平地治美の漢方ブログ 

漢方(漢方・薬膳・鍼灸...)全般についてのブログです。コメント大歓迎。

華岡青洲グッズ

2015年08月30日 | 散策
売店にあった華岡青洲関連グッズを紹介します。

子供用絵本



英語版

こちらは大人向け

紫雲膏
















こんな歌があったとは!






にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華岡青洲の里 3

2015年08月28日 | 散策
入場券を買ってフラワーヒル・ミュージアムへ。
中は撮影禁止でした。







敷地内の華岡青洲先生像


次は同じ敷地内の春林軒へ。







内部は撮影禁止でしたが、この生誕の記念碑は撮れました



春林軒はさまざまな工夫を凝らして機能的に設計されていますが、特にトイレは汲み取り式ではなく、
その都度便器にしたものを捨てる方式。感染症の予防のためなど、衛生面を考慮した結果なのでは
ないかとのことでした。
さすが青洲先生。

ミュージアムも、コンパクトな中に永富独嘯庵(ながとみどくしょうあん.)の書簡があったりして
見応えがありました。


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バテの養生、漢方

2015年08月27日 | 処方・症例

急に涼しくなったせいか、急な腰痛、足のつり、めまいなどの患者さんが増えています。

そんな折に、秋バテについてのコメントを求められました(週刊大衆8月31発売)。

「秋バテ」とはなるほど、上手い表現だな、、、と感心しました。
夏バテの症状に、急な気温変化による冷え、自律神経失調などが加わった状態です。

以下、いつも患者さんたちにアドバイスしている内容です。


・明け方に冷えやすいので、半ズボン、パンツ一枚などで寝ない。
 寝るときは足首まで隠れるパジャマ、締め付けない靴下(シルクか綿)を履く

・シャワーで済ませず半身浴でやや汗ばむ程度の温度で20分以上しっかりと温まる。
 その時に、ふくらはぎをよく揉みほぐす。

・冷たいもの(特に冷やした果物、麺類)をなるべく食べない、飲まない。
 体温以上のものを食べる。

・睡眠を十分にとる

思った以上に胃腸は疲れていますので、涼しくなっても食欲にまかせて食べ過ぎないようにすることが大切です。

また、9月は意外と熱中症になる人が多いのですが、夏の間に消耗して体がひからびたような状態になっている上に
台風など気圧の変化の影響で体の水分バランスがおかしくなりやすいということもあるようです。
特に筋肉量の少ない人、高齢者は脱水しやすいので要注意です。

そんな脱水気味の体に良くないのはアルコール、辛いもの、脂っこいもの、味の濃いものです

おすすめの食材は「おかゆ」。
特に梅干しのおかゆは水分、塩分が含まれ、疲れた胃腸を休ませて脱水も予防できるのでおすすめです。

このところよく登場する漢方処方はだいたい以下のようなかんじです。

冷え………五積散 補中益気湯 人参湯 葛根湯 大建中湯 
水毒………五苓散 苓桂朮甘湯 九味檳榔湯 六君子湯
消化器症状…. 藿香正気散 補中益気湯 人参湯 参苓白朮散 
自律神経失調……. 苓桂朮甘湯 柴胡桂枝乾姜湯

今年は急に涼しくなり、五積散や患者散によっては既に例年この時期は控えている附子剤を使っています。

水毒傾向の患者さんには五苓散を常備していただき、雨や台風の前は前もって服用していただいています。


秋バテ対策はそれぞれの体質により対策が違いますが、胃腸をいたわるというのはすべての人に
共通します。
美味しいものが多くなる季節ですので、腹六分目くらいの気持ちで過ごすとよいでしょう。

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華岡青洲の里 2

2015年08月26日 | 散策

まずは華岡青洲の里の入り口前の道路を挟んだ向かい側にある華岡青洲顕彰記念公園へ。


公園の説明。人体になぞらえた造りになっている

公園内にある青洲先生の詩







記念碑

入ってすぐに華岡家之墓とあったのでこれが青洲先生のお墓だ!と思いましたが、違いました。


その奥に墓塔説明表というものがありました。

青洲先生は7番



すべて華岡家の墓

ひときわ大きい青洲先生の墓






子供墓マイラー!

妻・加恵の墓

母・於継の墓


ゆっくり見たかったのですが、とにかく蚊が多くて最小限の写真を撮って早々に退散することに。
大きな目的の一つであった墓と記念碑の撮影は終わりました。
それでもまだ9時前、池のすぐそばに小さなお店のようなものがあり、見に行ってみることにしました。
すると、ろうそくに火を灯し、お祈りする人が。
お地蔵さまのように見えたのは、弘法大師さまの像でした。

「ここには偉い修行僧がいたんです。ずっと放って置かれたんだけど、ちゃんとお祀りするようになったらこの地は急に栄えてきたんですよ。華岡青洲先生も、ここにお参りして智慧を授かったんです。今は移動したけれど、この家が建っているところが青洲先生生誕の場所だったんです」

そして大きな石のベンチのようなものがあったのですが



「これは華岡家が昭和の初め頃売りに出した手術台なんです。うちの祖父が買い取ったんですが、夢の中に丸太の上に載ったこの台が出てきて、ああ、地面に直接置いていたんではなくてこういうふうにベッドみたくして使ってたんだと。
この石に触って好い事があった人は沢山いるんですよ。
大阪大学に入って、お医者さんになった人がお礼参りにいらっしゃったんですよ。
ボクも心を込めて触っていってね」


という驚くべき情報をいただきました。
まさに、早起きは三文の得。

それからお経を唱える時間となったのですが、せっかく千葉から来たのだから一緒にどうぞ、、、
と言ってくださいました。

「ボクはお名前なんていうの?……平地君ね。
では、これから平地君のためにお祈りさせていただきましょう」

そして般若心経、不動明王真言を唱えてくださいました。

すっかり得した気分になった私たちは、蓮池まで歩きました。
きれいな大賀ハス

レン君は公園で走り回りはじめましたが、さすがに私はついていけず、ベンチに座って
水分補給しておりました。
子供のパワーというのはスゴイものですね。
公園

そうこうしているうちに10時になり、ミュージアムに入場です。

(続く)


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華岡青洲の里 1

2015年08月25日 | 散策
今年の甥・レン君の自由研究は紫雲膏ということになり、先日このブログでお知らせした
カルチャーセンターでの講座に助手として参加。

以前、舌診の講義で舌のモデルとして来てもらった時は5歳になったばかりで、途中でおしゃべり
したり歩き回ったりしてしまっていたのですが、9歳になった今回はいろいろと手伝ってくれました。

こんなことしてはいけません(笑)



そして先日、せっかくだから紫雲膏の創薬者である華岡青洲先生についても調べましょう、
ということになり和歌山県にある華岡青洲の里へ。

じつは私自身も以前から行ってみたかったのでちょうど良い機会でした。
(というか無理に誘導したのがミエミエですね!)

1日しか休みが取れず、西船橋から20時50分発の夜行バスに乗り翌日新幹線で帰ってくるというハードな日程。
一番後ろの席が取れたのでレン君は席を二つ繋げて横になり、平床で鍛えている私は
ブランケットを敷いて床に寝ました。

ただ一つ誤算だったのは、エンジンの上で床が熱かったこと!
冬なら良かったのですが、、、
ふと見上げると、レン君がなぜか海老反りのポーズで寝ています(笑)。
このポーズで熟睡できるって、子供ってすごいですね、、、


7時30分に到着の予定が、なぜか1時間も早い6時半に和歌山駅に到着。
かなり寝汗をかいてちょっと脱水気味になったので持参した牛黄を舐めながら名手駅に向かいました。

早く着きすぎたし、まだ涼しかったので20分ほどの道のりは歩いて行くことにしました。
駅からまっすぐ来て、ここを右に曲がる。次の突き当たりを左へ



私は朝は食べない習慣ですが、レン君に途中で何か買って食べようか、、と歩き始めましたが、
コンビニは一件もありません。
仕方なく、途中の自動販売機でカルピスゼリーなるものを購入、これを朝ごはんの代わりにしてもらうことに。

歩く道沿いにはみかん畑が広がり、少し黄色くなりかけた青いみかんが沢山実っています。
千葉にはない風景で、和歌山に来たんだなあ、と思いました。

そして15分ほど歩いてこの看板が。

でもまだ8時前なので、10時から開館の青洲の里へは入れません。

涼しいうちに、墓や記念碑を見てまわることにしました。

この早朝のフライングが、思いがけない収穫につながるのです。
(つづく)


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平床寝台と半則発汗

2015年08月21日 | 養生
平床について

寝台がスプリングや綿毛でふわふわしていたり、寝床の敷布団が厚くて軟らかいものであったりする代わりに、なるべく硬くて平らな平床を用いる方針のこと。掛け布団は寒くない程度にし、発汗したりしないように厚くないのが良い。仰臥して就寝中、常に用いること。
平床は、重力に対して最も安定した平面であるから、これに寝る時は全身が安静に休養することが出来ると共に、直立したための脊柱の前後左右の不整歪曲が矯正せられて、正しい姿勢を確保することができる。脊柱は直立した時にこそ自然の彎曲が必要であるけれども、仰臥する時は、これは本来の一直線となるべき筈である。
又、平床の硬さは、皮膚と肝臓の機能の鈍重を防ぎ、皮膚に淺在する静脈を鼓舞して、血液の帰路循環を全からしめる。従って、腎臓の機能も又これに依って活発となり、昼間の活動によって生じた老廃物を容易に処理する事が出来であろう。 

(「西医学健康原理実践宝典」より抜粋)


この記述に惹かれて始めた平床寝台(私の場合、夏は畳にシーツを敷いて寝ています)。
早いもので、1年以上が過ぎました。

始めたばかりの頃は以前の記事西式平床と硬枕(2014年8月6日)に書いたように身体中のあちこちが痛み大変でしたが、
今ではすっかり慣れて、たまにホテルなどで柔らかいベッドに寝ると違和感を覚える
ほどです。

以前より猫背が矯正され、背中や肩がこるということはほとんどなくなりました。
これだけでも嬉しい変化ですが、さらに良いことが!

今年の夏は、全くバテていないのです。
というか、普段より元気なくらいです。

例年、クーラーを28度くらいに設定し、タイマーを3時頃までに設定して寝ていたのですが、
タイマーが切れると目が覚めたり、付けっぱなしだと喉が痛くだるくなったりしていたものです。
今年はドライにして扇風機を体に直接風が当たらないよう上に向けて併用していますが、
朝までぐっすり眠れるので疲れが全く残りません。

これは先日紹介した有料ブログ・アクセスジャーナルの記事を書いている時に気付いたのですが、
平床により背中が圧迫され、寝汗をかかなくなったことが大きいのではないかと思いました。
断食の時も、平床を併用した2回目は寝汗をかかず楽でした。
そう考えると、平床は腎陰虚の体質の人には特に良いのではないでしょうか。

何人かの患者さんにおすすめしたのですが、実行するのはハードルが高いようです。
ですがただ一人、背骨の湾曲がだんだん進んでいた患者さんが一大決心して実行に移されました。
半年くらい経ったでしょうか、本人もびっくりするほど良くなっています。

タダで出来るし、睡眠時間=背骨矯正タイムとなり慣れれば止められなくなるオススメの健康法
なのですが、やはりハードルが高すぎますかねえ。。。

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アクセスジャーナル」連載のお知らせ

2015年08月18日 | 古典・書籍
ジャーナリスト・山岡俊介さんのアクセスジャーナルに、5月から漢方関連の記事を月に2回書かせていただいています。

山岡さんは週刊大衆の記者もしていらして、舌診を記事に取り上げてくださってからの
ご縁です。世の中の悪を暴くために日々体を張って頑張っていらっしゃり、玄関に放火された
経験もある方です。
そんな山岡さんの有料ブログに記事を書かせていただけることをとても光栄に感じております。

以下に、記事の一部を紹介させていただきます。


(アクセスジャーナル 8月)
「圧反射現象」(「半側発汗」とも呼ばれる)という体の反応があるのをご存知でしょうか。
汗の研究、体温調節研究の世界的権威であり、鍼灸の研究にも力を入れ全日本鍼灸学会の初代会長にもなられた生理学者・高木健太郎先生により発見された体の反応です。

今回はこの半則発汗を利用した汗の止め方と汗を止めるツボを紹介します。

押されている側の発汗が反射的に抑制され、その反対側が代償的に発汗が増えるという体の反応のことです。この皮膚圧反射は圧迫した周辺だけでなく、身体の半身という広い範囲が単位となります。

たとえば、上下でみると
上半身を締め付ければ、上半身の皮膚温は下がり発汗が抑制されるとともに、下半身の皮膚温が上がり発汗が増加します。
逆に下半身を締め付ければ、下半身の皮膚温は下がり発汗が抑制されるとともに、上半身の皮膚温が上がり発汗が増加します。

左右でみると
右側を下にして寝ると下側は発汗が抑制され、上側(左側)は発汗が増します。

女性はブラジャーをすることにより、上半身の皮膚温を下げ、発汗を抑制します。
そして下半身の皮膚温が上がり、発汗が増加します。
男性はブラジャーはしない代わりにベルトをしますから、女性に比べて下半身の皮膚温が下がり、逆に上半身が発汗しやすくなります。

舞妓の高帯というのはこの半側発汗反射を利用し、顔の発汗を抑え、化粧崩れを防いでいるのです。そしてこの時、舞妓さんは顔の汗を抑える代わりに、下半身の発汗は増加している筈です。そして帯を外したとたん顔から汗が噴出すという事もあるそうです。

この反射は、帯ではなくヒモのようなものでも代用できます。
すでに「汗止め帯」なるものが発売されています。



(続きは近日中にアクセスジャーナルにて公開)


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新連載】お腹で分かるあなたのカラダ やさしい漢方入門・腹診 第一回「腹診ってなんでしょう?」

2015年08月16日 | 古典・書籍
昨年出版させていただいたご縁で、腹診について連載させていただくことに
なりました。
有料ブログですが、初回と最新号の一部は無料で読めますので、興味ある方は
ご覧いただけると嬉しいです。



【新連載】お腹で分かるあなたのカラダ やさしい漢方入門・腹診 第一回「腹診ってなんでしょう?」

July 14, 2015
平地治美
漢方の診察で必ず行われる「腹診」。指先で軽くお腹に触れるだけで、慣れた先生になるとこの腹診だけで大凡の患者さんの状況や見立てができるといいます。「でもそんなこと難しいでしょう」と思うところですが、本連載の著者・平池治美先生は、「基本を学べば普通の人でも十分できます!」と仰います。そこでこの連載ではできるだけやさしく、誰でも分かる「腹診入門」をご紹介します。


お腹で分かるあなたのカラダ やさしい漢方入門・腹診

第一回 「腹診ってなんでしょう?」

文●平地治美

続きはこちら
コ2〔kotsu〕【新連載】お腹で分かるあなたのカラダ-やさしい漢方入門・腹診-第一回「腹診ってなんでしょう?」


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする