平地治美の漢方ブログ 

漢方(漢方・薬膳・鍼灸...)全般についてのブログです。コメント大歓迎。

ハマグリと蜃気楼

2014年03月15日 | 養生
蜃(しん)とは、蜃気楼を作り出すといわれる伝説の生物。
古代の中国と日本で伝承されており、巨大なハマグリとする説と、竜の一種とする説がある。
蜃気楼の名は「蜃」が「気」を吐いて「楼」閣を出現させると考えられたことに由来する。

中国の古書『彙苑』では、ハマグリの別名を蜃といい、春や夏に海中から気を吐いて楼台を作り出すとある。
この伝承は日本にも広く伝わっており、江戸時代の鳥山石燕による妖怪画集『今昔百鬼拾遺』でも、
「蜃気楼」の名で大ハマグリが気を吐いて楼閣を作り出す姿が描かれており、解説文で中国の『史記』を引用し、「蜃とは大蛤なり」と述べている。
一方で竜とする説は、中国の本草書『本草綱目』にあり、ハマグリではなく蛟竜(竜の一種)に属する蜃が気を吐いて蜃気楼を作るとある。この蜃とはヘビに似たもので、角[5]、赤いひげ・鬣〔たてがみ〕をもち、腰下の下半身は逆鱗であるとされている。
寺島良安「和漢三才図絵」蜃
(ウィキペディアより抜粋)


ハマグリの効能を調べていたら、こんな面白い伝説があることを知りました。
巨大なハマグリが蜃気楼を吐き出して作っているかも。。。
と想像すると、ハマグリを食べる度に楽しい気分になるので、私は竜よりも
ハマグリ説を採用したいと思います。

先日は漢方薬として使うハマグリの殻・文蛤について書きましたが、食べる身の
部分について。

【気味】鹹 寒
【帰経】肝 胃 肺
【効能】滋陰 利水 化痰 散血 退黄 止淋

むくみ 黄疸 帯下 子宮筋腫 のどの詰まり感

高タンパク鉄を多く含むため、美肌、貧血に良いとされます。
帯下を改善する作用もあり、女性に縁の深い食材と言えそうです。

利尿作用があり、むくみを取り除くとともに陰(体に必要な水)を増しますので
糖尿病の口渇などを改善する働きがありますが、食べ過ぎると消化しにくいので
注意が必要です。

フランスでは生で食べることもあるそうですが、ビタミン分解酵素を含むため、
加熱して食するのが良いようです。


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文蛤(ぶんごう:ハマグリの殻) | トップ | 歯痕舌 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (モンモン)
2014-03-15 10:49:49
鍼灸と漢方ということで検索してこちらのHPにたどりつきました。興味深い記事ばかりで面白いです。

私はさいきん鍼灸をはじめて改善したい下痢や頻便がよくなってはきました。その代わり軟便になってしまったんです。
下痢止めを飲むと便が硬くなる代わりになぜか舌の状態が苔があつく湿潤したかんじになり悪くなります。
下痢頻便としてだせなくなった水分が1日1回の便に今まで以上にふくまれるようになってしまったんでしょうか?
水分は本当にとらない体質なのですがどうも水分代謝が悪いようです。。。いわゆる出せない体質?
おしっこや、汗として出しまくればいいのかなあ?
勝湿顆粒というものをときおり飲んでみるといいのかなと悩んでおります、、、。
(継続して飲む漢方はやっぱり病院に行かないとだめだとおもうので、、、)
鍼灸と漢方にとても詳しいお方だと思いこのような質問をかいてみました。。。
私の体はどんな状態だと想像できますか??
<(_ _)>
返信する
水の処理としての下痢 (平地)
2014-03-23 08:09:16
コメントありがとうございます。
「水分はとらない」とのことですが、下痢や軟便ということは体としては余分な水を出したがっているわけですから、そこにはなんらかの理由があるはずです。水を飲まなくても果物や甘いものなどをとりすぎて水を溜め込んでいる患者さんはけっこう多くいらっしゃいます。冷えや運動不足、ストレスなども原因になるので、何が原因かは問診しないとわかりません。どちらにしても、水の収支(摂取する量と出す量)を合わせようと体が必死になっているのではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

養生」カテゴリの最新記事