goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

将来艦隊戦闘と巡航ミサイル【5】 潜水艦へ配備、日本本土への大規模攻撃を抑止する新しい一歩

2016-09-07 22:58:20 | 先端軍事テクノロジー
■トマホーク射程3000km
 射程3000kmのUGM-109E,UGM-109H、海上自衛隊は毎年1隻の潜水艦を建造しており潜水艦は22隻の潜水艦定数が防衛計画の大綱に必要な防衛力として明示されています、が、潜水艦の寿命は諸外国では概ね30年程度です。

 海上自衛隊は老朽化による船体構成鋼材の劣化等から潜水深度への影響、船体変形等による水中騒音増大等を念頭に比較的早い時期に潜水艦を御咳させています、が、潜水艦運用を護衛艦並に32年とすれば10隻の潜水艦の余剰が発生しますので、この10隻の潜水艦を魚雷の大半と対艦ミサイルの全てを降ろしてUGM-109E,UGM-109H巡航ミサイルを搭載させる。

 こうして、日本近海の防衛上有利な海域、近傍に護衛艦部隊や対潜航空部隊が展開し防護が可能な海域、一例として相模湾や遠州灘、周防灘や日向灘、若狭湾や富山湾、天草灘や五島列島近海、陸奥湾や噴火湾、などに潜行させ有事の際に第一撃で破壊されないよう遊弋させる、これは我が国防衛を我が国独自の抑止力を強める次の一歩となるでしょう。

 日本本土への着上陸事案に題しては着上陸地域の上陸橋頭堡に対する巡航ミサイル攻撃を、日本本土への大規模な巡航ミサイル攻撃が実施された際には更なる国土への攻撃と国民への被害を阻止するべく敵巡航ミサイル部隊基地へ射程3000kmの長射程を活かし反撃できる能力を誇示する事で、使わずとも済むよう抑止力を構成する、という運用を想定しました。

 3000kmの射程は小笠原諸島付近を航行している場合でも朝鮮半島全域を射程に収める事が出来ますし、天草灘周辺を遊弋させるならば仮に中国本土からの戦略爆撃機によるミサイル攻撃が実施された場合であっても、戦略爆撃機をかなり内陸部の基地まで追いやる事が可能で、本土への攻撃に対して重大な抑止力を構成できますし、日本を攻撃すれば潜水艦から確実に反撃されるとの姿勢を誇示する事で、相手に対しては攻撃一本である装備体系から、例えば可能性として相手に不確定要素を、と。

 不確定要素、日本の潜水艦が更に沿岸部まで進出し日本本土を狙う道に対する巡航ミサイル攻撃を実施するのではないか、との危惧を抱かせることで、攻撃一本の装備体系から、対潜戦闘という装備体系へも支出を強要し、これにより相対的に対日攻撃用の長距離打撃力を相殺するという施策も可能でしょう。巡航ミサイル潜水艦へ転用出来る潜水艦は、上記の通り、現在の建造度合いからは、これ以上の建造を行わないという範疇では10隻ではありますが、これだけでも大きい。

 各潜水艦に16発のUGM-109E,UGM-109Hを搭載する事で即応160発の巡航ミサイルを待機させることができ、日本へ向けられている長剣07巡航ミサイルの1500発には及びませんが、決意を示すことは可能です。また、こうした防衛力を整備する事で相手に対し巡航ミサイル戦力の相互削減という交渉の机に就かせる一つの圧力ともなりまして、例えば我が方が巡航ミサイルの半減を条件に相手に対しても同様のミサイル削減を強制する事が可能となるかもしれません。

 この種の削減を前提とした新装備に新規調達という一種矛盾した施策は、レーガン大統領時代のアメリカが中距離核戦力全廃条約を念頭に相手に揺さぶりを掛けるべく、全廃を主張している中距離核戦力に新型のパーシングⅡ弾道ミサイルを開発配備した事と共通するかもしれません、一見無駄に見えますが、その無駄により実戦に使用することなく我が国へ向けられるミサイル脅威を排除できるのですから、軍事力の第一の任務は戦争を抑止する事であるという基本理念にのっとったものといえるかもしれません。

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミグ25函館亡命事件から4... | トップ | 南シナ海危機!中国不法占拠... »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひえい)
2016-09-07 23:40:50
そこまで徹底的にやるのならば、、、

新型を新造したほうが、長期的に予算上抑えられるのでは、、、

予算は現時点で切迫しているが、、、

必要なものは無理をしても揃えるべきとは思い、トマホーク潜水艦には同意、、、
返信する
Unknown (ドナルド)
2016-09-07 23:48:35
はるなさま

3000kmの射程があるのなら、国内の各所に、トラックに積んで、地下などのシェルターに隠しておくのが良いのではないでしょうか?

潜水艦には2つの問題があります。

1:稼働率
少なくとも1/3、実際には1/2ほどは港にいることになります。地上配備のミサイルが初撃でヤられてしまうほどの深刻な攻撃を気にする場合には、これら港にいる潜水艦も間違いなく初撃でやられるわけです。

一方でトンネルのなかのトラックは、そこに保管しておけば良いので、稼働率は関係ありません。幾つかのシェルターは攻撃を受けるかもしれませんが、戦闘機を掩体に入れるよりもはるかに楽なので、ほとんど生き残るでしょう。

地上配備なら、300発あれば、250発は生き残るのでは?

2:コスト
潜水艦は「航洋艦」かつ「潜水」のために、その運航経費がかかります。乗員にも特殊な訓練が必要で。対艦ミサイル連隊のようなトマホーク連隊であれば、一気にコストは下がるのではないでしょうか?




返信する
TOTIY翁 (RENpO)
2016-09-08 01:27:32
はるな様

今回も非常に有益なる戦略思考を後学の為に残していただき、真に有り難い限りであると共に、水上艦舞台以上に重要な潜水艦に関しては、「まずイギリスとの同盟で利益供与と共に得るアスチュートクラスの日本版少数建造」はいかがでしょうかと提案する次第。

これはまず、敵勢力にとって不確定要素が加わり、南北朝鮮国はおそらく後10年後に(内戦が再開していなければという条件付きではありますが)SLBMの能力を常時朝鮮半島近海に遊泳させる事になり、これまでに我が国は「最低でも潜水艦発射専用母機」となる新型艦は必須の装備となります。当然ですね、露海軍も含めて隣国全てが巡航ミサイル(台湾の国産ミサイル含む)を保有する地域が将来のアジア・(東アジア・東南アジア地域)となるのですから、必須と断言します。

また最終的には、情報公開によって暴かれるでしょうが、中国の官僚腐敗や人民解放軍内部で公然の秘密となっている「賄賂及び水増しなど莫大な汚職」を、現在格差拡大で苦しみ、怒りを「実際に悪い事をしている共産党政権に向かせるために」、アルバニア決議的な不意打ち的国際情報開示(同時に国内諸勢力との金銭的つながりも国際的に暴露し、検挙すべき)ですね、明らかに内通している勢力はこれを提示しただけで言動を慎むでしょう、「沖縄で反基地などに参加している組織でも、金銭や利益供与の事案に直接身に覚えが無ければ怯えないはず」なんですがねwいま沖縄の県知事が中国軍に一切抗議しない時点で「クロ」でしょうね、自分の不自然な見て見ぬ振りで逆に内通者だと自己証明している矛盾を記録してやりましょう。もちろん関連組織も「純粋な気持ちや動機で活動していれば、中国軍に反戦デモするはず」なんですがね・・・なんでしないんでしょう?理由は簡単です、
返信する
Unknown (軍事オタク)
2016-09-08 09:20:03
潜水艦配備はもちろん、護衛艦や移動式トラック、空中発射型多種多様に装備しましょうよ。
短距離、中距離、長距離、弾道弾も配備しましょうよ。
各種バンカーバスターや各種空対地、対レーダーミサイル、燃料気化爆弾などバリエーションをアメリカ並みにしましょう!
返信する
Unknown (Unknown)
2016-09-08 10:12:50
あれ?
魚雷菅から発射できるカプセルに包んだトマホークで3000kmの射程いけましたっけ?
返信する
新造艦よりは旧式艦有効利用 (はるな)
2016-09-10 23:06:21
ひえい 様 こんばんは

ご指摘の通り、トマホーク運用に最適化した新型潜水艦を開発し導入した方が、能力的には優れる事は確かなのですが、無い袖は振れません

現状、護衛艦で30年以上運用しているものがあるなかで、潜水艦は運用を長期化した場合でも護衛艦よりは短く、その有効利用策として提示しました
返信する
将来艦隊戦闘と巡航ミサイル (はるな)
2016-09-10 23:07:33
ドナルド 様 どうもです

一応タイトルが”将来艦隊戦闘と巡航ミサイル”ですので、陸上配備は別の機会のテーマなのかな、と
返信する
中国内政問題は別として (はるな)
2016-09-10 23:09:53
RENpO 様 こんばんは

中国内政問題は別として、大量の巡航ミサイルと爆撃機は、放置すれば軍事均衡を喪失し、こうした不均衡を放置すれば武力紛争の要素となりかねませんので、限られた中で実現可能な選択肢として提示しました
返信する
F-15Eの配備は (はるな)
2016-09-10 23:12:15
軍事オタク 様 どうもです

防空作戦は、現時点の戦闘機定数でも遂行は不可能ではない、と別特集で提示していますが、策源地攻撃などを考えますと、ご指摘の通りバンカーバスター、とその運用能力を持つF-15Eも、考えなければならない時期に入っているのかもしれませんね

ただ、急激な防衛費の拡大は、短期的には可能ですが、長期的には維持できず、後継装備調達など長期的に破綻する大量の装備取得は行うべきではないとも考えます、その上で、破綻しない分水嶺の反中で、何処まで防衛政策を展開できるのかが、重要とも思います
返信する
次回、もう少し吹っ飛んだ案が・・・ (はるな)
2016-09-10 23:13:25
Unknown 様 こんばんは

ご指摘の点、踏まえて次回にもう少し進んだ、といいますか、飛び越した提案を行いますので、そちらをご覧いただければ、と思います
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

先端軍事テクノロジー」カテゴリの最新記事