平地治美の漢方ブログ 

漢方(漢方・薬膳・鍼灸...)全般についてのブログです。コメント大歓迎。

第44回埼玉若手漢方医会のご案内

2015年02月24日 | 学会 勉強会 お知らせ
先生方には益々ご清祥のことと お慶び申しあげます。
漢方治療に興味をお持ちの医師や薬剤師や鍼灸師の先生方を対象に、日常の臨床の学術交流の場として、埼玉若手漢方医会を定期的に開催しております。2015年度は、大野修嗣先生(第44回:3月19日)と大友一夫先生(第45回:10月14日)に、本会の顧問としてご講演を賜わります。どなたでもご参加いただけます。お気軽にお立ち寄りください。

敬具
埼玉若手漢方医会


日時  平成27年3月19日(木)
19時00分~20時30分頃
場所  川越東武ホテル 埼玉県川越市脇田町29-1 049-225-0111

19時00分~
演題Ⅰ『漢方と分子整合栄養医学について考える』
山口病院(川越)精神科部長 /東京女子医科大学東洋医学研究所
日本大学医学部附属板橋病院東洋医学科  奥平 智之 先生


演題Ⅱ『医師が明日から簡単に使える針治療~頭痛編~』
埼玉医科大学東洋医学センター
同大学総合医療センター麻酔科はり外来  菊池友和先生

東北大学大学院医学系研究科婦人科学分野/漢方内科 大学院
埼玉医科大学かわごえクリニック  金子聡一郎先生

 19時45分~
特別講演
『アトピー性皮膚炎と花粉症の漢方治療』
   大野クリニック  院長
   埼玉若手漢方医会 顧問    大野 修嗣 先生
                   

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統医療文化国際シンポジウム2015、関連イベント

2015年02月20日 | 学会 勉強会 お知らせ

【伝統医療文化国際シンポジウム2015-2】

日時:2015年2月22日(日)、13:30-18:00
場所:京都大学人文科学研究所本館4階大会議室
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/access/access.htm
総合テーマ:「東アジアの「医」の聖典」
主催:京都大学人文科学研究所科学史研究室(伝統医療文化研究会)

【会議プログラム】
<第1部>
13:30-15:00
特別講演会「東アジア伝統医学の源流」
小曽戸洋(北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部部長、日本医史学会理事長)
日本医学はかく始まった―医心方の時空(仮題)
安相佑(韓国韓医学研究院責任研究員、前東医宝鑑記念事業団団長)
 朝鮮の郷薬伝統と『東医宝鑑』

<第2部>
15:30-18:00
公開討論会「日本残存古医書の来し方行く末を考える」
金南一(慶熙大学校韓医科大学学長)
 韓医学の現状と発展の方向性
真柳誠(茨城大学人文学部教授)
 中国古医籍の日本的受容とその伝存本(仮題)
申東源(韓国科学技術院(KAIST)教授)
 『医方類聚』の刊行前後における朝鮮医学の諸様相

★総合コメンテーター:酒井シヅ(順天堂大学名誉教授)
 司会:武田時昌(京都大学人文科学研究所教授)

※韓国からの先生方の発表には通訳がつきます。
※終了後に懇親会を予定しています。
会場手配等の都合上、参加予定の方はあらかじめお知らせくださいますと助かり
ます。
どうぞ宜しくお願い致します。

◆会場建物への入館について
当日は日曜ですので、会場建物は基本的に施錠されています。
13時~14時、および15時~16時は、
建物東側の玄関(京大本部北門を入ってすぐ右手)が解錠されますので、
なるべくこの時間帯に入館くださいますよう、ご協力をお願い致します。
なお、施錠時間帯に入館される場合は、
高井携帯090-1028-3611
までご連絡ください。






★いずれもシンポジウム会場の人文研本館(市バス「百万遍」「農学部前」下車)
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2010/02/honkan.jpg
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/access/access.htm
とは会場が異なります!!
ご注意ください。

◆医学史サロン
2月22日(日) 11時~12時
場所:京都大学総合博物館 講演室(★シンポジウム会場と異なります!!★)
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/guide.php

講演:武田時昌「東アジア医の聖典」

参加無料 ★ただし、博物館入館料(一般400円、学生300円)は要ります★ 
申込不要、定員50名

現在、京大総合博物館で開催中の医学史展 「医は意なり ~命をまもる知のあゆみ
~」関連イベントです。
講演梗概:日本に多数伝存する古医書について、日本医道の源流としての資料的価値
や内容的特色を概観し、「医は意なり」の名医論や、半井家本『医心方』をめぐって
「医のワザ、医のこころ」のあり方を探る。

午後の国際シンポジウムでの各先生方のお話とは重ならないお話にするそうです。

今後のプログラムを含め、以下の頁をご参照ください。
http://isoukai2015.jp/history/index.html

◆医学史展
2015年2月11日(水・祝)~4月12日(日)
場所:京都大学総合博物館
開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日:月曜日、火曜日(平日・祝日にかかわらず)
入館料:一般400円、高校大学生300円、小中学生200円

こちらの詳細は、以下のページおよび添付のチラシファイルをご参照ください。
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/special/content0049.html

◆藤塚鄰博士遺品展示会・講演会
国際シンポジウムと同日の2月22日(日)、13時からになりますが、
人文科学研究所北白川分館で、『清朝文化東傳の研究』の著者藤塚鄰博士の遺品展示
と関連の講演会を開催いたします。

日時:2月22日(日)13時~ (参加無料、事前申込不要)
場所:京都大学人文科学研究所北白川分館2階大会議室
(京都市左京区北白川東小倉町47。市バス「北白川校前」「銀閣寺道」下車)
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2010/02/bunkan.jpg
★国際シンポジウム会場は京大本部構内の本館で、別の建物です。
ご注意ください!!

概要:
18・19世紀の朝鮮と中国の学術交流に関する名著『清朝文化東伝の研究』の著者とし
て知られる故藤塚鄰(ふじつか・ちかし)博士(もと京城帝国大学教授)の遺品(朝
鮮燕行使関係絵画と書、ご進講資料など)を展示し、あわせて関連の講演会を開催し
ます。

展示遺品紹介:
金文京 (京都大学教授)
講演:
鄭�Α � (韓国漢陽大学教授)
陳正宏  (中国復旦大学教授)
藤本幸夫 (富山大学名誉教授・京都大学人文研客員教授)

問い合わせ:京都大学人文科学研究所 金文京
電話 075-753-6969




にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主婦の友社webビタミンエフ「ベツバラ」に掲載中です

2015年02月16日 | その他




ビタミンエフweb「ベツバラ」

「体よ、なぜ冷えるのだ。」“げきポカ”なカラダ作りのために知りたい東洋医学のこと【薬剤師・鍼灸師 平地治美先生 1】

今日からシリーズで順番に掲載されます。



よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌「いきいき」3月号に掲載されました

2015年02月11日 | その他
雑誌「いきいき」3月号

節約特集にコメントさせていただきました。

取材のお話をいただいた時、

「なぜ暖房費節約の取材がきたのかな、もしかして『げきポカ』を
暖房の本と間違えたとか?」

と思ってしまったのですが、そうではなく、暖房がいらないもしくは
減らせるように温かい体にするということだったのでした。
他には化粧品の節約としてのごま油の活用もコメントしました。

掲載誌をいただいたのですが、知らなかった節約術がいろいろ書かれていて
すごく勉強になりました。
卵を冷凍するとか、布団の使い方とか、、、、

本を出版して、意外な方面からの取材がいくつか来て、これも面白く貴重な
体験でした。
各方面に、漢方や養生の知恵を広めていければと思います。


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好評です!「舌を見る、動かす、食べるで健康になる」

2015年02月04日 | その他
昨日、読売新聞(夕刊)に掲載された広告です。

他にも取材がいくつか予定されており、なんと!中国から翻訳版の出版の依頼も来ております。

今後とも、よろしくお願いします!

「舌を見る、動かす、食べるで健康になる」




にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする