goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

東芝、RF-15用J/USD-1偵察システム開発難航、防衛省は契約解除の方向で調整

2010-10-02 23:38:42 | 防衛・安全保障

◆次期偵察機計画、実現は2012年度以降へ

 現在開発中のRF-4偵察機後継機RF-15ですが、その中枢となる偵察ポットの開発が難航し、東芝が開発期間延長を要請、防衛省はこれを却下する方針で、次期偵察機計画が暗礁に乗り掛けているようです。

Img_9502_2  F-15偵察機化試改修事業に係る契約の納期猶予不承認について 平成22年10月1日
1   平成18年度から着手したF-15偵察機化試改修事業に係る契約のうち、平成22年9月30日及び10月29日が納期となっている契約(F-15用偵察システム(J/USD-1)ほか6件)について、契約相手方である(株)東芝から、9月22日、納期猶予の申請がありました。
Img_8753_2 2   しかしながら、仮に納期を猶予したとしても、納入できる光学・赤外線偵察ポッドの性能は、当省の要求する性能を達成できないと見込まれるため、納期猶予を承認しないことといたしました。
3   現在、当省としては、(株)東芝との間で関連する契約の解除へ向けた協議を行っているところです

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/10/01b.html

Img_8226  現在航空自衛隊では百里基地の第501飛行隊が偵察機としてRF-4Eを14機、戦闘機から改修したRF-4EJを15機取得し、運用中です。しかしRF-4については用途廃止も始まっているようで百里基地航空祭では、会場の片隅にRF-4の用途廃止機がひっそりと並んでいるのが見られるとのことでした。

Img_5896  近年、この種の偵察は偵察衛星と無人偵察機に置き換えられつつありますが、その重要性はある程度不変です。航空自衛隊における戦術偵察とは、航空機による航空攻撃に先んじて情報収集を行い、特に戦闘機を転用した戦術偵察機の場合はある程度の脅威がある状況下においても強行偵察を行う事が可能となっています。

Img_9595_1  この種の航空機は、仮に今後自衛隊が無人機を導入するとしても、低速型の無人機では生存性に難があり、高速小型の無人機では行動半径外の状況に対応するためには必要な航空機となります。特にRF-4では対応が難しい北朝鮮内陸部の弾道ミサイル基地など、実際に日本が策源地攻撃というような選択肢をとる場合には偵察が不可欠、となる事も考えられますし、本土直接武力侵攻や島嶼部防衛に際しても有事の際にいち早く進出して情報を収集する必要があります次第。

Img_8979  そこで自衛隊では、現用のF-15戦闘機について、特に段階近代化改修に対応していない初期の期待を十数機程度戦術偵察機RF-15へ改修することで、このRF-4を置き換えようと考えた訳です。航続距離は大きく、機動性も世界最高峰のF-15,しかし高価であるため、偵察機への改修は日本が初めてです。

Img_2495  米軍や欧州NATO軍等を見ますとせん用の戦術偵察機、という部隊は編成せずに、通常の戦術戦闘機に偵察ポッドを搭載して戦術偵察に充てています。航空自衛隊もそうすることが出来れば理想なのですが、何分この広いう日本の領空を12個飛行隊で防空を行い、その中の三個飛行隊は支援戦闘機F2の飛行隊ですし、所要の訓練と任務を行うのが手一杯の状況、偵察任務もこなすのは難しいのですね。

Img_7076  この要員について共同通信は以下のように報じています。F15偵察機化で東芝契約解除へ 防衛省: 防衛省は1日、F15戦闘機1機に偵察機能を備える改修事業を受注した東芝が、9~10月の予定だった納期を12年春まで猶予するよう求めたのに対し、これを承認しないと発表した。  東芝が必要な部品を外国から調達できず、納期を猶予しても同省が要求する飛行や撮影の性能を満たすことができないためで、今後契約を解除する見通し。  防衛省が納期猶予の申請を認めないのは異例。新たな改修事業は早くても12年度以降になり、当面は現行のRF4E偵察機を活用するhttp://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101001210604.html

Img_2891  この記事を読む限りでは、防衛省はF-15の偵察機への改修は基本的に諦めていない、という事が分かり、外国製の偵察機を取得する、というようなことも考えていないようです。しかし、東芝が主契約企業としてのポッド開発について、継続が認められない、という事となれば、偵察用機材のみを輸入して日本で改修、という可能性は残っている事になるのでしょうか。

Img_0229  しかし、忘れてはならないのはF-X問題としてF-4戦闘機の後継機選定が難航している事を幾度か掲載しているのですけれども、このRF-4にしても寿命は迫っている、ということです。RF-4EJについては、かなりの機数が用途廃止になっているようですし、RF-4Eについても長くはありません、そもそもF-4も訓練時間を短縮して寿命を稼いでいるほどなのですが、果たして12年度以降、という状況で大丈夫なのでしょうか。

Img_5048  戦術偵察は、他の航空機で担う事は難しいのですし、一方で前述のように必要性はある機体です。東芝に継続開発を行わせても全く無理な状況なのでしょうか、契約解除で違約金が発生すれば東芝が、ミサイルなどで日本有数の技術と生産能力があるのですが、防衛産業から不採算部門として撤退する事もあるかもしれません。どのくらい、見通しが悪かったのか、事業評価が行われる事を希望します。

Img_6023  偵察機ですが、三菱電機あたりが開発を引き継ぐのでしょうか、それともF-15の偵察型に高度なデータリンク機能を付与させて米軍のスナイパーシステムを始め輸入監視機材を多数装備する偵察型になるのでしょうか、現時点では何とも言えませんが、後継機選定に悩む航空機が自衛隊にまた一機種増えてしまった、という事だけは確かなようです。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成二十二年度十月期 陸海... | トップ | 八尾駐屯地で陸上自衛隊ヘリ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はるな様こんにちは。冷麺と申します。 (冷麺)
2010-10-03 01:52:26
はるな様こんにちは。冷麺と申します。
トラックバック送信いたしました。
今回は頭の痛い問題ですね。
RF-15Jは作るという話以降、続報がぱったり途絶えたのでどうなってるのかな?と思っていたのですが……
情報を集めるにつけ、技術的な問題ではなくプロジェクトマネジメントに問題があったのではという疑念が頭を離れません。
RF-15Jは必要な装備ですし、防衛省はくじけずに計画を立て直して欲しいですね。
返信する
こんなものを見つけました。 (浜虎)
2010-10-03 07:03:23
こんなものを見つけました。
ご参考までに。
コピペできないんでリンクしておきます。

http://twitpic.com/2to933/full
返信する
日々の記事更新と問題提起、本当にご苦労様です。 (73)
2010-10-03 07:11:07
日々の記事更新と問題提起、本当にご苦労様です。
RF15の件ですが、様々な事情があるのでしょうが、またかとがっかりしました。
いったい、いつまでF4系列を使えると思っているのかなぁと愚考ながら感じます。
個人的な愚考ですが、陸海空で空が最も心配です。
2008年以降、戦闘機の調達が全くないですし、我が国の航空戦力は今後、どうなって行くと思われますでしょうか?
既存の航空機の今後 の部品確保とか、本当に真剣に考えておられるのか非常に心配です。
あと、最近の周辺情勢を考えますと、当面は新戦闘機は配備されないでしょうから、早急に、極力多くのF-15MSIP機にAIM120の運用能力付与とAIM120の早急な取得を行った方が良いのではと愚考しております。(現状ではFMSで致しかたないのではと。AAM4でなくAIM120と書いたのは、AIM120搭載改修の方がより容易ではと愚考したためであります)
長々と失礼いたしました。
返信する
これは防衛省側の失態ではないでしょうか。P‐2や... (雨辰)
2010-10-03 08:27:50
これは防衛省側の失態ではないでしょうか。P‐2や高高度無人機用搭載用などでTRDIにおいても要素技術は開発済みだと思いますのでこれらをいかにパッケージするかの問題で、システム構成や構造図面もチェックされていたと思うのですが・・・。ステップ毎の確認が十分行われていれば防げたことではないでしょうか。
また、一からやり直すのではなく、プライムは東芝としたまま遅延違約金を課し、他社の手を借りさせて早期に完成させるのが上手いやりかたのように思います。
返信する
F/A-18E/Fと、タイフーン(トランシェ2から?)は偵察用ポッド... (丸猫)
2010-10-03 23:12:23
F/A-18E/Fと、タイフーン(トランシェ2から?)は偵察用ポッドを運用可能ですよね。この2機種のどちらかを選定すれば、RF-4Eもこの際、一緒にしてしまうというのも、1つの手とは、思うのですが。上は何処まで考えているのか、最近はさっぱり予想ができません。
返信する
私もF-15 RF化の話が最近聞こえなくなっていたの... (KGB)
2010-10-04 10:32:59
私もF-15 RF化の話が最近聞こえなくなっていたのでどうしたのかと思っていましたので、今回の件で納得しました。

私としては、元々F-15RF化には懐疑的でした。
制空・攻撃のマルチロール化だけでなく、偵察も偵察ポッドによることにより、マルチロール化の幅を広げた方が全体としての戦局への対応度は増すと思います、故に各国ともその方向だと思います。
専用機、専任部隊の方が、特定任務への能力が高まるとは思いますが、戦争局面、局面において必要とされる戦力は変わるので、マルチロール化によりその局面での優先順位の高い任務に多くの戦力投入できる事は重要だと考えます。

偵察飛行隊を戦闘機部隊に変更する事により、12個飛行隊が13個に増勢、任務変更は自衛隊法改正が必要になるので、名目は偵察飛行隊のまま、中身は実質戦闘飛行隊に変更とかでも良いかも知れません。
RF-4Eの後継にF-15Eを偵察POD併せ緊急輸入とか。
F-15Eを偵察機と言っておけば良いのでは?

返信する
はじめまして (e23320)
2010-10-04 20:12:40
はじめまして

最近、RF-15は全く音沙汰がないので気にしていたのですが、なるほど、という感じですね
今日の某新聞朝刊によるとRQ-4を導入するらしいですが、3機と少ない上に、無人の欠点を自衛隊はどう考えているのかは、まだ謎が多いですね…
返信する
冷麺 様 こんばんは (はるな)
2010-10-05 00:09:58
冷麺 様 こんばんは

記事の方拝見しました。

当方も遠からず初号機が重工の小牧南工場でお目見えする頃、と思っていたので、驚きました。

しかし、取得予定の部品が調達できない、というところが、どういう部分の部品なのか、取得できたとしても防衛省としては東芝に実現させることは出来なかったのか、何処が引き継ぐのか、大きな関心事ですね。
返信する
浜虎 様 情報どうもです (はるな)
2010-10-05 00:15:45
浜虎 様 情報どうもです

レコンオプチカル社、ロッキードマーティン社、L3コミュニケーションズ社との技術援助が前提だった訳ですね。しかし、技術援助契約期間はまだ残っているようで・・・。

ううむ、既存技術の集大成、という形になる訳で、集約方法さえ誤らなければ何とかなったようにも思えてくるのですが・・・。そこが難しいのでしょうね。
返信する
73 様 どうもです (はるな)
2010-10-05 00:19:49
73 様 どうもです

航空機運用ですが、予備部品を国内で取得できなくなった場合は外国製の部品に依存することになると思います。もしくは、予備部品だけ国内で特注で取得するか、でしょうね。

公正競争を重視するあまり、防衛産業の採算性を度外視して、どれだけの数量を調達するかも不明確なまま長期間の生産を企業に強いてきたツケ、ということになります。

AMRAAMですが、周辺国が巡航ミサイルの開発を進めている中で巡航ミサイル対処が可能なAAM-4と比べて汎用性に劣るのが難点です。一方でAAM-4搭載改修はソフトウェアの改修だけで近代化改修とは無関係に行えるとのことですので、あえてAMRAAMの装備化に方針転換せずとも良いように思うのですが・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

防衛・安全保障」カテゴリの最新記事