平地治美の漢方ブログ 

漢方(漢方・薬膳・鍼灸...)全般についてのブログです。コメント大歓迎。

軟膏教室レポート

2009年05月29日 | その他



にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。
  ↑ 1日1クリックをお願いします




昨日の軟膏教室に参加してくださった一年生の皆様、ありがとうございました。


今回は希望者が多く(夜間部はクラス30人中20名が参加)、二部に分けて開催したのですが「この会場で30名を超えると消防法に抵触する」ということで係の方に白い目で見られてしまいました。。。


そして悪天候にもかかわらず、出来は上々だったと思います。
「雨の日は作ってはいけない」と古典にはありますが、部屋を除湿して重合をしっかりすれば大丈夫かもしれません。


軟膏教室は毎回新しい発見があり楽しいです。
今回は「北海当帰」を使用したのですが、中国産の大和種よりも良いような気がしました。当帰膏の出来が良かったからです。
次回は贅沢に、奈良県産大和当帰を使ってみましょうか。


次回は黄色い軟膏シリーズ(中黄膏、太乙膏)ですので楽しみにしていてください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚インフルエンザの漢方

2009年05月23日 | 処方・症例



にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。
  ↑ 1日1クリックをお願いします




このごろよく質問される


「豚インフルエンザの漢方はありますか」



以前もインフルエンザについては書きましたが、自分の自然治癒力がうまく働くようになっていれば良いわけです。

簡単に言えば「毎日体調が良い」状態であれば良い。
マスクを買い漁るよりも、寝不足、食べ過ぎなどしないように気を付け手洗いやうがいをするのが先でしょう。

また、情報に振り回されないことも大切です。
漢方処方の「麻黄湯」が良いと聞き、何の症状も無いのに先走って服用しようとした患者さんもいらっしゃいました。
証に合っていなければ、脾胃を傷つけ逆効果でしょう。



先日中国の広州中医薬大学第一付属医院から発表された以下の処方についての私の感想を書いてみます。


《豚インフルエンザ予防漢方処方》

   桑葉 12g
   菊花 12g
   北杏仁10g
   琵琶葉12g
   葛根15g
   ヨクイニン15g
   芦根15g
   桔梗12g
   連翹12g
   大青葉15g
   ニンドウ12g
   甘草6g

用法:上記材料をきれいに洗って、水をよく浸透させ、強火で15分煎じ服用する。これは成人向けで、子供は減らすこと。一般に3-5日連続して服用する。

(板藍根が含まれていないのかについて、豚インフルエンザの病例には下痢などの胃腸症状が見られ、漢方では「苦寒は胃を痛める」と考えており、薬の性質が「涼」の板藍根は使用しないのだと説明した。)



大青葉は「大寒」ですし、全体的に涼しげな処方なので日本人がこの量で毎日服用したら冷えるんじゃないでしょうか。また、板藍根を入れない本当の理由はSARSの時のように足りなくなって困らないよう、予防の段階では使わないということかもしれません。板藍根で毎日うがいをして残りを服用しても、冷えたという患者さんは今までに聞いたことはありません。

いざ発症したら傷寒系か温病系か見極め証に従うべきですが、予防の段階では日本漢方(特に一貫堂医学のような,体質改善的な発想の漢方)が最適であると私は思います。

ですので、漢方処方も通常と特に変えることはありません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どくだみ(十薬)

2009年05月17日 | 生薬



にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。
  ↑ 1日1クリックをお願いします




どくだみの花が咲き始めました。

昨年、化粧水の作り方については書きましたが、先週のカルチャー講座では生徒のみなさんと生葉から青汁を絞って作る方法で作りました。
よく洗って水気を切った葉100gをすり鉢でゴリゴリとすりつぶすとすごい臭いが漂ってきます。そして青汁を搾り、ホワイトリカーを180ml加えて10日後にできあがりです。膿を排出する作用や抗炎症作用はこちらの方が強いです。以前、ニキビのひどい高校生の女の子に教えてあげたのですが、自分で作って一ヶ月後とても綺麗になり一緒に喜んだことがあります。

私はこの時期に1年分の化粧水を作るので、基礎化粧品は買わずにすんでいます。

今年は

「どくだみリンス」

も作る予定です。

どくだみリンスの作り方

リンゴ酢500ml
どくだみ乾燥葉 8g
ハーブ(ミント、ラベンダー)10g


だしパックに乾燥葉とハーブを入れ瓶に入れ一ヶ月したらできあがり
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬局開設日記 5

2009年05月13日 | その他



にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。
  ↑ 1日1クリックをお願いします


地鎮祭

建物を造る前、地鎮祭をしました。
工事をする前に土地の神を祝って敷地を清め、工事中の安全と建築物が何事もなく永くその場所に建っていられることを願うお祭りです。

私の氏神様は伊勢神宮外宮に祭られる豊受大御神。
この神様のお蔭か、うちにはいつも食べ物が溢れています。

またホツマツタエを読んで、食べ物や商売繁盛以外でもとても重要な神様と知ったのでした。ですので当然、地鎮祭も氏神様にお願いしました。


この神社まで歩いて往復するのは私の散歩コースの一つです。
以前はあれこれお願いしていたのですが

「神社ではお願いするというより、感謝を伝えた方が良い」


と聞いてから、山ほどあるお願いごとはとりあえず横によけ、
今考えていることや、感謝の報告の場にしています。


今回の地鎮祭は

「いつもは近所の居酒屋だけど、きちんとレストランにご招待してお願いごとをする」

といった感じです。







事前に以下のものを用意します。


【お供え物】

米   (一合)
清酒  (一升)
塩・水 (一合)
魚   (鯛又は鰹節・するめ・昆布等)
野菜  (大根・人参・蓮根・菜物等)
果物  (季節のもの)
紙コップまたは湯のみ(人数分)   
笹竹  (4本)
砂    (バケツ3杯程度)
スコップ (又は鎌・鍬・鋤)


そして宮司様を車で迎えにいき、道具を組み立ててから儀式が始まります。



失敗したのは「笹竹」です。
自分で採りにいったのですが、細すぎて倒れてしまうので
結局、無しで行いました。


儀式は以下の順で行われました。


修祓(しゅばつ)
 祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。
降神(こうしん)
 祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。
 神職が「オオ~」と声を発して降臨を告げる。
献饌(けんせん)
 神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
 その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。
四方祓(しほうはらい)
 土地の四隅をお祓いをし、清める。
地鎮(じちん)
 刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入(くわいれ)等が行われる。
 設計・施工・建主に振り分ける事が多い。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
 神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。
撤饌(てっせん)
 酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。
昇神(しょうしん)
 神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。



「エイ、エイ、エイ」と言いながら小さな砂山に鍬を入れたり、お供え物を自分達で四隅に蒔いたりと、参加する場面も有り楽しかったです。

御蔭様で薬局開設許可をとるところまで、全て順調にいきました。



豊受大御神様、改めてありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統と伝承

2009年05月06日 | その他



にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。
  ↑ 1日1クリックをお願いします


先日、伝統鍼灸学会学術部会に参加させていただきました。

加賀谷先生,石原先生、戸ケ崎先生という先生方と同席するだけで毎回大きな学びや気付きがあり、大変有り難く感じています。

先日は「伝統と伝承の違い」が話題になりました。



「伝統鍼灸ってどういう意味ですか」



という小学生のような私の質問に対し、先生方は大変興味深いお話をしてくださいました。


伝承......そっくりそのまま受け継ぐこと
伝統......根底にある思想を大切にしつつ、その時代に適するような創意工夫を加えたもの



伝統鍼灸とは、その心は受け継ぎながらも新しいものを加えていく。

これは芸術にも当てはまりますが、一流の人達はただ先代の技を受け継ぐだけでなく、自分の心を用いてより良いものを作り上げています。

鍼灸はいろいろな流派がありシステムにはまる危険性もあります。
しかし、この伝統という言葉の意味を心に留めておけば変な方向に行くことはないように思います。

そして全ての流派において最も大切な根本の思想は


「生命力への信頼」


だということは先生方共通の御意見でした。

鍼灸や漢方薬はその生命力がうまく働くような手助けにすぎず、そこを忘れてどこに鍼をしたら治った、などという話になってしまうのは本末転倒であると。

ということで、鍼灸にこだわらず、生命力を見つめる大きな視点が大切であることを改めて認識したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬局開設日記 4

2009年05月05日 | その他



にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。
  ↑ 1日1クリックをお願いします



必要書類を提出したら薬局を建築し、必要な器具や書籍をそろえ、立ち入り検査を受け、基準に適していれば開設許可がおります。

ここで活躍したのが

yahoo!オークション

です。
今回落札したものを挙げると

・薬局の建物(50万。新品の見積もりを大工さんに出してもらったら400万)
・システムキッチン(30万相当のものが98000円)
・調剤室の飾り窓(レトロっぽいもので24000円)
・タイルの流し台(12000円)
・木製ブラインド(3枚で36000円。ふつうは一枚でこれくらいするらしい)
・木製看板(20000円。5万円相当のもの)
・百味箪笥(90000円。通常30万くらい)

そしてたった今、

・分包機(中古1200円。50万くらいのもの)

を落札しました!

先日、「小学校」がオークションに出されたというニュースがありましたが、大抵のものが出品されています。


しかし、yahooオークションにはまってしまい、毎晩深夜まで商品を検索する日々が続きました。この、良いものを見つけて落札するときの快感は何ともいえませんが、気をつけないとムキになって必要以上の高値をつけてしまうことになってしまいます。特に落札終了間際は冷静にならないといけません。ちょっとギャンブルに通じるものがあるようです。


いろいろな出費を抑え、肝腎の生薬は良いものにこだわっていきたいと考えています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬局開設日記 3

2009年05月03日 | その他



にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。
  ↑ 1日1クリックをお願いします



漢方薬局で煎じ薬を調剤する場合、「薬局製剤製造業許可」も取らなくてはなりません。


薬局製剤とは


 薬局製剤とは、医師の処方箋がなくても薬剤師の判断のもと調合販売できる処方です。薬局に一定の構造設備があり、かつ薬剤師の資格がないと製造許可がおりません。薬の選定は厚生省で行なわれており、現在384品目の処方があります。漢方処方は212処方あり、みなさんと作った紫雲膏や中黄膏も品目に入っています。



薬剤師が作る手作りの医薬品であり、効きめの良い優良処方が揃っていますが、薬局製剤を販売する薬局は激減しているようです。
理由としては


・大手メーカーが様々な商品を販売している
・作るのが面倒



などが主なものだと思います。

 
しかし、自家製の薬局製剤の製造・販売は薬剤師の腕の見せ所であると思うのです。






そして申請費用。
品目数×100円に諸手数料が入り6万円近かったです。
薬局開設に3~4万かかるのは知っていましたが、薬局製剤の方がこんなに高いとは知りませんでした。


「漢方薬以外は製造する予定はないのですが、全品目承認を取らないとダメですか?」


と質問したところ、全品目一括承認しかしていないとのことでした。


薬局許可申請と合計して94500円。
6年後に更新手続きをしなくてはなりません。

申請はいろいろとお金がかかるものなのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬局開設日記 2

2009年05月02日 | その他



にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。
  ↑ 1日1クリックをお願いします



薬局を開設する場合、まず保健所に電話します。


私「薬局を開設したいのですが。」

保「場所はお決まりですか?」

私「はい。千葉市若葉区小倉台です。」

保「では手描きでいいので、大体の平面図を描いてFAXしてください。」



そこでお絵描き感覚で描いて提出したところ、早速来ました、ダメ出しが。



「調剤室に窓があってはいけません(←あるとしたら開かないようにする。人が通り抜けられないようにということ)

毒薬庫は鍵がかかるものを設置してください。

調剤室の広さ6.6平米は内寸ですので気を付けてください。

壁は上下にすき間があってはいけません。」


そこでもう一度描き直し送信しました。


「これでいいでしょう。

では以下の書類をダウンロードして持参してください

添付書類:1 薬局の平面図
       2 登記事項証明書(法人の場合)
       3 役員の画定図(法人の場合)
       4 申請者(法人の場合は、業務を行う役員)の診断書または 疎明書
       5 管理者の雇用証明書(申請者が管理者でない場合)
       6 勤務薬剤師の雇用証明書
       7 薬剤師免許証(原本):原本照合のため、持参ください。
手数料:34,100円(千葉県収入証紙を貼付)」



私は法人で申請しました。
4の診断書に関しては、法人の場合は疎明書(自分で健康ですと証明する)で良いのでそちらにしました。
5.6に関しては自分が管理者なので必要なかったです。


ここまでは半日で終わりました。

なんだ、簡単じゃん。。。
しかも保健所の人がいい人で良かった。

数年前県庁に質問に行った時、あまりの対応の悪さに驚き途中で帰ってきてしまったのですが、この四月から管轄が千葉市に変わっていたのです。ラッキーでした。


平面図を描いたあたりからかなりテンションが上がってきたように思います。
やはり紙に書くというのは重要なんだなと実感しました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬局開設日記 1

2009年05月01日 | その他



にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。
  ↑ 1日1クリックをお願いします



しばらくブログをお休みしてしまい、一部の方々に大変ご心配をおかけいたしました。


「体調不良ですか?」
「死んでるかと思って電話した」


という連絡を数名の方からいただき、長く休む場合は予告しておかなくてはいけないなと反省しました。


その言い訳は。。。
題名のとおり、薬局開設準備に追われていたのでした。

しかもこういう忙しい時に限って、なぜか普段より患者さんが多かったりして、作業をするのは深夜になってしまったのでした。



そして今日!
正式に薬局開設許可証などをもらうことができました。


今回、自分で薬局開設をしてみて初めてわかったこと、嬉しかったこと、頭にきたこと、節約術など思いつくままに書いてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする