◆原子力推進にも応用される技術
戦闘機の生産技術の基盤について、今後戦闘機の生産が縮小される関係上、その維持が危機に曝されていることは、何度かお伝えした。
しかし、現在、別の技術が、技術革新に伴う方式の転換により消失されようとしている。その技術は、水上戦闘艦の技術に関しては、転換することでの欠点よりも技術革新に伴う利点の方が大きいが、海上自衛隊が将来、潜水艦の方式に新しい選択肢を加えようとした時に、大きな問題が生じる可能性がある。
アメリカ海軍のロスアンジェルス級攻撃型原潜。攻撃型原潜は、敵の戦略ミサイル原潜や空母戦闘群への脅威となる巡航ミサイル原潜を駆逐し、原子力機関による実質的に無限の推進力を以て、艦隊の前哨を司り、必要に応じて巡航ミサイルによる対地攻撃も担う艦隊の重要な役割を担っている。
原子力推進方式は、原子炉を利用しているものではあるのだが、同時に原子力により得られる熱エネルギーは、蒸気タービン方式のシステムを利用して、推進エネルギーなどに転換している。蒸気タービン方式といえば、水上戦闘艦としてはガスタービン方式と比べた場合、非常に古い印象がある。
現在、海上自衛隊の蒸気タービン推進艦は、はるな型ひえい、しらね型しらね、くらま。そしてミサイル護衛艦たちかぜ型さわかぜ、の四隻のみ。はるな型のネームシップはるな、は3月18日に除籍され、先ごろ、ひえい、後継となるヘリコプター護衛艦いせ、が進水式を迎え、ガスタービン化がさらに一歩進む。
ガスタービン推進方式やディーゼル推進方式に完全に転換した場合、海上自衛隊が有する蒸気タービン推進方式の教育システムがその価値を失い、さらに整備関連技術も自動的に喪失してしまう。陸上の設備に転用して技術維持を図ろうとしても、艦艇技術に再び普及させるには、大きなコストを要する。
もちろん、海上自衛隊が、ガスタービン方式とディーゼル推進方式に転換し、潜水艦の推進技術に関しては、ディーゼル方式、スターリング機関や将来的には燃料電池方式を含めた蒸気タービン推進方式以外のAIP方式に特化するのならば、蒸気タービン技術の喪失は大きな問題とはならないかもしれない。
他方で、廃棄原子炉と放射性廃棄物の問題を除けは、もちろん、これが問題としては一番大きいのだが、大型水上艦、もちろん、22DDHよりもおおきなものを示すのだが、また、潜水艦の推進方式としては魅力的な点が多い。AIP方式に応用できる面もあるのだが、そういった検討はあまり為されていないようで、間もなく、海上自衛隊の蒸気タービン推進技術は大きな、そして最後の転換期を迎えることとなろう。
HARUNA
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
蒸気タービンに必要な水は海水から得ることが出来るとのことです。
大昔、護衛艦きくづき体験航海(小生初体験航海)で聞いた話では、蒸気タービン推進方式の副産物として、真水が大量に得られるので、ガスタービン艦よりもシャワーで使える水が多いとのことです。
(今みたいに逆浸透膜方式なんて発展途上だし)
やはり、昭和50年代に燃料を重油から軽油に燃種を変更した時にボイラ異常燃焼が頻繁に起こり、ボイラの安全性が問われたのも、蒸気タービン艦が衰退していく一つの要因になったかもしれません。
先月、舞鶴に「しらね」が入港した際に時を同じくして、「はるな」が解体の為えい航されていく姿を見て寂しさを感じました。
こんばんは。実は、ネタ切れ救済企画用の記事だったりします。
蒸気タービン艦がどんどん削減されてゆくのですが、一方で、横須賀の術科学校を見学した際に、蒸気タービン関係の教育設備が物理的に寂れていたので、一つ書いてみました。
元護衛艦はるな、・・・、残念ですね。他方、しらね、舞鶴に到着しましたか、横須賀の護衛艦というイメージがあり、舞鶴と聞いてもしっくりは来ませんが、乗員は、はるな、から移った方も多いはず。応援したいですね。
「自衛隊という組織内で蒸気タービン技術を有さなくなる事」への不安でしょうかね?
蒸気タービン推進自体はLNGタンカーのほぼ全て(数えることすら困難なほど多数)が用いているので、蒸気タービン方式そのものは未だ数十年のスパンで生き残ると見ていいでしょうね。
(「マリンエンジニアリング」学会員の小生が会誌を読む限り。)
但し、電源機関については往復動方式(含むデュアルフューエル)の採用も事例が増えています。
やや話が逸れますが、今後世界規模でIMO規制が進もうとしており、特に3次規制に対しては各社とも頭を痛めていることでしょう。
前回のF-Xの記事でも触れられていましたが「技術の喪失・伝承」については、製造業の設計者(ヒヨコだが)である小生自身も日頃から実務で実感することがしばしば。「新陳代謝」の有り方は如何にあるべきか?
これ以上はあまりに長く難しくなるので機を改めます。
似ているから応用が利く部分もあれば、似て非なる部分もある。ここは注意すべき点です。
(実際にそのような点に不具合が集中する。)
管理人様が触れている大型艦・原子力潜水艦への技術展開は「新規開発」と同等と考えておいた方が良いでしょう。
あるいは独特の「防衛庁規格」への対応の方が厄介かも知れません。
諸星ダン様が触れておられましたが、使用条件も時代とともに変わるので製造者も悩みます。
弊社機関も燃料の品質変化にかなり頭を痛めておりますので。
それでは。
こんかいのは、エンジンの開発技術ではなく、海上自衛隊の教育体系に占める蒸気タービン関係の教育、というところの方に比重を置いて書くべきだったやも。
はるな型、しらね型には、たかつき型の乗員が頑張っていましたが、術科学校の蒸気タービン関係の教育設備は、・・・、でしたから・・・。