goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:京都-四条烏丸,串揚げ&焼き鳥&レモンチューハイ&山鉾巡行

2025-07-20 18:11:44 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 祇園祭に乾杯という話題で今夜はひとつ。

 祇園祭、前祭り山鉾巡行とともに神幸祭が始まるのですが、この神輿のお参りは四条御旅所で後祭り山鉾巡行まで鎮座していますので、そのお参りも含めて祇園祭というところでしょう。合間に真面目な一仕事しまして。

 串八、夕方に再度、山鉾巡行が終わりましたらば速やかにその山鉾は来年の祇園祭まで解体されますので、その様子を逆宵山、と勝手に四では叱られそうですが、眺めましたその先にちょっと美味しいモノを頂こう、と。

 レモンチューハイからでしょう、先ずは。暑かったかといわれますと、いやいや土砂降りだったので体力を奪われたものです、よく風邪を引かなかったものだなあと感慨深く一杯やりながら考えてしまうのですね。

 宵山でゲリラ豪雨というのも勘弁願いたい、宵山以外なら手近な店に飛び込んで、雨上がる、映画のタイトルみたいな状況まで一献たしなむのですけれど、宵山は人が多すぎて、35万人の雨宿り場所がないのです。

 季節の串揚げは、鱧と舌平目と、ヤングコーンにオクラとミズナスと五本盛りとなっていまして、春夏秋冬、季節ごとの移ろいは、たとえば春はイチゴ大福の串揚げなど、そのときどきの旬のものを揚げてくれる。

 揚げ物は目の前で粉を振って、その様子が動きに無駄が無く、カウンターに座っていると食材が料理へと変わってゆく調理の過程がよくみえるものですから、文庫本片手に、ちびちびやりながら待つというのも中々たのし。

 おにぎりはちりめん山椒、香辛料のちょっと利いた刺激と、甘辛い海苔ともどもの食感が、そう、コメたべてるんだなあ、という実感というか満足感というか、おにぎり、いろいろある種類から厳選してひとつふたつ。

 焼き鳥五本もりは、ピーマンの肉詰め、これ、孤独のグルメドラマ一期第一話で生ピーマンのつくね詰めが出てきましたが、生は抵抗在るものの、しかし肉詰めへの抵抗はなくなったなあ、実際これおいしい。

 祇園祭、山鉾巡行は例年の熱波に、曳き手は大丈夫か、と言うことを安穏と考えていましたが、この数年は熱波もあるのですけれど、それ以上に梅雨明け後の線状降水帯、梅雨前線よりもやっかいな雨量のほうが問題で。

 京都の梅雨明けはけっこうはやかったのでしたが、しかし西日本豪雨筆頭に線状降水帯が梅雨前線に変わって出現して局所豪雨を引き起こすものですから、今年は線状降水帯ではないが、完全に豪雨に引っかかった。

 熱燗、いやいや、あれだけ降ったら涼めるとおもうのは京都の恐ろしさを知らない方でして、そう、熱は水冷だけでは抜けない、猛烈な蒸し暑さ、蒸されてしまうような危険な蒸し暑さがやってくる、夕暮れ時でも。

 トリカワとシロ、このシロというのはホルモン焼きのシロではなく、ここではやきとりのみを示すのですけれども、これが物足りなかったので注文します。熱々が小皿で五月雨式にやってくるのをふうふう冷まし。

 後祭り山鉾巡行、さてどうなるかなあ、もちろん重要なのは、行けるか行けないか、仕事の調整なのだけれども、それとともにそう、梅雨明けなのにあんな豪雨がまた来るのかなあ、というちょっとした心配も愉しみに。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-静岡,御殿場駅前-冷やしラーメンと富士学校祭&富士総火演

2025-07-19 14:11:24 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 ラーメンの為に交通費をどこまで出せるかと昔聞かれたものでして。あとは機会費用といいますかどれだけ行列に並んで我慢できるかということも聞かれましたが皆様は如何でしょうか。

 富士学校祭の中止が正式に決定したようで、募集対象者限定の東京地本富士学校見学ツアーが代りにくまれていました、東富士演習場見学なども加えているようですが、当たり前ですが観閲行進や訓練展示は勿論、式典さえ行われません。

 御殿場というのは、富士学校、滝ヶ原、駒門、板妻と、東富士演習場を中心とした陸上自衛隊部隊のメッカでもあるのですが、同時に富士山観光の拠点でもあり、食べ物については、機会が有れば立ち寄りたいところがおおいという街です。

 ジャンジャン軒の夏限定冷やしラーメンなどは、富士学校祭と富士総合火力演習があるたびに、火照った体を冷やして食べていたものなのですけれども、自衛隊行事無にちょっとラーメンを食べに三島まで新幹線と御殿場線を往復、というのは。

 トマト冷やし担々麺はその名のとり、辛いのだけれどもトマトの酸味と香味野菜が生で強烈な存在感を誇る、夏の美味しさ、というものなのだ。服に出汁が飛ばないようにという一点だけ気を付けて、つるつるとかっこむ爽快感は中々堪えられない。

 渡君の××が崩壊寸前、というアニメーションが始りまして、その原作者さんが前にアニメ化でヒットさせました、らーめん大好き小泉さん、という作品、あの作品の主人公はラーメンの為だけに東京から九州やハワイまで行くという行動力が凄い。

 ラーメン、なあ、行った先でご当地ものがあれば、立ち寄るのですが、さすがにラーメンだけで往復交通費がラーメン単体の数十倍になりますと、それなら近場で、と妥協してしまうのですが、この御殿場駅前の美味しさは、ちょっと思い出深いのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-岐阜,笠松-シンデレラグレイ笠松競馬場近くの蕎麦チェーン店

2025-07-13 18:11:42 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 笠松競馬場近くの話題を。

 清水みなとまつり、富士学校祭、駒門駐屯地祭、富士総合火力演習、静岡県というのはそういうところで何度も行く場所だったのですけれども、こうした行事が限られますと、行く機会も急に減るものでして。

 桜えびの季節、昔静岡で最初に頂いた時は、その後かなりの確りつでいちょうが大変な事になったのですけれども、生を避けて釜揚げしたものとか揚げたものとかとなりますと、大丈夫だということも、なるのですが。

 揚げたての天麩羅とともに、つゆ出汁をそのまま茶碗に汲んで、かりかりにあげたたまねぎはじめ野菜のてんぷらを齧り、そのなかに練り物が含まれていまして、それも福江手食感を愉しみ蕎麦が出来るのをまつ。

 ここは、どんどん庵、東海地方を中心に展開していますうどんきしめんそばチェーンのお店なのですが、揚げたての天麩羅も同時に楽しめまして、有名な笠松競馬場の近く、アニメで有名な笠松競馬場の近くにも支店が。

 桜えびおろしそば、キンキンに冷やした御蕎麦に天麩羅で挙げた桜えびが、季節外れのさくらのように咲いていまして、これが、ひとつひとつがおいしいのですが、てんかすとねぎとともにからめていただくと、さらに。

 季節ものは愉しみたいものでして、かっこむとともに、このきせつにいただかないと、そいういう急かすような風情がちょっと食べたくなるのですよね。ここは冷やしがすごい歯応えを醸してくれて。

 店内は大衆食堂じみていまして、しかしそのぶん、開放感と無理していない雰囲気が田舎の食堂じみていまして、笠松競馬場のちかくには、シンデレラグレイいがいにもこういう空気が日常を醸しているのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-大阪,なんば-すべての日常系ライトノベルは道を譲れ!夫婦善哉聖地巡礼

2025-07-12 14:49:52 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
暑い日はかき氷で胃の腑から直接体温を下げないと危険な事になりかねませんね。

すべての日常系ライトノベルは道を譲れ!。大阪の法善寺横丁を探訪しまして、余りにも暑いので名物の夫婦善哉は寒くなってから頂く事にしまして、かき氷を頂きましたが、この法善寺横丁は、恐らく日本最初の日常系ライトノベル、まさにその舞台だ。

かき氷を、この法善寺横丁でしゃくりと頂くと共に、日本の日常系ライトノベルは“夫婦善哉”からはじまったのではないか、大正時代の宮沢賢治となるとファンタジーに走ってるし、志賀直哉まで行くと硬すぎる、菊池寛は本人がラノベ主人公みたいな。

夫婦善哉、織田作之助の小説です。維康柳吉と蝶子、駄目主人公と若干しっかりものヒロインが織りなす、初版刊行は日米開戦敢行まえの1940年という、戦時色豊かな時代によくぞラノベみたいな作品を、というもので、完結は2007年の二部構成で。

二部構成というのは、単に原作者が1947年に没しまして、しかし今世紀に入り未発表の第二部原稿が発見されたというもので、ライトノベルは戦時色に会わないとして1941年8月に内閣情報局が織田の新作を発禁処分としてしまったというながれが。

長屋住まいなのに本人は三高に進学するなど、戦前にしては生き様もチート系主人公の貫録十分でしたが、終戦直後に結核により享年33歳という、時代ゆえに結核かあ、寂しくなるような話題ではありますが、夫婦善哉は何度も映像化されいまにいたる。

日常系小説、こういうには当時と比べますと人通りが凄い事に、特に難波駅から心斎橋筋に掛けては、新京極だってここまではならないぞという熱気に少々驚かされるのですけれども、その原点の聖地巡礼の際に、こういう冷たいものを嗜むのは、たのしい。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:京都-北野天満宮北野白梅町間の喫茶店のピザトースト

2025-07-06 18:11:41 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 朝は珈琲をいただきたいのだ。

 コーヒーとともに朝食をのような軽食を、こういうモーニングセットの文化は朝から動いていて時間の無いときなどにはなかなかに心安るものです、そして、個人経営の喫茶店に定番というものが無く、いろいろ愉しい。

 朝の喫茶店、昼下がりの喫茶店、夜の喫茶店、朝は朝食を兼ねてそしてカフェインで気分をすっきりさせる際に、昼下がりの喫茶店は昼食を終えて眠気を飛ばすカフェインか次の仕事への幕間、夜の喫茶店は社交場として。

 ピザトースト、これはお店の本気度が別れるというもの、特別料金を追加して、なるほどこれは確かに小さなピザだ、というところもあれば、単にチーズトーストのごまかしのようなところもあるけれども。

 北野天満宮前に新しく開店しましたこの喫茶店は、そう、今出川通が北野白梅町駅へ至る直前の曲がりあたりにできていまして、こう、日常的な風景、道を行き来する風景をながめながら美味しい珈琲を頂ける。

 北野白梅町駅、嵐電の駅が少し遠い関係で駅前というにはちょっと、そして北野天満宮からも鳥居が少し離れているので門前町というにはちょっと、そうか、ここがだからこそ京都の日常風景なのだなあ。

 トマトベースのソースを塗りたくった上にちょっとした具材とチーズを並べて仕上げたピザトースト、チーズの満足感と云いますか、朝一番にこれをいただいておきますと気力がちょっと湧き上がって。

 厚切りパンの食感と、そしてコーヒーを。一口含むとともに一口齧って、そして、まあ、時間を有効に忙しいといえども文庫本なんかを傍らに載せまして、時間を過ごす、今日も日常は続くのですよね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:京都-三条,祇園祭は鱧祭り-いよいよ始まった祭事を鷹山山鉾前に

2025-07-05 14:11:01 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 祇園祭の季節がやってきた。

 祇園祭と舞鶴展示訓練を天秤に掛けたことがありまして、COVID-19の最中であるから絶対にコロナに感染しては舞鶴展示訓練は無理になると云うから、自動車で通過がてらに撮影するかなり曲技曲芸な手段で撮影し我慢したことがありましたが。

 鱧祭り、七月に入り一ヶ月間にわたり繰り広げられるこの祇園祭は、鱧祭りという愛称でも呼ばれていまして、そう、この季節になりますと、鱧を頂きたくなってくるのですよね、そういうこともありましたので、三条は、すし善さんを探訪しました。

 ちらし鮨が名物となっていて、持ち帰りもできるという、すし善さんは、予約電話がひっきりなしなのだけれども、素敵な登山写真が数多くならぶなかで、箸を手に太巻きとそぼろにした鱧をひとつ摘まんで、口に運びますと、滋味が広がり。

 湯引き鱧、きざんだものが有名ではあるのですけれども、こちらの鱧鮨さんは刻むのでは無くそぼろ状に甘辛く煮たものと、そして、熱いですからねえ、これはと思うほど、ぐんと酢を利かせたシャリとが口の中でねばっこく艶やかにほどけてゆく。

 太巻きはこの季節、胡瓜ではなく水菜を使ってくれていて、干瓢の甘みとあの独特の歯ごたえがもう一つ摘まむ箸を誘うようで、胡瓜が苦手なわたしとしては抜いてくれ、この一言の負い目を感じずに美味い、だけを集中できるのが有り難い。

 鷹山、別に、あぶない刑事の話題をだしたのではなく、祇園祭の山鉾でコロナの最中に復活しました鷹山はここの店先に組み立てられます、ですから宵山の季節には、すし善さん、けっこう長いこと臨時休業して祭りの町衆のためにどんどこ鮨を握る。

 祇園祭の季節がやってきますと、鱧の季節なのだけれども更に一つ、すぐに食べておきたくなるこのお店は、鷹山の山鉾を見上げた際に、今日臨時休業かあ、と後悔せぬように、いけるときに行って、食べておきたいという季節の風物詩なのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:京都-二条中京区門前町,珈琲とタマゴサンドと漂う香りは昭和の活気

2025-07-02 07:00:21 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 有名店となってしまいましたが散歩していて偶然見つけたという嬉しさを思い出す。

 チロル、我が国屈指のオジサマ的な演技を醸す事で有名な俳優のカドノタクゾー氏がテレビで全国に紹介するなど有名になってしまいまして、混雑する事が多くなったのはうれしかゆしなのですけれども、ここはコーヒも美味しいが。

 山小屋風のお店は二条城のちかくの神泉苑からすぐのところにありまして、ここいいじゃないか!、と心躍るような喫茶店で。珈琲と共にタマゴサンドを是非お勧めしたいところです。いや、カレーも美味しいのですが。

 タマゴサンド、これ全国的にはゆで卵をマヨネーズとともに潰した、コンビニのサンドウィッチにあるようなものが一般的で、厚焼き卵を挟んでいるところは全国的に見た場合は少数派だと云うことを知ってしまいまして。

 卵焼き、簡単に自分でも作れそうに見えて、実際に専用のフライパンを片手に味ある溶き卵をなんとか卵焼きに仕立てようとしますと、案外苦労するものです。もちろんお店によっては巧いところもありますし、まあ、その逆も。

 サンドウィッチといいますと、いろいろな種類があるのだけれども、ちょっとした時間をすごすときには肩肘はらないものとなると、こういうタマゴサンドと珈琲の取り合わせのほうが、雑味がなくていいのかな、とおもうのだ。

 チロルの雰囲気が素晴らしいのは、昭和が生きているという事かもしれない、それは恐ろしく忙しく問題は山積しているものの着実な前進が、たくましく忙しい中で休息の質が求められた、そんな時代の気風を紡いでいるようおもえるのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-岐阜,岐阜羽島-ハンバーグとサラダバーは多種多様な紅茶の香りと共に

2025-06-29 18:12:06 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 ドリンクバーの要は紅茶のような気がする今日この頃です。

 岐阜県羽島市、新幹線岐阜羽島駅ちかくに、天山、という旧海軍の艦上攻撃機のような名前の味噌煮込みうどん屋さんがあったのですが、屋号が代わり、また体調不良とかで休業中だったので、あさくまさんへ。

 ステーキのあさくま。愛知県を中心に東海地方にチェーン展開している、ご当地ステーキ屋さんで、小牧基地の近くにもあったりして、ここにもココニモ、と偶然見つけると入ってみたくなるチェーン店という。

 サラダバーが、いまは凄い。サラダバーだけで1400円くらいするのですが、ここにハンバーグをつけても+200円くらいからという、それでいて手抜きの無いハンバーグを頂けるという、そして美味しい。

 カラダにイイコトしているのだと自分を騙すというわけではないのだけれども、サラダバーで山盛りのレタスや水菜やキャベツやオニオンを、丁寧に平らげてゆくと、ビタミンとか食物繊維とかミネラルを。

 野菜は健康にいいゾ!、というのは映画"戦争のはらわた"の野戦病院でのお偉いさんの話だったでしょうか、病院視察のさいに患者からお肉とワインを取り上げたお偉いさんの台詞でしたね。

 ドリンクバーは、最近凝っているのがアイスティー、ティーパックで熱々の紅茶を準備しまして、これをロックアイス山盛りのグラスに注ぐとアイスティーになる、この作り方はファミレスで学んだ。

 フレーバーティー、定番のダージリンとかアールグレイとかローズヒップはファミレスなんかでおなじみですが、フレーバーティーは店によって品揃えに個性があるのが、ちょっと楽しみかもしれない。

 クロスオブアイアン、このタイトルの映画を、あんな、べつの映画のブームに安直に乗ったようなタイトルですが、サムペキンパー監督お得意の過剰演出がツボに来る感じの。話が大いに脱線したぞ。

 ハンバーグは、サラダバーのお値段を考えると付け合わせに見えるかもしれないのですが、全てのメニューにサラダバーがついていますので、ハンバーグは決して手抜きした安物ではないという。

 和風醤油か、デミグラスか、あとはなんだったか、選べる三種類のソースから一種類を選んでですね、こう、上からささーっとかけると、一気に見た目が変わってゆくのが面白いものですね。

 カレーは、サラダバーに含まれていて、牛すじカレーがこの日のカレーでした、この日は金曜日、海上自衛隊を見習っての金曜カレーはサラダバーのカレー、と言うことで、ちょっとご機嫌に頂こう。

 アイス最中、これもサラダバーに含まれています、こういうのをみると、今は無き、呉駅の巴屋、改札横のアイスもなか屋さんを思い出します、そして、ひと仕事終えた後故の満腹感も共に愉しみ。

 あさくま、新幹線岐阜羽島駅を出て岐阜駅穂面へ県道一号線を五分ほど行った場所にあります、最寄り駅だと名鉄羽島市役所前駅、ビュッフェスタイルのサラダバーは、なにか健康を擬装できる楽しさがあります。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-岐阜,岐阜市茜部-ランチタイムのお手頃焼き肉

2025-06-28 14:13:40 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
小市民シリーズ、思い返せば岐阜県岐阜市を舞台としたアニメーションも今夜のBS放送が最終回となる訳ですがそんなわけで岐阜市のグルメの話題をひとつ。

岐阜県岐阜市茜部、ここは奈良時代から染料の茜を栽培産出していた歴史がありまして、いまでも染料を伝統的に栽培しているのかは興味あるところですが、東名高速岐阜羽島インターと岐阜基地のちょうど中間あたり。

焼き肉、そろそろ熱くなっている季節ですが、インフレと円安で、円安がインフレか、とにかく牛肉が高くなっているじいですので、早いうちにスタミナをつけてしまいたいという話題から、この視点をひとつ。

煙力、東海地方を起点に全国へ順次チェーン展開を始めているという、大衆焼き肉を名乗るとおり、けっこうお手軽に頂ける焼き肉屋さんで、なかでもランチタイムが定食屋のお値段で焼き肉を昼間から頂けるという。

1280円の焼き肉ランチ、いちばん手頃なメニューは980円という、京都で云うとチファジャあたりの立ち位置なのかなあ、目の前のグリルでじゅうじゅう愉しませてくれて、この時勢でも大盛りの飯がうれしい。

カルビとハラミとホルモンと鶏むね肉、それぞれ80gとか40gとかちょこちょこ載せられていまして、さて明るい時間帯にビールやチューハイはちょっと遠慮してしまうので、飯にあうもの、どれから焼くか。

銀シャリは、この日、神飯という、買ってに呼んでいるのですが、粒がしっかりたっていて、硬すぎず柔らかすぎず、コメの味をしっかり主張できるような、わたし好みの銀シャリが山盛りで供せられてきました。
グリルでじゅうじゅう、焼き肉というのは自分で食材を料理へと育ててゆく楽しさと、仕切られずに自分で仕切って焼く順番も焼き加減もタレの味さえも選んで頂けるというのが、ちょっと愉しい。

一人焼き肉が愉しめるようになって一人前、俳優の角野卓造さんがKBS京都の”おやじ京都呑み”という番組で語っていました。あ、愉しむと云うにはお酒も必要なのかなあ、駅からは遠い店なのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-愛知県一宮市,名物一宮モーニングの裏手を往く喫茶店のカフェオレ

2025-06-27 07:00:11 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
愛知県は一宮市の話題です。

一宮モーニングという愛知県一宮市の文化があって、モーニングといえば横須賀基地ゲート前のひるに開店する店を除けば基本は午前中のメニューだとおもっていましたが、かわったサービスをおこなうところが。

名鉄尾西線沿線のこのおみせは、モーニングサービスとともにランチタイムの後にイブニングサービスとしてホットドックとかパンケーキとかコーヒーゼリーとかシフォンケーキとかプリンを選べたりするという。

MG珈琲、北大路機関の業界的にMGといえば機関銃を意味するので、入ってみようか、こう運んだわけではないのですが、さて実際に目の前にしまして何を頂くか、メニューを見るとゼリーを選ぶまで時間掛かった。

カフェオレとコーヒーゼリーにすることで珈琲同士がダブらないようにしたのですがこれ、あたりでした、アイスクリームも載っていて苦みあるコーヒーゼリーと、シロップを加えたカフェオレ、不思議な取り合わせ。

POMERAのキーボードを叩きつつ、こう文章を書き上げるというのは北大路機関の不思議な日常となっている印象なのですけれども、溶けぬうちにバニラアイスクリームの載ったゼリーを一口、そしてカフェオレも。

MG珈琲、名鉄尾西線の名鉄一宮から高架沿いのところにありまして、著名な画家の有人が天井画を書き上げたことで有名な妙興寺も近い。そこに一宮モーニングの一角を午後にも愉しめるのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする