goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『オクトー/感情捜査官 心野朱梨』2022

2022-07-10 22:00:10 | 刑事ドラマ HISTORY

2022年夏シーズン、日本テレビ系列の木曜深夜「木曜ドラマ」枠でスタートした、読売テレビ&AX-ON制作によるオリジナル企画の刑事ドラマ。

オクトー、すなわち人間が持つ「喜び・信頼・恐れ・驚き・悲しみ・嫌悪・怒り・期待」という8つの感情を、8つの色として識別できてしまう女性刑事=心野朱梨(飯豊まりえ)が、その特殊能力を活かして容疑者や事件関係者の感情を読み解き、難事件を解決していきます。



心野が勤務する神奈川県警・東神奈川署の刑事第1課強行犯1係に警察庁から異動し、彼女とコンビを組むことになるエリートの風早警部補に、浅香航大。



そして2人の上司となる課長代理=雲川警部に山中 崇、同僚の南条刑事にニシダ・コウキ、北村刑事に日比美思、警察庁の平安次長に船越英一郎、精神科に入院してる心野の姉=紫織に松井玲奈、その主治医=甲本に臼田あさ美、といったレギュラーキャストの顔ぶれ。



ひと昔前、特殊能力を持った刑事や探偵が事件の謎を解くドラマのブームがありましたけど、久々にまた登場しましたね。人の本音(心の声)が聴こえちゃう設定のドラマもちらほら復活してるし、ブームってのは何度でも繰り返されるワケです。昔に比べると周期がずいぶん早い気はしますが。

他者の感情が形として見えちゃう設定も過去にいくつかあったけど、8種類のカラーで識別するっていうのはユニークかも知れません。

例えば第1話の容疑者は未成年のギャル(本田望結ちゃん、熱演!)で、殺人容疑が掛かって取調べを受けてるというのに、彼女の眼からは何故か「期待」を示すオレンジ色のオーラ(?)が見えるワケです。



誰が真犯人だの裏切者だのっていう謎解きにはウンザリだけど、殺人容疑を掛けられた少女がいったい何を「期待」してるのか?っていう謎には興味を引かれました。

本心がそのまま見えるんじゃなくて、本心から滲み出る感情の「種類」だけが見えるってのが意外と面白い。考えてみれば誰もが持ってる「人の顔色」を伺う能力なワケで、それが過敏であるがゆえに他者と接するのが苦手な人って、たぶん無数にいるはず。

私もその1人だと思ってます。だからこの主人公には共感しやすい。彼女は決してスーパーウーマンじゃなく、過敏であるがゆえに悩んでる仲間の中でも、特に重症な人ってことで同情さえしちゃう。



で、容疑者のギャルが密かに期待してたのは、インターネットで「バズる」ことでした。彼女はSNSで予告した上でカレシと飛び降り心中をやらかし、自分だけ生き残ったもんで殺人容疑が掛かったワケだけど、殺意なんて無かった。ただただ、世間から注目されフォロワー数を増やしたかっただけ。

そんなアホな!と言う方もおられるでしょうが、私は充分あり得ると思いました。昨今の通り魔事件とかテロ事件に共通するのは、強い恨みでもなければ政治的メッセージでもない、いわゆる「承認欲求」でしょうから。

安倍元総理を撃ち殺したヤツは完全に狂ってるとしか思えないけど、たとえば駅のホームに財布を落とし、非常停止ボタンを押して駅員さんを激昂させた話題の人は、こっそり動画を撮りながら相手を挑発してるところを見ると、ネットで「バズらせる」のが目的だったとしか思えません。

その件が犯罪に当たるかどうかは分からないけど、承認欲求から起こる事件やトラブル、自殺なんかも今後どんどん増えてく事でしょう。私は断じて、絶対に、死んでも、そんなバカやアホの巻き添えにだけはなりたくない!

「動画を観てる人たちはあなたを認めてるワケじゃない。確かに衝撃的な出来事は、多くの人たちの興味を引きつけます。ですが、それは一時的なものに過ぎません」



どうやら心野自身も、15年前に両親が殺された事件で世間から注目を浴び、好奇の目に晒され、その尋常ならざるストレスが特殊能力の目覚めに繋がったみたいです。

「その感情は、あっという間に消えていきます。新しい事件が起きれば、彼らはすぐに離れていく。たとえ労りや、励ましの言葉をくれたとしても、彼らは決して、あなたを見てはいないんです。あなたが俊介さん(心中相手)を見ていなかったのと同じように」

そう諭されたギャルの眼からはパープル(後悔)の色が滲み出るんだけど、現実世界のそういった人種たちは、これほど簡単には自分の過ちを認めないでしょう。

いや、他人事みたいに言ってる私自身にも当然、承認欲求はあります。こんなブログを何年もせっせと書いてるんだから、人一倍あるに決まってます。だから、うっかりヘンな方向に行かないよう気をつけなきゃいけません。



現在ならではのテーマで色々と考えさせてくれた初回は、見応えがありました。このクオリティーを保ってくれるなら継続して観たいと思ってます。

ただ、作風がちょっと暗いのと、例によってわざとらしい過去や秘密の「謎」設定が散見されるのが、どうにも好ましくありません。

15年前の事件についてはまぁ、心野の特殊能力に直結する設定だから仕方ないけど、彼女とバディを組む風早警部補が実は、何やら警察庁からの密命を背負ってる(たぶん特殊能力の利用価値を探ってる)なんていう、いかにも「何かもう1つ謎を作っとこうよ」ってな感じで後付けされた(ようにしか見えない)設定が、ホントあざといだけで面白くも何ともない! 邪魔! うざい! めんどい! おっぱい!

テレビ屋さんたちって、ホントつくづく病気だと思う。そういう謎を設定しなきゃ視聴者がついて来ないと思い込んでる。いや、実はそうじゃないと気づいてるのに、数字しか求めない会議室の偉い連中からGOサインを貰う為に、ただ義務としてやってるだけかも知れない。けど、いずれにしたって病気です。

もし、本当にそういう設定が無きゃ連ドラを観続ける気になれないとしたら、視聴者たちの方こそ深刻な病気ですよ。もう末期です。末期でぇーす!!



ドラマや映画は、ゲームとは違う。断じて違う。ただその時だけ楽しめりゃいいってもんじゃない。この『オクトー』第1話の面白さは、先に書いた通り、いま現実社会で起こってる出来事とのリンクにこそある。

後付けの謎とか秘密なんか、それこそ「一時的なものに過ぎません」「彼らはすぐに離れて行きます」ってなもんです。なんでそれが解らないのか? 解ってるのにやり続けるしかないのか? なんて無力な連中なんだ!

……って、こんなとこで怒鳴ってても仕方ないんだけど、ストーリーの内容が良かったからこそ、余計な要素が気になっちゃうワケです。新番組が始まるたびに同じこと書いてる気がするけど、絶えず主張し続ける私は真のハリソン・フォードであり、最近は西島秀俊くんや斎藤工くんにも似てきました。

セクシーショットはもちろん主役の飯豊まりえさんと、妹役の松井玲奈さん、そして北村刑事役の日比美思さんです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『らせんの迷宮/DNA科学捜査』2022

2022-07-03 16:39:00 | 刑事ドラマ HISTORY

夏緑の原作、菊田洋之の作画による人気コミックを映像化した、テレビ東京&日テレアックスオンの制作による全7話の刑事ドラマ。

本来は2020年放映の予定がコロナ禍により撮影延期、テレ東では’21年秋シーズンに金曜夜8時枠で、そして我が地域では’22年春シーズンの放映となりました。



32億あるDNAの配列を全て記憶する天才遺伝子科学者で「DNAは嘘をつきません」が口癖の若き大学准教授=神保 仁(田中 圭)が……



ひょんな事から警視庁捜査一課7係の主任で「泣きの源次」と呼ばれる直情型の熱血刑事=安堂源次(安田 顕)とコンビを組み、遺留品に残されたDNAから数々の難事件を解決していきます。



『科捜研の女』をはじめとする科学捜査モノの1バリエーションではあるものの、あくまで人間の感情を深く掘り下げたストーリーは見応えあり!

芸達者な主役たちはもちろん、初回スペシャルの平岡祐太&小野ゆり子、第2話の笹野高史&中越典子、第3話の須賀健太&徳永えりetc…といった毎回の実力派ゲストたちによる熱演もドラマを盛り上げてくれます。

若者ウケを狙ったゲーム感覚のミステリーやスリラーが幅を利かせる昨今、こういう真摯な人間ドラマに出逢えると私はホッとします。ほかの民放局より制約やプレッシャーが少ないであろう、テレビ東京ならではの作品と言えそうです。



捜査一課長の栗原には、警視庁の中間管理職と言えばこの人!の渡辺いっけい。



主人公たち行きつけのカフェ「ゲ呑ム」のママには、歳を重ねれば重ねるほど可愛くなってる松坂慶子。



そして泣きの源次と親しく、神保准教授をこよなく尊敬する科捜研の女=乱原流奈に、倉科カナ。この人の明るさがまたドラマに華を添えてます。

カナさんは『刑事7人』なんかよりコッチの方がずっと魅力的で、後はおっぱいさえ見せてくれたら死角なし! おっぱいは嘘をつきません。(←そんなことを10年ほど書き続けてます)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パンドラの果実/科学犯罪捜査ファイル』2022

2022-04-24 19:40:15 | 刑事ドラマ HISTORY

2022年春シーズン、日本テレビ系列の土曜夜10時「土曜ドラマ」枠でスタートした、日本テレビとHuluの共同制作による刑事ドラマ。原作は中村啓氏による小説『SCIS 科学犯罪捜査班/天才科学者・最上友紀子の挑戦』。

一流大学の生命工学科出身である警察官僚=小比類巻(ディーン・フジオカ)が、科学に未来への希望を見出すべく、警視庁内に「科学犯罪対策室」を設立。

アドバイザーとして若き天才科学者の最上友紀子(岸井ゆきの)、元捜査一課刑事の長谷部(ユースケ・サンタマリア)を迎え、A.I.やVR、脳内チップ、ウイルス、ナノマシン、ゲノム編集といった、警察で対処しきれない「不思議で不可解な事件」の謎に挑みます。



さらに、小比類巻の大学時代の後輩で厚生労働省のキャリア官僚=三枝(佐藤隆太)、科学犯罪対策室をバックアップする刑事局長=島崎警視監(板尾創路)、捜査一課長の葛木警視正(西村和彦)、小比類巻の義母である聡子(石野真子)らが絡んできます。



小比類巻が科学犯罪対策室を設立した真の目的はどうやら、病死してすぐ冷凍保存された最愛の妻=亜美(本仮屋ユイカ)を、いつか科学の力で蘇生させること。不可能を可能にする科学への希望と、神の領域を侵しかねないタブーとのせめぎ合い、なんてのも重要なテーマになって来そうです。



初回を観たかぎり、これはなかなか面白い! かつてのヒット作『ガリレオ』シリーズ(’07〜’13)をもうちょいシリアスにしたような感じだけど、物理学と科学はまた違うだろうし、生命の尊厳みたいなことも考えさせられる内容は、こちらの方がより深いかも知れません。

それと、ハッキリ言って大根役者だと私は思ってるディーン・フジオカくんが、本作においては意外に光ってる。感情豊かな役だと演技力の無さが露呈されちゃうけど、今回の小比類巻みたいに科学「オタク」の捜査「マシーン」なキャラクターだと無理がなく、端正すぎる顔立ちも俄然生きてくる! シュワちゃんがターミネーター役で一番光ってたのと似てるかも知れません。

また、ベテラン刑事役が味わい深いユースケ・サンタマリアさんも魅力的だけど、しかし何と言っても白眉は岸井ゆきのさんでしょう。



「博士」と呼ばれるだけあって浮世離れした感じで、少女……というより少年みたいに見える最上友紀子の方が、主人公より明らかにキャラクターとして面白い!

それもそのはず、原作では友紀子が主人公なんですよね。そのままドラマでも彼女を主役にした方が良かったろうに、それじゃディーンくんが食われちゃうと判断したんでしょうか? あるいはネームバリューを優先したのか? いずれにせよ、そこにテレビ屋さんたちの弱腰を感じずにいられません。



しかしそれでも、とりあえず初回は面白かった。亡くなった開発者の思考を組み込まれたA.I.ロボットに彼の魂(らしきもの)が宿り、彼に恋してた助手(内田理央)がそれを確かめる為に罪を犯すっていうストーリーが新鮮で、科学の可能性を探求するメインテーマにも直結してて見応えありました。

このクオリティーを維持してくれるなら、少なくとも私にとって今季ナンバーワンの番組になる可能性も、大いにありそうです。

そんなワケでポートレートはヒロインの岸井ゆきのさん、そしてセクシーショットは本仮屋ユイカさんと内田理央さんのおしり対決! いやあ、本当にいいもんですね。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『インビジブル』2022

2022-04-18 12:58:31 | 刑事ドラマ HISTORY

2022年春シーズン、TBS系列の金曜夜10時「金曜ドラマ」枠で放映スタートした、TBSスパークル&TBSテレビの制作による刑事ドラマ。

いずみ吉紘さんによるオリジナル脚本だそうで、ここんとこ原作物が減ってる気がするのは良い傾向なのか悪い傾向なのか? 原作の知名度なんか(よっぽどの人気作でない限り)視聴率に繋がらないことに、ようやくテレビ屋さんたちが気づいたとしたら前者だし、使用権利料を支払う余裕すら無くなって来たとしたら後者ですよね。



警視庁管内における未解決事件の継続捜査を行う「特命捜査対策班」所属の警部補=志村貴文(高橋一生)が、警察も存在を知らなかった凶悪犯グループ「クリミナルズ」を捕まえるべく、インビジブル(不可視すなわち透明人間)と呼ばれる謎の犯罪コーディネーター=キリコ(柴咲コウ)と手を組み捜査する、といった内容。

犯罪コーディネーターっていう設定に全くリアリティーを感じないし、いかにも若者ウケを狙ったゲーム感覚の(少年マンガ的な)犯罪描写、ステレオタイプな人物造形、やたら謎を散りばめたあざとい作劇、コーラスを使った大袈裟なBGM等々、私の好まない要素が満載につき、最終回まで視聴する可能性は限りなくゼロに近いです。

ただ、普段は繊細なキャラクターを演じることが多い高橋一生くんが、目的の為なら手段を選ばぬ暴力刑事を演じてる点は注目に値するかと思います。

長かった下積み時代に「その他大勢」の刑事役でいくつかの刑事ドラマにレギュラー出演されてた一生くんが、いよいよ主役に昇格されてる点にも感慨深いものがあります。

加えて連ドラじゃ久々に見た気がする柴咲コウさんがヒロインですから、こりゃ簡単には捨て難い。どうしたって似たりよったりになっちゃう刑事物において、何より重要なのはキャスティングだと私は思ってますから。



警視庁・捜査一課長=犬飼に原田泰造、志村と対立するキャリア監察官=猿渡に桐谷健太、捜査一課の五十嵐刑事に堀田茜、朝倉刑事に結城モエ、特命捜査対策班の芝本刑事に田中真琴、塚地班長に酒向芳、WEBニュースの安野記者に大野いと、といったキャスト陣が脇を固めてます。

女優陣がやたら華やかなのも本ブログ的には嬉しいというか、有難いw お陰で今回はセクシーショットの枚数がドラマの場面ショットを大幅に上回ってます。上から順に柴咲コウさん、堀田茜さん、大野いとさん、田中真琴さんです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『DCU/手錠を持ったダイバー』2022

2022-01-19 00:30:07 | 刑事ドラマ HISTORY

2022年冬シーズン、TBS系列の日曜夜9時「日曜劇場」枠でスタートした、TBS&ケシェット・インターナショナル&ファセット4メディアの制作による警察ドラマ。

「ハリウッドとの共同制作」と謳われており、海外放映や映画化を前提にした作品のようで、ホント日曜劇場のやる事はいちいち大袈裟ですw

海上保安庁に新設された、水中事件や事故の捜査を行う架空のスペシャリスト集団「D.C.U」(Deep Crime Unit=潜水特殊捜査隊) が、従来の海上水域だけでなく警察の捜査では困難な「危険極まりない日本全国の河川や湖」などあらゆる水中に潜り、隠された証拠を探して「水中未解決事件」を解決していく、いわば『海猿』の警察版……っていうか謎解きバージョン。

ちなみにWikipediaによると「証拠品が水中にあるからといって専門知識を持たない海上保安官が捜査を主導することは100%有り得ない」そうで、また『手錠を持ったダイバー』ってサブタイトルについても「そもそも海上保安官には元から逮捕権があるから手錠は持ってて当たり前」なんだそうですw 身も蓋もありませんw



いつものごとく傲慢キャラのDCU隊長=新名に扮するのは阿部寛。以下、新名と対立する副隊長=西野に高橋光臣、隊員(ダイバー)の成合に中村アン、大友に有輝(土佐兄弟)、森田に岡崎体育、サイバー担当の神田に趣里、科学捜査担当で新名と同棲チョメチョメ中の黒江に市川実日子、警視庁公安部のナルシスト刑事=清水に山崎育三郎、そして新名と深い因縁がある新人ダイバーの瀬能に横浜流星、といった豪華レギュラーキャストの顔ぶれ。



とりあえず『海猿』シリーズを観てなかった私としては、水上&水中を舞台にしたサスペンスっていう点に興味を引かれたし、日本の刑事ドラマとしても前例の無い設定ゆえ新鮮な気持ちで観ることが出来ました。

リアリティーはさておき、タイムリミットが迫る中で証拠品を見つけるべく、捨て身のダイビングをする主人公たちにも素直にカッコイイ!と思えました。

水深100メートルを超える湖底に潜るだけでも立派なアクションですから、ただ突っ立って謎解きするだけの紙芝居ドラマよりよっぽどイイ! 素晴らしい! けど……

例によって、昨今の連ドラにどうしても付きまとう、主人公の暗い過去とか秘密を小出しにして興味を引っ張ろうとする作劇が、私からすれば超うっとおしい! ウルトラめんどくさい! 心底どーでもいい!

本作の場合、幼少期に隊長の阿部ちゃんに海で救助され、彼に憧れてダイバーになった流星くんが、かくかくしかじか(説明がめんどくさい!)で最も憎むべき相手が実は阿部ちゃんだった!って話になってるんだけど、そんなもん最終的に「誤解でした」「やっぱ阿部ちゃんはヒーローでした」ってなるに決まってますよねw

他の番組なら違った展開も考えられるけど、こと日曜劇場に限っては結末は1つしか有り得ない。なぜなら、日曜劇場は必ず視聴者を「泣かせ」にかかって来るから。「泣かせ」なきゃ数字が取れないと思い込んでるから。もうねぇ、ふだんの行いですよ!w

あの設定で最後に「泣かせ」るにはこの結末しか有り得ないワケです。「やっぱ隊長は悪い人でした」じゃ誰も泣きませんから。

そんな見え透いた謎解きで時間を稼ぐより、1話1話の面白さだけで勝負してみろよ!って私は思う。

これは日曜劇場に限らず昨今の連ドラすべてに言いたいこと。あんなわざとらしい過去やら秘密やらで興味を引かなくたって、1話1話の内容がちゃんと面白ければみんな観るでしょ?って話です。創ってる人たちはそんなに自信が無いの?って、いつも思う。

いかにも阿部ちゃんを悪いヤツに見せるミスリード演出に、私は心底ウンザリしました。やっぱしょせん日曜劇場やなあって。ああ、やれやれ。そしてチョメチョメ。



ただし1つだけ私がハマりそうになったのが、公安部の刑事を演じる山崎育三郎くんのナルシストぶりw シリアスなドラマでシリアスなキャラなのに、出てくる度にいちいちポーズを決めてるのが可笑しくって仕方がないw

当然それも創り手の「狙い」でしょうから、まんまと術中にハマってますw けど、そういう茶目っ気は大歓迎ですよ! そんな風に肩の力を抜いて、もっとフランクな内容だったら毎週観る気になったかも知れません。ハリウッドと共同制作だとか大袈裟な事するからおかしくなるんです。残念!



本作を彩る女優陣は、クールなオペレーター役の趣里さんと、お茶目な奥さん役の市川実日子さん。お二人とも他の作品でそっくりな役を演じてたような気が…… いわゆるタイプキャストですよね。

そして、この人!



DCUの紅一点を演じる中村アンさん! 前作『日本沈没/希望のひと』から間髪入れずに続投!という異例のキャスティング。日曜劇場さん、よっぽどお気に入りなんですな!

というワケで今回もセクシーショットは中村アンさんです。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする