goo blog サービス終了のお知らせ 

ハル★のダラダラ日和・3(ハル★ダラ3)

タイトルの通り、パート3編です。
日々のできごと、趣味など思いつくがままのブログです。
お気軽にご覧くださいネ。

加齢性黄斑変性、その後のその後。

2025年07月09日 | なんやかんや

黄斑変性の治療は、ルセンティスという薬剤を直接眼内に注入する注射薬の治療。 つまり直接眼球に注射する方法。

今回で二回目になる。

『センセ、あと何回注射するの?』

『今回の結果次第ですけど、たぶん今回で終わる予定です。』


ホッ。

だってさ、一回につき、38000円超だよ。

    

    

視力が変わってしまったみたいなので、新しいメガネも新調しなきゃならないし。

黄斑変性は紫外線予防も効果的なので、度付きのサングラスも欲しいし。

ちょっと出費が嵩むなー。

                              ハル★



Tシャツ。

2025年07月08日 | なんやかんや

スーパー銭湯の館内着として二年前に買った、スヌーピーのTシャツなんだけどね。
タケシ父ちゃん宅を探しても、見つからない。

当の本人に聞いたら、『スヌーピーのTシャツなんて覚えてない。』って。

『証拠はあるの?』なんて言われたので、以前の画像を載せる。
     

自分にとっては、ちょっとしたオシャレ着だけど、タケシ父ちゃんにとっては、ただの肌着。

それは仕方ないんだけど、捨てちゃったのかな。

で、新しいのを買った。

    

    

    

    

今度は失くさないようにしなきゃ。

                              ハル★



七夕。

2025年07月07日 | なんやかんや

なんでさ、【たなばた】を漢字で書くと七夕なんだろ。

どう読んでも『ななゆう』とか『しちせき』にしか読めない。


この「七夕」という読み方は当然ながら当て字。
日本ではもともと「七夕」は「しちせき」と、そのままで読んでいた。
もともと古来の伝説があり、織物を作る機械「棚機(たなばた)」を扱う女性のことを『棚機津女(たなばたつめ)』と呼んでいた。
この日本の「棚機津女」と、中国の機織りをする織姫が結びつき、「七夕」に「たなばた」という文字が当てられるようになった、と。

    

    

    

    

そう、願いは単純なんだけど、この幸せが長く続くように…。

                              ハル★



まさに、ぷりぷり。

2025年07月06日 | なんやかんや

いつものスーパーで買うのは【カレイの唐揚げ】がお目当てなんだけど、今回は【ぷりぷりたこ唐揚げ&いか唐揚げ】。

    

『ぷりぷり』って…。

    

食感、『ぷりぷり』よりも『ぶりんぶりん』でびっくり。


北海道では鶏の唐揚げのことを「ザンギ」と呼ぶのは有名。  
ただタコの唐揚げは別名も「ザンギ」。

ザンギとは、下味をつけた食材に衣をつけて揚げた料理のこと。 使われる食材は鶏肉が一般的ですが、タコやイカなどの魚介類を揚げたものもザンギと呼ばれている。

おつまみにもぴったりのたこ唐揚げ。とにかく柔らかいし、タコは旨味も感じられ、塩味のきいた衣でビールとの相性は、もう絶品。


                              ハル★



略字の美学。

2025年07月05日 | なんやかんや

自分は古い人間なこともあって、略字を書くことが多い。

例えば、これら。

    

【点】【魚】【職】【園】【風】。自分、今でも普通に使っている。

特に左下、くにがまえ(□)の中に片仮名でエンの【園】は、一体いつ覚えて、いつから使い始めたのか記憶がないけど、今でも使っている。


自分は使わないけど、こんな略字もあるみたい。

    

それぞれ左から、【慶】【應】、つまり【慶應】。

なかなかシャレてるけど、一般社会では通用しないよね。


                              ハル★



さくらんぼ。

2025年07月04日 | なんやかんや

タケシ父ちゃん、実家の長兄さんが亡くなってから、山形の特産品がとどかなくなった。

ちょっと寂しいけど、それが時代の流れ。

スーパーでこっそり買ってくれた。

    

    

山形産のさくらんぼ。

ちょっといいお値段。

ありがとう。

                              ハル★



北区東十条 やなぎ湯。

2025年07月03日 | 銭湯・スーパー銭湯

北区は、知られていない町銭湯の穴場、だと思う。

今回の町銭湯はここ、やなぎ湯。

    

    

    
併設しているコインランドリーの手前の駐車場は3台分。
真ん中が空いていて、ラッキー。

    

日曜だったこともあり、開店時の午後2時半には4~5割のお客が、一時間後になったら、ほぼ8割方の混み具合。
それだけ人気の町銭湯ってことなんだね。

これも銭湯経営者のがんばり。

ありがたいことだね。


内風呂は、座風呂、ジェットと電気風呂がついたメインの浴槽にシルキーバスと水風呂。半露天風呂は3人が足を伸ばして入れるサイズで、整い椅子5つ。

カランは少な目で20箇所くらい。立ちシャワーのブースも2機あって使い勝手が良い。
この日は万田酵素の湯で、通常の炭酸泉はお休み。

    

    

再訪必須の銭湯。

                              ハル★




埼玉県日高市・サイボク【天然温泉 花鳥風月】。

2025年07月02日 | 銭湯・スーパー銭湯

ドライブがてらにちょうどいい距離で、しかも10時開店なので、焦ることなく出掛けられる。

    

    

この日は小雨。露天風呂は雨天時にも快適に過ごせるように高い天井が設置された半露天。
広い岩風呂以外にも洞窟風呂、1/f揺らぎ流水浴、天空炭酸泉など。 

施設は広くて、お客も多くないので、食事も仮眠もゆったり。

    

    


    
グネグネ。腰の運動、だってさ。

                              ハル★



冷やしたぬきそば。

2025年07月01日 | なんやかんや

冷やしたぬきそばの具材を調べてみたら、冷やし中華以上に、なんでものせていいみたい。

だいたいの基本は、きゅうりと揚げ玉と薬味。

老舗そば店の冷やしたぬきそばを検索したら、きゅうりは使わず、揚げ玉とかいわれ大根、わかめ、白髪ねぎ、わさび。それだけ。
老舗そば店なんだから、きっとそばの風味を味逢うための、最小限の具材なんだろうけどね。


具材たっぷり、自作の冷やしたぬきそば。
    
きゅうり、オクラ、笹かまぼこ、ゆで卵、油揚げの甘煮、紅ショウガのさつま揚げ、ミョウガ、ちくわ、揚げ玉。

    

暑くなってきたので、ガツンと食べて、エアコンの効いた部屋でゴロン。


                              ハル★



ザ・セイシュンソング。

2025年06月30日 | なんやかんや

新聞の通販。

5枚組のCD。

    

自分、どれくらい歌えるのカナ?

タイトルを見て、歌ってみた。


ディスク1。
    
全曲とも歌える。


ディスク2。
    
これも全部歌える。


ディスク3。
    
唄えないのは⑭マイ・クラシック、だけ。


ディスク4。
    
唄えないのは⑫冬の~、だけ。


ディスク5。
    
唄えないのは④雨に~、⑦冬物語、⑪道標~の三曲。


CD1枚に18曲でディスクは5枚なので、全90曲。歌えないのが5曲。
    
なかなかの高打率なんじゃないかな。


11000円か…。
ちょっと無理。

                              ハル★