goo blog サービス終了のお知らせ 

平地治美の漢方ブログ 

漢方(漢方・薬膳・鍼灸...)全般についてのブログです。コメント大歓迎。

週刊大衆9月21日号「腰痛予防10のコツ」

2015年09月08日 | 古典・書籍
昨日発売の週刊大衆9月21日号の「腰痛予防10のコツ」にコメント
させていただきました。

急な気圧の変化のせいか、今年は腰痛の急患が多いようです。

週刊大衆 2015年 9/21 号 [雑誌]
クリエーター情報なし
双葉社







にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月31日発売 週刊大衆「秋バテ予防法」

2015年09月02日 | 古典・書籍
週刊大衆 2015年 9/14 号 [雑誌]
クリエーター情報なし
双葉社


ただいま書店に並んでいる週刊大衆9月14日号(8月31日発売)
「秋バテ予防法」にコメントさせていただいています。

掲載誌を何度かいただきましたが、週刊大衆って面白い!


政治、歴史、ヤクザ、スキャンダル、健康、スポーツ、風俗、アヤシイ袋とじ(笑)、、、

まるで熱帯雨林のジャングルみたいです。
密教的とも言えるかもしれません。
この出版不況の時代に、数十万部売れるというのはすごいことです。


10月からは漢方の連載も始まります!



にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アクセスジャーナル」連載のお知らせ

2015年08月18日 | 古典・書籍
ジャーナリスト・山岡俊介さんのアクセスジャーナルに、5月から漢方関連の記事を月に2回書かせていただいています。

山岡さんは週刊大衆の記者もしていらして、舌診を記事に取り上げてくださってからの
ご縁です。世の中の悪を暴くために日々体を張って頑張っていらっしゃり、玄関に放火された
経験もある方です。
そんな山岡さんの有料ブログに記事を書かせていただけることをとても光栄に感じております。

以下に、記事の一部を紹介させていただきます。


(アクセスジャーナル 8月)
「圧反射現象」(「半側発汗」とも呼ばれる)という体の反応があるのをご存知でしょうか。
汗の研究、体温調節研究の世界的権威であり、鍼灸の研究にも力を入れ全日本鍼灸学会の初代会長にもなられた生理学者・高木健太郎先生により発見された体の反応です。

今回はこの半則発汗を利用した汗の止め方と汗を止めるツボを紹介します。

押されている側の発汗が反射的に抑制され、その反対側が代償的に発汗が増えるという体の反応のことです。この皮膚圧反射は圧迫した周辺だけでなく、身体の半身という広い範囲が単位となります。

たとえば、上下でみると
上半身を締め付ければ、上半身の皮膚温は下がり発汗が抑制されるとともに、下半身の皮膚温が上がり発汗が増加します。
逆に下半身を締め付ければ、下半身の皮膚温は下がり発汗が抑制されるとともに、上半身の皮膚温が上がり発汗が増加します。

左右でみると
右側を下にして寝ると下側は発汗が抑制され、上側(左側)は発汗が増します。

女性はブラジャーをすることにより、上半身の皮膚温を下げ、発汗を抑制します。
そして下半身の皮膚温が上がり、発汗が増加します。
男性はブラジャーはしない代わりにベルトをしますから、女性に比べて下半身の皮膚温が下がり、逆に上半身が発汗しやすくなります。

舞妓の高帯というのはこの半側発汗反射を利用し、顔の発汗を抑え、化粧崩れを防いでいるのです。そしてこの時、舞妓さんは顔の汗を抑える代わりに、下半身の発汗は増加している筈です。そして帯を外したとたん顔から汗が噴出すという事もあるそうです。

この反射は、帯ではなくヒモのようなものでも代用できます。
すでに「汗止め帯」なるものが発売されています。



(続きは近日中にアクセスジャーナルにて公開)


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新連載】お腹で分かるあなたのカラダ やさしい漢方入門・腹診 第一回「腹診ってなんでしょう?」

2015年08月16日 | 古典・書籍
昨年出版させていただいたご縁で、腹診について連載させていただくことに
なりました。
有料ブログですが、初回と最新号の一部は無料で読めますので、興味ある方は
ご覧いただけると嬉しいです。



【新連載】お腹で分かるあなたのカラダ やさしい漢方入門・腹診 第一回「腹診ってなんでしょう?」

July 14, 2015
平地治美
漢方の診察で必ず行われる「腹診」。指先で軽くお腹に触れるだけで、慣れた先生になるとこの腹診だけで大凡の患者さんの状況や見立てができるといいます。「でもそんなこと難しいでしょう」と思うところですが、本連載の著者・平池治美先生は、「基本を学べば普通の人でも十分できます!」と仰います。そこでこの連載ではできるだけやさしく、誰でも分かる「腹診入門」をご紹介します。


お腹で分かるあなたのカラダ やさしい漢方入門・腹診

第一回 「腹診ってなんでしょう?」

文●平地治美

続きはこちら
コ2〔kotsu〕【新連載】お腹で分かるあなたのカラダ-やさしい漢方入門・腹診-第一回「腹診ってなんでしょう?」


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「からだにいいこと7月号」(発売中)に掲載されました

2015年05月19日 | 古典・書籍
月刊からだにいいこと 2015年 07 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
祥伝社




にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康(主婦の友社) 6月号に掲載されました

2015年05月10日 | 古典・書籍
発売中の健康 6月号

舌診の記事にコメントさせていただきました。

それぞれのタイプの舌の写真も載っています。


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日発売「別冊マーマーマガジン body & soul 3 冷えとりと女性のからだ」に掲載されました

2015年03月16日 | 古典・書籍
別冊マーマーマガジン body & soul 3
クリエーター情報なし
株式会社エムエム・ブックス



妊娠、出産などにも大きく影響する「冷え」ですが、マーマーマガジンは

「冷えとり」

に特化し、ファッション、食事、心の持ち方、、、
などさまざまな方向から養生を提案している雑誌です。

どの号も編集長の服部みれいさんのポリシーのもと丁寧に
作られている印象がありますが、特に今回は冷えとりと妊娠、出産について
服部さんの本音トークをはじめとした興味深い記事が満載です。


今回、私は生理の時の過ごし方についてコメントさせていただきました。




そしてもう一冊、こちらも本日発売の「週刊大衆」の“0円健康法”に舌診の記事を掲載されています。

こちらはオジさま向けの衝撃的な表紙ですので、勇気のある人は買ってください(笑)。


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄帝医籍研究」真柳誠

2015年03月04日 | 古典・書籍
黄帝医籍研究
クリエーター情報なし
汲古書院


このところ、真柳先生のお話を拝聴する機会が連続して3回あり、私の中での
マイブームとなっております。

先日の京大での講演もとても面白かった。
中国と日本、という二つの比較だけではなく、中国、日本、韓国、ベトナム、
四国を比較、日本が中国の古典医籍を研究して出版した数は他国とは桁違いに多いことを指摘し

「他の国の本をこんなに研究しているのは日本だけ、変だよね」

言われてみればそうですよね、、、

私達臨床家にとっても、わかりやすく説明してくださるので真柳先生の
お話はとても貴重です。
4月には三考塾でも講演してくださる予定で、とても楽しみです。

そんな真柳先生が出されたこの「黄帝医籍研究」。
これだけの大家であられるのに、なぜか著作はあまりないのですよね。

この“黄帝医籍”というのは真柳先生の造語で、「黄帝」を冠する古典医籍を指します。

この本はその黄帝医籍である『素問』『霊枢』『難経』『明堂』『甲乙経』『太素』
の六章で構成されています。
黄帝医籍は、成書や伝承・普及の経緯が相互に関連しているので
一つだけの研究ではなく、一括して考察しなければ本当のことはわからない、、、
ここにも先ほどの4国に比較のように、先生の視野の広さが伺えます。

個人的な感想では、6章の「明堂」あたりからが一番面白かったです。
(あまり書くとネタバレになってしまうので購入して読んでください)

これ一冊あれば、論文など書くときもほぼ全てカバーできるのではないでしょうか。
ちなみに実際の価格はこの倍以上するらしいのですが、国から助成金が出て
こんなに安く出版できたとのこと。

震災の後、人生観が変わり意を決して執筆されたというだけに、真柳先生の
気迫が感じられる必携の一冊です。


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月に発売の新刊「やさしい漢方の本・舌診入門 舌を、見る、動かす、食べるで 健康になる!」

2014年12月27日 | 古典・書籍
やさしい漢方の本・舌診入門 舌を、見る、動かす、食べるで 健康になる!
平地治美
株式会社 日貿出版社



一般向けの舌診の入門書を発刊します!
(1月15日発売)


漢方処方は出てこない、一般の方向けの養生の本です。

どうぞよろしくお願いします。



ところで私は今日から1週間、またまた成田山で断食をしてきます。
今回はどうなることやら!

それではみなさま、よいお年をお迎えください。

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「漢方開眼 わが師・藤平健先生」寺澤捷年

2014年11月17日 | 古典・書籍
藤平健先生の生誕100周年に合わせ、寺澤捷年先生が

「漢方開眼 わが師・藤平健先生」

を出版されました。

藤平健先生といえば、大塚敬節先生、矢数道明先生とともにいわゆる漢方昭和御三家の
お一人です。
この本は、題名の通り、その藤平先生が漢方に開眼するまでの過程を周辺の
関係者、地理、時代背景、様々な角度から考察して書かれています。

特に面白いのは

事実を記載→その事実に対する寺澤先生の疑問→調査結果

という構成になっており、推理小説の謎解きのよう。
漢方ミステリーの結果が気になり、あっという間に読み進んでしまいました。

千葉在住の私にとっては、土地のことがいろいろ出てくるのも面白く、特に
小さい頃に住んでいた「登戸」という地名がたくさん出てきて、より藤平先生に親近感が
わきました。
患者さんの中にも、かつて藤平先生に診てもらったことがある、、
という方がまだたまにいらっしゃいます。

「本当にいい先生だった」
「失明寸前のところを、救ってもらった」

など、絶賛の声しか聞いたことがありません。


以前、寺師睦宗先生が

「漢方の世界はあんまり医者の学閥ってないけど、千葉大だけは別格なんだ、
あそこはちょっと謎が多いなあ」

とおっしゃっていましたが、その千葉大漢方の創世期からの歴史の概略、そして謎の部分の一部が
この本を読むとわかります。

和田正系先生が湯本求真先生に入門を断られたエピソード、鮎川静先生、終章を飾る
伊東彌恵治先生、鍼灸関連では長濱善男先生についてなど、関連する人物についての記載もとても
面白い。

そして藤平先生というスターが誕生したのは、さまざまな「縁」が時間的、空間的に繋がった
結果なのだということがよくわかりました。


ところで不謹慎なようですが、歴代の千葉大の先生って、なんとも言えない気品の漂う
イケメンが多いですね。。。
藤平先生、長濱先生の若い頃のお写真は俳優のようだし、
奥田先生や小倉先生はなんだか禅僧のような雰囲気。
その後に続いている寺澤先生、伊藤隆先生、並木隆雄先生、、、
皆さん同種の「千葉大オーラ」を纏っていらっしゃるように感じます。



この本を読みたくなった方はまだアマゾンなどにはまだ出てないそうなので

医聖社03-3264-8639
またはその取り扱いのある書店に注文してください。



にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする