★ のん太とタケの新加坡通信 ★

シンガポールでの生活と子育ての記録

1歳7ヶ月の幼児食  鶏肉のさっぱり煮

2009年11月10日 | 幼児食日記(1歳)
鶏の手羽中をお酢で煮てみました。
レシピはミツカンさんのこちらを参考に…。

 ←のん太用


こっくり、真っ黒、味濃そう…に見えるのですが
これ、黒酢で煮てるからなのです。

 ←大人用



本格的な中華料理屋さんや餃子屋さんのテーブルに
さりげなく置かれている黒い液体を
醤油だと思ってどっぱりかけたら、黒酢だった…という
苦い(酸っぱい?)経験をしているのは私だけでないはず。

こちらで頻繁に黒酢を味わうほどにその味が気に入って
家でも買ってみたはいいものの
水餃子や小龍包を家で作ることはほとんどなく
使い道に困っていたのです。

で、今日、大量消費。
家中酸っぱい匂いでいっぱいになるし、できあがりも結構酸っぱいし、
ちょっと心配でしたが、
お父さんはもちろん、のん太にも評判良かったのにはビックリ!
がっついて食べてました

この子、酸っぱいの得意みたい。
昔はヨーグルトもみかんもダメだったのにねぇ


ちなみにこの黒酢、酢豚に使っても格段に美味しいです。



実はこの鶏肉、圧力鍋で煮るつもりだったんですけどね。
私の愛する圧力鍋、使えなくなってしまって…。
先日使った時に、圧が全くかからず、
分解して調べてみたら、部品が1つなくなっていて。

なくなっていた、というか、知ってるんです。その部品の行方。
いまやキッチンに自由に出入りしているのん太が
針金のバネで遊んでいた事があって、
「もう、どこから持ってきたの。危ないから、ポイしようね。」
と言ってゴミ箱にポイした、そのバネ。

それが、圧力鍋内部を2気圧120度に高める重要な任務を担っていたとは!!
もう、ガックリです


で、とりあえず柔らかくなればと思い、お酢で煮てみたというわけ。
冷凍庫には、豚バラのブロックがたんまりあります。
これも、お酢煮かしら~。



台所関連でトホホ話をついでにもう一つ。
先日、キッチンの電球が切れていたので
新しい蛍光灯をつけ替えたのですが、点かない。

思い起こすとその電球が切れたのは
雷雨でブレーカーが落ちた日だったのです。
恐らく、雷で、内部のどこかがどうにかなっちゃったという推測。
(電気弱いハハ。)

おかげで夕飯作り、手元が暗いです
ガスレンジのレンジフードの黄色い照明だけが頼り。
毎日キャンプみたいな気分でごはんを作っているのでした。




ランキングに参加しています。よろしければポチッとお願いします
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ にほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しそう!! (けいきょ)
2009-11-10 20:41:00
黒酢煮大好き~!!!!
でもそれ以外の使い道がわかりませんの・・・。

シンク下に昔使った黒酢様がまだ残ってるな。
今度まねして作ってみまーす!!!
返信する
けいきょさん (のん太)
2009-11-11 23:23:41
コメントありがとうございます~!!

私も使い道わからないのです。
でも、酢豚はほんとにおススメ。
大戸屋のほにゃらら黒酢なんとかの味がします。

けいきょさんはお料理上手だから
シンガポール来たらいろんな食材チャレンジするの
楽しいと思いますよ
返信する

コメントを投稿