期日:2010年10月31日(日)10:00~14:00
場所:大川中学校グラウンド
参加費:500円

「さかなっこ、しらべっこ、はとりっこ!」開催のお知らせ

2010年08月30日 | お知らせ
来月の5日(日)の午後1時から、藁科川の下流、服織小学校そばの服織児童館さん主催行事「さかなっこ、しらべっこ、はとりっこ!」という自然観察会に、私こと、葉茶が出動しまーす。
こちらの行事は、昨年に続いて2回目。
羽鳥の町は、かつて田んぼだったところに今はたくさん住宅がたちならんでいますが、実はその間をきれいな湧き水がいたるところを流れているんです。
今回はそんな小川を生き物を捕まえながら、探検してみたいと思います。

去年の様子だと・・・
ザリガニ→ウジャウジャいます
アブラハヤ→かなりつかまります
ドジョウ→まぁ、いるでしょう
スナヤツメ・・・・


















ぎょえー!!大変めずぅらすぅい~

スナヤツメはぱっと見、大きなミミズのようで、正確に言うと魚の仲間ではないのですが、体の側面に目を入れて八つの穴があることからヤツメの名前がついています。
静岡県ではたしか絶滅危惧種に指定されている貴重なお魚が、去年この行事に参加してくれた子どもが見つけてくれて、私の魚の師匠に聞いたところ、藁科川の左岸でははじめての記録ということでした。
泥の中のようなところに生息するので、今年は観察できるかな?きれいな水と泥という環境があってのこと。
たのしみだなぁー、会いたいなぁー
もしお近くの方がいたら(もちろん遠くの方でも)、是非ご参加ください。一緒に生き物を観察しましょー
参加ご希望の方は、服織児童館へお電話で参加予約をお願いします。


「さかなっこ、しらべっこ、はとりっこ」

期 日:2010年9月5日(日)午後1時ぐらいから3時ぐらいまで
テーマ:身近な小川には、どんな生き物たちがすんでいるのかを知ろう
内 容:児童館のすぐ裏を流れる小川を探検しながら、そこに住む生き物たちをゲットしちゃおう。さてさて、どんな川の生き物たちと出会えるかな?
持ち物:さかなをとるタモ網(あれば)、ひものついた小さな水槽(又はバケツ/あれば)、帽子、タオル、着替え、かかとが固定されるサンダル(又はぬれても良い運動靴)、水筒
連絡先:服織児童館
    静岡市葵区羽鳥6-27-14
    電話/FAX番号:054-277-1201
    E-Mail:hatori-jdk@ka.tnc.ne.jp

絵地図プロジェクト進行中

2010年08月28日 | お知らせ
私に元気をくれる“川”と“子ども達”

そんな2つのもののために、何かできることはないかと、以前から少しずつ地域の情報などを集めていました。すると、今年度から私が所属している環境ボランティアリーダー会という団体が、政策提言のためのデータ収集とリーダーの養成の2つを目的に全国で河川や海岸の絵地図を作成するというプロジェクトを立ち上げることになり、“渡りに宝船”とばかりに手を挙げさせていただきました。

この絵地図、通常の地図とは違い、開くと3メートルに横に伸びる細長い体裁のもの。

プロの絵地図作家の村松昭さんの手により、流域の自然ばかりではなく、伝統行事や名所・名産などがところせましと詳細に描かれ、ここ静岡では天竜川をはじめ、遠州灘海岸、浜名湖などの地図が既に市販されています。

昔、絵本作家の加古里子さんの「川」という本が大好きで、ページをめくってはそこに描きこまれた人々の動きや海に至るまでの場面展開を夢中に追っていましたが、それがこの藁科川でできるだなんて夢のようです。

おかげさまで、プロジェクトの対象地として選ばれ、セブン-イレブン記念財団さんからは助成を頂くことができ、現在皆さんのお力を借りながら、流域のデータを集めているところです。

先日、そのリーダー会の会合が東京であり、全国からブロック毎の幹事が集まる中、プロジェクトの進捗状況を報告しました。
報告後は・・・


A氏:「河口まで対象地をのばしてみたら?」
私:(そうか!)

B氏:「祭とかを入れると見栄えがカラフルになるよ」
私:(なるほど!!)

C氏:「ターゲットはだれか?その数は?」
私:(げげっ)

D氏:「製作資金の調達見込みは?」
私:(ひょぇー)

というような按配で、助言や懸案事項の検討が行われ、つくづく良い機会を与えていただき、勉強させてもらっていることに感謝することしきりでした。

完成に至るまでは、あと1~2年。まだまだ先は長いのですが、このブログで「できました!」という完成報告ができる日がとても楽しみです。

藁科川クリーン作戦2010のお知らせ

2010年08月19日 | お知らせ
今年もやってきましたクリーン作戦!
来る8月29日(日)に、藁科川流域の各地でいっせいに川の美化活動が行われます。
奥藁科の日向町内でも、同日、河川及び道ばたのゴミ拾いが下記の要領で実施されるとのこと。日本一の清流・藁科川に向けて活動を盛り上げていきましょう!
なんて言いながら、私はこの日出張で参加できません。とほほほ・・・残念すぎます。

==========================

●期 日:2010年8月29日(日)
●時 間:7時30分~8時30分
●集合場所:※組によって異なります
  1組/日向堰堤、2・3組/小向橋、4・5組/福田寺(草取り作業)、6・7組/農協前、8組/郵便局、9組/城山橋
●注意事項等:
*持ち物は軍手、帽子、タオル ※ゴミ袋は町内会で準備するそうです
*作業はそれぞれの組の組長の指示に従って進めて下さい。
*作業が終わりましたら、拾ったゴミを持って農協前に集  
 まり、活動の成果を共有しあいましょう。
*ご不明な点などは、事前に各組長のところまでお問い合
 わせください。
●共 催:藁科地域振興協議会、日向町内会

==========================

えぐれていました

2010年08月07日 | お知らせ
今日は10日の「水のおまわりさん」のための川の状態の下見へ羽鳥の藁科生涯学習センター・裏手の河川敷に行きました。

この場所、まだ国土交通省による通行止が解除されておらず、グラウンドゴルフ場に向かっての右岸側が大きくえぐれており、その後に現在テトラポットが置かれていました。

気づいたのは先月27日で、7月中旬に降り続いた雨の影響で一気に崩れたようです。工事期間は未定。

センターの担当者の方に伺ったところ参加者が定員30名に達したということで、少し下流側で、パックテストによる水質調査とと水性生物の採取を行う予定です。



富沢で水難事故

2010年08月04日 | お知らせ
夏の川遊びは楽しいものの、ここ藁科川でも水難事故が後を断ちません。

今月2日には、中流の富沢付近で、中学校1年生の男子が川遊び中に流され、20メートル先の中洲に取り残されて1時間後に救助されるという事故がありました。幸い、生徒には怪我などなく無事救助されたとのことで何よりでしたが、昨年は小瀬戸で高校生が、また一昨年には羽鳥で小学生の事故がそれぞれ発生しており、やはり川の持つ恐ろしい一面を感じざろう得ません。

一度事故が起こってしまうと、利用者や地域の人たちに暗い影を残し、せっかくの美しい清流もよどんだものになってしまいます。川に親しむ活動も後退することになり、この辺り安全で楽しい川遊びをどのように両立させていくか、このブログでも考えていきたいと思います。

水のおまわりさんがリベンジ

2010年07月31日 | お知らせ
私が講師をお願いされた7/29(木)に実施が予定されていた「水のおまわりさん~出張講座~」@藁科生涯学習センターは当日雨天だったため、来月8月の10日(火)に延期になりました。

内容は、オリエンテーション後にセンターそばの藁科川へ出掛けてパックテストを使った水質調査と、水生生物を採取して、身近な川の環境を調べ方を学ぶ午前10時からの2時間プログラムです。

改めて、20名の追加募集があります。

参加してみたい方は、ぜひぜひ藁科生涯学習センター(054-278-4141)へどうぞ!