◆28機を調達予定
アメリカ合衆国大統領専用ヘリコプター“マリーンワン”は老朽化が進んでおり後継機を選定した結果、海上自衛隊も採用しているEH-101シリーズをVH-71として制式化した。
写真は海上自衛隊で運用されているMCH-101掃海輸送ヘリコプター。基本的にVH-71と同型の機体である。これまで、アメリカのマリーンワンは、シコルスキー社製のヘリコプター、つまり米国機を採用してきたが、アスグタウェストランド社製のEH-101を、ロッキード・マーティンが生産する機体を採用することとなった。現在、5機が試験飛行を重ねており、加えて23機が生産、空飛ぶ執務室として期待されている。
マリーンワンは、28機の調達が見込まれているものの、現在、アメリカはオバマ政権が財政再建中であり、28機の新型ヘリコプターを導入することへの是非が議論されている。大統領専用ヘリとなれば、核攻撃による放射線(さすがに衝撃波の直撃を受ければ飛行継続は不可能のようだ)、生物化学兵器に対する防御力が求められており、改修を行った結果、28機の導入は当初見積もりを大きく超えて、100億ドルに達する、とみられている。
他方で、VH-71として制式化されたEH-101は、今後、アメリカ四軍においても派生型が採用される可能性が生まれている訳で、現行のS-70シリーズ(UH-60シリーズ)の後継機としても注目されるかもしれない。S-70シリーズは高性能なヘリコプターであるが、輸送機への搭載を念頭に機体の大きさを極限までコンパクトにしたため、使い難いという声が上がっているためだ。この点、自衛隊機の選定にも影響が出るだろうから、今後もその動向に注視したい。
HARUNA
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
やはりEH-101が選ばれたのは、やはり3発エンジンですよね。NH-90やAS-332やH-92が2発エンジンでそれだけ安全飛行をより継続できるのですからね。搭載ペイロードの若干有利のようですしね。
三発機というと、どうしても整備するエンジンの数も増えるのですが、この点、EH-101は配置など整備性も配慮されているのだとか。
搭載ペイロードですが、大統領専用機ですから、人員詰め込みよりも、NBC防護力や通信機器などの重量を想定しているのでしょうか。
他方、欧州機ですので、もしかしたら、マリーンワンがCH-47かCH-53になるような、どんでん返しが!?と考えていた頃が当方にもありました。
おっしゃる通りで、アメリカ大統領用ヘリは、防御のための装置等を重視した仕様になるようですね。
マリーンワンについてもまさしくそのようになるかもしれません。
個人の意見としては、EH-101が一番カッコよくきれいな機体だなと思っています。いまのままの塗装が一番美しく、低視認性塗装にならなければよいのですが。(軍用機としてはまずいですが。)
マリーンワンですが、28機全てがEH-101になるのかな?と思ったりもします、外国訪問の際に使う現行のUH-60であれば輸送機で空輸できますが、EH-101も搭載できるものの、機体は大型ですから。
コスト削減のために、S-61シリーズの代替だけで終わることもあるのかも、ただし、開発費を機数で分散させると、単価に跳ね返りますが。
次期マリーン・ワンことVH-71はコスト増加が問題視されて調達計画の見直しが検討されているとの報道もあり、オバマ米大統領は「今のヘリでいい」と述べたとも伝えられているようですが、いい加減旧式なVH-3にいつまでも乗ってていいとは流石に考えてないでしょうね。
ついでにヨーロッパ系ヘリ絡みの余談。先日、海自の次期練習用ヘリにユーロコプターEC135T2iが選定されたのは記憶に新しいところです。ユーロコプター社は旧アエロスパシアル時代に陸自にAS332Lを納入して先鞭を付け、近年ではその後継としてEC225LP、続いてEC135と地道に自衛隊での採用を獲得していますが、今度はNH90を売り込むべく防衛省へのアピールを本格化させているようです。昨年の国際航空宇宙展ではNH90の試作1号機を展示し、10機ほどを日本国内でデモ飛行させたいとか担当者が語ってましたが、その後どうなったのやら。自分としては、自衛隊の航空祭でNH90のデモ機が展示されたら逆立ちしてでも見に行きたいところではあります。
EH101、NH90共に海自の将来哨戒機や海空の将来救難機、あるいは陸自の将来多用途機の候補として有力な機種ですが、機体規模では若干小型のNH90に分があるかな? 対する国産案の動向も気になるところですが・・・
そういえば、2009年度予算では陸上自衛隊の次期練習用ヘリコプターも1機が計上されており、これの機種が何になるかも気になります。
>VH-71
各種防御装備や通信システムで高くついているみたいですが・・・・以前にブッシュ前大統領が現行のVH-3機内での様子が米国のTVで流れていたときに印象的だったのが、ヘッドセットもなしに随行者と会話しておりましたので、すごい防音処置がされているのだと関心したモノです(S-61ヘリに一度だけ乗ったことがありますが・・・とてもヘッドセットなしで会話出来る代物ではありません)。
VH-71も当然そちら方面の快適性も高いのでしょうね・・・
しかし試作機を合わせて28機が計画されているとは・・・スケールが大きい・・・海自の哨戒ヘリ1個航空群に匹敵する規模ですからね・・・・
>MCH-101
やはり自衛隊の現場から漏れ聞こえる話しでは、米国機とは微妙に勝手が違うようですね・・・・
特に自動操縦装置なんかは、米と欧州機との思想の違いがはっきりしているようで、米国機は自動操縦でも人間が優先で、自動操縦中でも人間が操縦桿に手を掛け、少しでも操作すると「解除」されるのに対し、欧州機は手放しが基本で、むしろ人間の操作が操縦に介入する方が危険と考えているとか・・・
MCH-101は自衛隊で初の自動操縦時「手放し」運用の機体となったようです。
>NH-90
これの出来も結構良いみたいですが・・・・タイミングが悪いですね・・・・海空自の次期救難機は現行M社は、現行型の60系の能力向上型を推薦していますが・・・海空ともに60系の機内容量の小ささに辟易しています・・・そして海自が掃海・輸送ヘリに101を採用したことが大きいと言うより致命的ですよね・・・・既に採用されていることで、海自がこれ以外に選択肢はないでしょう・・・空自も60系以外を採用するなら、海自が導入する以上無視はできないでしょう・・・・・
また米空軍の次期救難ヘリにまだもめているとはいえ「HH-47」が決まりかけたことも、影響しそうですね・・・・(しかし空自の次期救難機にもし47を担いで来たらびっくりしますね)。
残る陸自のUH-60JAの後継位ですかね・・・(UH-1H/Jの後継はコスト的に厳しそう)
日本も開発しているシコルスキーS-92を、アメリカに推薦するべきなのかもしれませんが、機首の形状や胴体の設計が、かつて海上保安庁が運用していたハコフグのようですので、当方もEH-101の方を推奨します。
EH-101の価格は、陸上自衛隊のUH-60JAと同程度ですし、UH-60JAを中央即応集団に集中配備として、方面ヘリコプター隊のUH-1H/Jの後継にはEH-101を配備しては、と思ったりします。
NH-90、確かに、横浜でモックアップみて、よさそうな印象は受けましたが、陸上自衛隊のV-107を導入したとき、「CH-47だと大きすぎるし」として、あとで火砲の輸送や車両の輸送など使い勝手に悩んだことを思い出すと、EH-101の方を進めたくなります。
三発機なので、整備は泣くかもしれませんが・・。
J-CON 様
28機、陸自の方面ヘリコプター隊よりも多いですね。日本の要人輸送ヘリは三機、なるほど、アメリカとの国力の差を見せつけられたような。
防音性ですが、そもそも、核廃棄物を用いたダーティーボムの攻撃にも耐えるというNBC防御なので、その関係も含めて、密閉と防振が配慮されているのでしょうね。
MCH-101ですが、ボーイングとエアバスのような自動操縦への認識の相違がありましたか。どっちがいいの、と問われれば、別に確固たるデータはないですが、当方は、手動優先の方が、不安は少ないかな、と思います。
それにしても、航空掃海は、日本とアメリカだけが行っている運用。そのことを海自の方に聞いてみますと、航空掃海を行っていない海域に掃海艇で乗り付けるのは、逆に危険なのではないかとのこと。
他方で、岩国基地でMCH-101の前に居た隊員さんに聞いてみると、やっぱりMH-53の方が出力が高くて使いやすかった、MCH-101はパワーが足りない、とのこと。
米軍は、SH-60系統を用いた次の掃海ヘリに、27ミリ(だったかな?)のダーツ状、つまり細長い特殊な弾薬を発射して、水中数十メートルの機雷を直接射撃して処理する構想とのこと。ちょっと、眉唾モノの新技術ですが、興味は湧いてきますね。