goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と世界

世界の中の日本

コロナの直撃を受けた自営業者、低所得層が6万5千世帯増加=韓国

2022-01-05 18:16:04 | 日記

 

コロナの直撃を受けた自営業者、低所得層が6万5千世帯増加=韓国

登録:2021-10-12 10:08 修正:2021-10-12 11:46
韓経研、コロナ以前と以後の所得階層の変化を分析 

自営業者の中・高所得層は12万2千世帯減少 
労働者世帯は高・低所得層が減り、中間層が増加
 
今年9月、ソウル明洞のある化粧品売り場に休業を知らせる案内文が貼られている/聯合ニュース

 新型コロナウイルス事態以降、自営業者世帯の中・高所得層の割合が減り、低所得層は増えたことが調査によって分かった。労働者世帯は高・低所得層が減少、中間層が増加し、階層移動で対照的な流れを見せた。

 韓国経済研究院(韓経研)が統計庁の家計動向調査マイクロデータの四半期別資料(非農林漁業、1人以上の世帯)を分析し11日に発表した結果から、今年第2四半期現在の自営業者世帯の所得階層の割合を見ると、高所得層11.8%、中間層59.8%、低所得層28.4%だった。コロナ禍以前の2019年第2四半期(高所得層13.1%、中間層61.0%、低所得層25.9%)に比べ、高所得・中間層の割合はいずれも減り、低所得層の割合だけが増えた。

 ここで高所得層は中位所得の200%超、中間層は75~200%、低所得層は75%未満を指し、これは経済協力開発機構(OECD)の基準に基づいた分類だ。

 世帯数基準では、高所得層と中間層がそれぞれ4万7588世帯、7万4091世帯減ったのに対し、低所得層は6万4577世帯増えたものと推定された。韓経研によると、これは統計庁の家計動向調査(標本調査)に基づいた推定結果だ。

 韓経研は「自営業者世帯に関する今回の分析結果は、今年第2四半期までのデータを活用したもので、7月以降に現れた『コロナ第4次流行』の影響を考慮すれば、自営業者の状況はさらに悪化しただろう」と明らかにした。

 自営業者らの所得階層の下方移動とは異なり、労働者世帯では階層別の所得分配が改善されたことが分かった。

 労働者世帯の階層別分布を見ると、第2四半期現在では高所得層9.8%、中間層70.4%、低所得層19.9%で、2019年第2四半期(11.4%、67.7%、20.9%)に比べ、高所得・低所得層は減り、中間層は増えた。世帯数基準では、高所得層と低所得層はそれぞれ17万6220世帯、7万9999世帯減ったが、中間層は44万7526世帯増えたものと推定された。

 自営業者と労働者世帯の低所得層の割合の差は、コロナ禍以前の2019年第2四半期は5.0ポイント(25.9%、20.9%)だったが、コロナ禍後の今年第2四半期は8.5ポイント(28.4%、19.9%)となり、さらに開いた。

 全世帯基準では、今年第2四半期現在、高所得層は8.5%、中間層は59.0%、低所得層は32.5%だった。2019年第2四半期(9.9%、57.6%、32.5%)に比べて低所得層世帯の割合は変化がなく、高所得層は1.4ポイント減り、中間層世帯の割合は1.4ポイント増えた。

 韓経研のチュ・グァンホ経済政策室長は「今回の分析でコロナの被害が自営業者に集中したことが確認できた」とし「普遍的支援ではなく自営業者に対する税金減免、資金支援の強化と業種ごと・地域ごとの支援策」を展開することを提案した。

キム・ヨンベ先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/economy/economy_general/1014643.htm
 
l韓国語原文入力:2021-10-12 02:36
訳C.M

韓国統計庁「2035年、10人に3人が満65歳以上」 

2022-01-05 18:02:20 | 日記

 

韓国統計庁「2035年、10人に3人が満65歳以上」 

By <button class="name_tit">チョン·ウィジン</button> Dec 09, 2021 (Gmt+09:00)

 
 
 
 
 
 
 
 
2035年になれば、人口10人に3人は満65歳以上の高齢人口になる見通しだ。2070年には高齢人口が全体人口の半分に迫るようになる。世界最速で進む高齢化を放置すれば、経済はもとより、社会そのものが存続できないという懸念が出ている。
ソウルの宗廟公園に集まる老人たち(聯合ニュース)
ソウルの宗廟公園に集まる老人たち(聯合ニュース)
統計庁が9日に発表した「将来人口推計:2020~1970年」によると、韓国の高齢人口の割合は今年16.6%と集計された。
この比率は25年に20.6%に上昇し、初めて20%台に進入し、35年には30.1%、50年には40.1%に高まるものと予測された。
70年には65歳以上の人口の割合が46.4%に達するものと統計庁は見通した。

国連は、65歳以上の高齢人口の割合が7%を超える国を高齢化社会、14%以上の国を高齢社会に分類する。20%を超えると超高齢社会だ。
韓国は2000年、高齢化社会に差し掛かり、2018年、高齢社会に差し掛かっている。
統計庁の推計通り、2025年高齢人口の割合が20%を超えれば、韓国は「高齢社会」に分類されてから7年ぶりに「超高齢社会」になる。

このようなスピードは、世界で類を見ないほどだ。
韓国より早く少子高齢化現象を経験した日本は、1970年に高齢化社会になって以来、1994年に高齢社会になるまで24年かかった。その後、超高齢社会に突入した時期は2005年で、11年が過ぎてからだった。

 韓国経済研究院によると1970-2018年の間、韓国の年平均高齢人口増加率は3.3%で経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で最も高かった。
2位の日本は2.9%で、スペイン(1.5%)、イタリア(1.5%)などを大きく上回った。

急激な高齢化現象で中位年齢も急速に高まっている。
 
中位年齢とは、全国民が年齢順に並んだ時、真ん中にいる人の年齢を意味する。
 
昨年43.7歳だった中位年齢は今年44.3歳に上がり、2035年には52.5歳と初めて50歳を越える見通しだ。
 
2070年には、中位年齢が62.2歳に達するものと予想される。

記者 チョン·ウィジン  justjin@hankyung.com

「MMT理論」「自国通貨持つ国は安心」は大間違い

2022-01-05 17:21:15 | 日記

このまま行けば日本の財政破綻は避けられない

「MMT理論」「自国通貨持つ国は安心」は大間違い


少子高齢化がさらに進む…「人口絶壁」の入り口まで来た=韓国

2022-01-05 17:11:16 | 日記

 

少子高齢化がさらに進む…「人口絶壁」の入り口まで来た=韓国
少子高齢化がさらに進む…「人口絶壁」の入り口まで来た=韓国(画像提供:wowkorea)

少子高齢化がさらに進む…「人口絶壁」の入り口まで来た=韓国(画像提供:wowkorea)

昨年、韓国では総人口の増加率が史上最低水準にとどまり、「人口絶壁の現実化」が目前に迫っている。
 
すでに昨年には、年間の出生児数が死亡者数を下回る「デッドクロス」現象が発生した。
 
高齢人口が大幅に増えるなど、少子高齢化も急激に進み、韓国経済の生産性低下への懸念がさらに高まっている。

 韓国統計庁が29日に発表した「2020年人口住宅総調査結果」によると、昨年11月1日基準の韓国総人口は5182万9000人で前年比0.1%(5万人)増加した。
年平均増加率は関連統計を取り始めた1955年以後、歴代最低値だ。

 韓国人は1年前より0.3%(13万3000人)増えたが、外国人(8万3000人減)が1990年以後初めて減少した。新型コロナの余波で外国人の入国が減ったためだ。

 韓国人の中で65歳以上の高齢人口は2019年の約775万人(15.5%)から今年821万人(16.4%)と、初めて800万人を超えた。
 
一方、0~14歳の幼少年人口(618万人、12.3%)と15~64歳の生産年齢人口(3575万人、71.3%)はそれぞれ13万人、19万人が減少した。


 幼少年人口に対する高齢人口の割合を計算する「老齢化指数」は、年間10.1ポイント上昇した132.9で歴代最高値を記録した。
 
老齢化指数の上昇幅は16年(5ポイント)、17年(7.2ポイント)、18年(6.8ポイント)、19年(8.6ポイント)など徐々に拡大している。その分、高齢化が進んでいるという意味だ。

 昨年、人口自然増減(出生児数-死亡者数)が初めて減少(8421人)し、合計出産率(女性1人あたりの予想出生児数)が最低値の0.84人を記録し、少子化も深刻化している。
外国人の流入が減り、総人口の減少時期が当初予想した2029年より早くなりそうだ。

 人口構造の変化による生産年齢人口の減少は、経済成長とも直結する問題だ。
 
格付け大手のフィッチ・レーティングスは22日、韓国の国債格付け(AAマイナス)を発表し、高齢化が急速に進んでいることを理由に、潜在成長率を2.5%から2.3%に下げた。

 チョン・ギュチョル韓国開発研究院(KDI)経済展望室長は「高齢化が早くなり、中長期で生産性低下の危機に対応が必要な時期」とし、「少子化解消とともに定年延長の社会的合意などを通じて、高齢層の経済活動の参加率を増やすべきだ」と提言した。
2021/07/30 06:44配信  Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 104
 
 

中国の人口減少加速、14省のうち10省での出生率が1%以下

2022-01-05 17:01:23 | 日記

中国の人口減少加速、14省のうち10省での出生率が1%以下

2022/01/04 19:35配信 


中国の人口減少加速、14省のうち10省での出生率が1%以下(画像提供:wowkorea)

中国の出生率が急激に下がり、死亡者が出生児より多い「デッドクロス」が発生するという懸念が高まっている。

4日、中国経済メディアの第一経済新聞は、最近発表された2021年統計年鑑を引用し、14省のうち10省での2020年の出生率が1%未満となったと報じた。
 
中国31省のうち一部だけが発表されたが、中国の深刻な少子化を示している。

特に、人口が最も多い河南(かなん)省が初めて出生人口が100万人を下回った。
農業が比較的発展した河南省の出生人口は1987年から1990年まで200万人を超えたが、
91年から下落し始め、93年には150万人以下まで減少した。
 
続いて2002年から2010年は9年連続出生人口が100~120万人程度にとどまっていた。
中国が2人の子どもを認め、2016年に再び143万人に増えたが、2020年初めて出生率が1%を下回った。

今回発表された14省のうち出生率が最も低いところは天津、北京、重慶など大都市だった。

専門家は、大都市の低い出生率について、「一人当たりの平均教育時間が比較的長い、現代化の水準が比較的高い、自主性が比較的優位」との見方を示した。

早ければ今年か来年には、死亡者が出生児より多い「デッドクロス」が発生するとの懸念も出ている。
 
中国の2020年の人口1000人当たりの出生率は8.52人で、1978年集計以来最低を記録した。

中国は1963年から1975年まで毎年人口増加規模が1500万人を越えていたが、2000年には1000万人を下回った。

中国政府は、昨年5月31日から3人の子どもの出産を認め、各地方が奨励政策を発表しているが、出生率増加はさらに縮小する可能性が高い。
 
2022/01/04 19:35配信 
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 82