goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『W県警の悲劇』2019

2019-12-21 00:00:42 | 刑事ドラマ HISTORY









 
2019年の夏シーズン、BSテレ東の土曜夜9時「土曜ドラマ9」枠で全8話が放映された、BSテレ東&ホリプロの制作によるミステリードラマ。葉真中顕さんの推理小説を映像化した作品です。

W県警・警務部で「警察内の警察」すなわち監察官を務める警視=松永菜穂子(芦名 星)が、腐敗した県警を改革すべく「女性初の警視正」昇格を目指し、上層部の密命に従って女性警察官たちの「秘めごと」を淡々と暴いていきます。

とある高級中華料理店に集い、主に不祥事の隠蔽について話し合う県警幹部たちによる「円卓会」メンバーに正名僕蔵、大石吾朗、松澤一之、大河内 浩、阪田マサノブ。

そして彼らの密命を受けた菜穂子により尋問を受ける女性警察官たち=各エピソードのメインゲストが、佐藤仁美、佐津川愛美、谷村美月、優希美青、戸田菜穂、鈴木砂羽、床嶋佳子、伊藤かずえ、といった豪華布陣。

同じ「土曜ドラマ9」枠で栗山千明さんが主演された『サイレント・ヴォイス』と同様、必要最少限の登場人物だけで展開される会話劇で、今回も私が求めるアクティブさは微塵もありませんw

しかもクライマックスにおける「どんでん返し」が見所になってる=私が嫌いなゲーム性の強い内容なんだけど、これが意外と面白いんですよね。

もしかすると、少人数しか出てこない舞台演劇的な作りに新鮮さを感じたのかも知れません。ゴールデンタイムのドラマや映画じゃ許されないであろうシンプルさで、BSチャンネルだからこそ出来ることを追究した結果なんだろうと思います。地上波だと深夜ドラマの『時効警察』シリーズですら無駄にキャストを増やしてますからね。

クールな眼差しの奥底に野心を秘め、それでいて女性ならではの柔らかさと可愛らしさも感じさせるヒロイン菜穂子=芦名星さんがすこぶる魅力的だし、そんな彼女が毎回豪華ゲストと女優対決を見せてくれるワケですから、謎解きやどんでん返しうんぬん抜きにしても楽しめます。

その謎解き&どんでん返しも、初回はベテラン捜査官(螢 雪次朗)の汚職と殺人を暴くべく、その娘である婦警(佐藤仁美)から菜穂子が証言を引き出すんだけど、実はその婦警こそが殺人の真犯人で、菜穂子は騙されて気づかないまま終わっちゃうという、一度しか使えないであろう大仕掛けを気前よく見せてくれました。

それは間違いなくバッドエンドなのに、後味は決して悪くないんですよね。婦警の殺人は悪党相手の言わば「処刑」だし、菜穂子が決してスーパーウーマンじゃないことも示されて親近感が沸きます。

第3話では殺人容疑をかけられた女性刑事(谷村美月)を尋問するんだけど、彼女は事件当日に先輩刑事(山田純大)と不倫デートしてたもんでアリバイが言えない。もしそれが公になれば先輩刑事に処罰が下り、家庭も壊してしまうかも知れないから。

菜穂子はそんな彼女の純粋な恋心に共感し、全てを見抜きながら上層部には報告しない道を選ぶ。ただやみくもに真実を追及したい刑事マシーンじゃなくて、県警の改革を最終目標に置いてる政治家気質の人だから、眼をつむっていい事には眼をつむれる人なんです。

事件や謎解き以前に、まず人間をちゃんと描こうとする創り手の姿勢が、そんな菜穂子のキャラクターに表れてます。だから面白いんですよね。

セクシーショットは第3話ゲストの谷村美月さん。ひとめ見ただけで犯人じゃないと判る純白オーラはさすがの一言。その気になれば悪女でも妖女でもパーフェクトに演じて見せるでしょうけど、ごく普通の「いい子」役に説得力を持たせられる稀有なメジャー女優として、その存在は貴重かと思います。ボインぼいぃぃ~ん。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ボイス/110緊急指令室』2019

2019-12-20 00:00:13 | 刑事ドラマ HISTORY









 
2019年の夏シーズン、日本テレビ系列の土曜夜10時「土曜ドラマ」枠で全10話が放映された、日テレ&AX-ON制作によるサスペンスドラマ。

日韓関係が史上最悪にまで冷え込んでたこの時期に、テレ朝の『サイン/法医学者 柚木貴志の事件』もフジの『TWO WEEKS』も、そして本作もなんと韓国ドラマのリメイクなんだそうです。

このご時世、決して安くはないであろう著作権料を韓国に支払い、韓国のマネをした作品が、同シーズンに3本……

そんなにネタに困ってんの?って思うし、プライドは微塵も無いんかい?とも思うけど、すでに(海外でヒットした等の)実績がある企画にしかお金を出さない、器の小さいスポンサーたちが恐らく元凶なんでしょう。

殺人鬼(伊勢谷友介)に追い詰められた女性(菊池桃子)が110番に救いを求めるも、オペレーターの対応ミスにより救出が遅れ、惨殺されてしまう。

そのとき電話で対応した緊急指令室員の一人・橘ひかり(真木よう子)は、二度と同じ過ちを繰り返さない為に科捜研で修行を積み、三年後、精鋭たちを集めて新たな緊急指令室「ECU (Emergency Call Unit)」を立ち上げます。

その一員にして緊急出動班の班長に選ばれたのが、神奈川県警港東署で「ハマの狂犬」と呼ばれた暴力刑事=樋口彰吾(唐沢寿明)。彼は三年前の事件で殺された桃子さんの夫であり、それが原因でやさぐれ刑事に変貌し、ひかりのことも恨んでるんだけど、助けを求める人を二度と見殺しにしたくない気持ちは彼女と同じ。

かくして緊急指令のスペシャリストと狂犬刑事が無線越しにタッグを組み、次から次と現れる(とても日本とは思えないような)凶悪暴行魔たちから弱者を救いつつ、三年前の事件の真相に迫っていきます。

こういう設定は好きだし、一分一秒を争うサスペンスの緊迫感、そして東映アクションクラブ出身の唐沢寿明さんが水を得た魚のように生き生き演じる格闘アクション等、見どころは満載。定番シリーズの『刑事7人 season5』を除けば本シーズン唯一の純然たる刑事モノだし、私にとって間違いなく最注目の作品になる筈、だったのですが……

いきなり初回の冒頭、殺人鬼に追い詰められ、必死に命乞いしながら惨殺される菊池桃子さんを、これでもかと執拗に見せてくる陰湿極まりない脚本と演出に、私は早くも辟易してしまいました。

確かに、主人公となる二人が「ECU」を立ち上げ、その仕事に人生を賭けるキッカケとなる重要な場面ではあるんだけど、あんなにしつこく、そして生々しく描く必要性は全く無い、と私は思うワケです。

恐怖で泣き叫ぶ桃子さんの姿も、そんな彼女を楽しそうに殴りまくる犯人の姿も、あんなに時間をかけて見せる必要は無い!

ここは日本だからとか、ゴールデンタイムのテレビ番組だからとか、そんなことは関係ありません。劇場映画だろうがネット配信だろうが、そんな不快な場面を延々と見せたがる創り手の精神構造こそが異常であり、そんなガイキチが創るドラマなんか観たくもない!って、私は思うワケです。

別にあんなしつこく見せなくたって、しかもご丁寧に骨が砕ける音や血肉が飛び散る音まで鮮明に聴かせなくたって、我々は被害者の恐怖と無念を充分に想像できる。それを救えなかった主人公たちの心情だって、容易に想像できるし共感しますよ、普通の人間なら!(こういう場面こそ、お得意の説明台詞で片付けて欲しかった)

必要のない描写にことさら力を入れ、必要以上の時間を割いて見せるのは、創り手の悪趣味以外の何物でもなく、言わば映像を使った暴力でありハラスメントです。

あんな場面を延々と見せられて喜ぶのはごく一部のマニアか、でなければ同じようなことをいつかしでかす犯罪予備軍だけで、これがそいつの導火線に火を点けたら、あんたらどうやって責任取るつもりやねん!?って話です。

私はいつも「刑事ドラマは悪党をぶん殴ってナンボ」「悪党は迷わずぶっ殺せ!」って言ってますけど、いま問題にしてるのはあくまで描写の仕方であって、やられるのが善人であるか悪人であるかは関係ありません。

第2話で唐沢さんが悪党を殴りまくる場面でも、やっぱり私は「しつこい!」って思いました。パンチ5発ぐらいならカタルシスを感じるけど、それが10発、15発と続いたら逆に気持ち悪くなっちゃう。いくら妻を殺した犯人への憎しみが反映されてるとは言え、そこまでやっちゃうと主人公がただのガイキチにしか見えなくて共感出来なくなっちゃう。

それより何より、このドラマを創ってる人たちを信頼出来なくなるワケです。あんたら、一般的な視聴者の生理がまるで想像出来ない人達なの?って。もし分かっててやってるなら、いったい誰に向けて作品を創ってんの?って。

原典の韓国ドラマがそうだから、その通りにやらなきゃいけないとでも思ってるんでしょうか? もしそうなら、つまり日本人に合わせたアレンジを一切する気が無いのなら、韓国ドラマをそのまま放映しときゃええやろ!って話です。

韓国ドラマは、やっぱり設定や描写の1つ1つがいちいち過剰なんです、日本人である私の眼から見ると。

真木よう子さん演じるひかりの父親が警察官で、三年前に桃子さんが殺された直後、たまたまパトロールで現場を通りかかって犯人を追跡し、やっぱり殺されちゃったことが第2話で明かされるんだけど、それを観て私は「犯人の野郎、ますます許せない!」とも「ひかり、なおさら頑張れ!」とも全く思わないで、ただ「偶然にも程があるやろ!」「ECUを立ち上げたのは桃子さんを見殺しにしたミスを繰り返したくないからなのか、父親の仇を討ちたいからなのか、どっちやねん!?」って、せっかく初回で共感した気持ちがすっかり萎えちゃいました。

桃子さんが殺された瞬間も、父親が殺された瞬間も、ひかりはその声を電話越しに聴いてたワケだけど、どっちも真木よう子さんが全く同じ芝居をしてるもんだから、その芸の無さと、演出の工夫の無さにも呆れちゃいました。(よう子さん、滑舌悪すぎるし)

同じ犯人に同じ現場で、ヒロインの父親まで殺されちゃう必要性って、あります? 彼女を恨んでた唐沢さんが、実は彼女も自分と同じ被害者遺族だったことを知り、それがタッグを組む決め手になるワケだけど、いやいや、ヒロインは被害者が身内であろうが無かろうが関係なく「二度と犠牲者を出さない」使命感だけで動くべきだし、唐沢さんもそんな彼女の心意気に共鳴してタッグを組むべきで、遺族どうしの繋がりなんか加えたら焦点がボケてしまうやろ!って、私は思いました。

その場だけの都合、その場だけのインパクトしか考えない、いかにも頭の悪い脚本で、日本のスタッフはそういう無駄は全てカットすべきだったし、もし万一これが日本スタッフによって加えられたアレンジなんだとしたら、いくら理不尽に韓国人から嫌われても我々日本人はもう文句が言えないですよ。とんだ赤っ恥です。

ちょっと前の連ドラ『トレース/科捜研の男』で見られた陰湿さ、残虐さにも異様なものがあり、やっぱり無駄な描写ばかりが眼につきました。あれは日本の漫画が原作でしたよね? 最近ほんとヤバくないですか、日本のクリエイター? エロにはうるさいクセにこういうのを野放しにする放送コードもおかしいし、もし大衆が平気だったり喜んでたりするんだとしたら、いよいよ本格的に、破滅です。

そんなワケで、せっかくの刑事モノ、せっかくのアクションドラマなのに、純粋に楽しめないのが非常に残念です。結局、無難に謎解きゲームでお茶を濁しとくのが得策なんでしょうか? 破滅です。

港東署強行犯係の刑事に木村祐一、増田貴久、ECUメンバーに安井順平、石橋菜津美、田村健太郎、署長に小市漫太郎、居酒屋店主にYOU、といったレギュラーキャスト陣でした。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おしい刑事』シリーズ'19~

2019-12-19 00:00:10 | 刑事ドラマ HISTORY









 
2019年5月、NHK・BSプレミアムの日曜夜10時「プレミアムドラマ」枠にて全4話が放映された、藤崎翔さんの短編小説シリーズを原作とするミステリードラマ。制作はNHK&ホリプロ。

2021年3月には続編『やっぱりおしい刑事』全8話が放映されてます。

不祥事続きの宇戸橋署・刑事課強行犯係に、テコ入れとして「検挙率100%」と噂される伝説の凄腕刑事=押井敬史(風間俊介)が広報課より転属して来ます。

シャーロック・ホームズ風を気取ってはいるけど実は童貞らしい押井刑事は、確かにずば抜けた推理力で事件の謎を華麗に解いて行くんだけど、いつも詰めが甘くてあと一歩のところで推理を間違え、彼の推理でヒントを得た同僚刑事たちに手柄を横取りされるという、実に残念な刑事なのでした。

卓越した能力がありながらここ一番でキメられない、そんな「おしい刑事」を風間俊介くんがとてもチャーミングに、これまでに無くコミカルに演じて新境地を開拓されてます。

そしてやる気は無いけど要領だけはいい後輩刑事=横出に犬飼貴丈、ツンデレ女刑事=灰田に石川 恋、押井の推理力に頼りっきりの係長=伊多田に板尾創路、押井の良き理解者である鑑識係=榎下に佐野史郎、といったレギュラーキャスト陣。

基本はよくある名探偵の謎解きストーリーだけど、押井&横出の全く息の合わないコンビぶりは斬新で、可愛い女性には見境なく萌えるという押井の「モテない男あるある」には身につまされるしw、根本はフツーでも枝葉がユニークなので退屈はしません。

セクシー画像は、初回ゲストの村川絵梨さんと、刑事役レギュラーの石川恋さん。押井が萌える相手として各回に登場する、女優さん達の顔ぶれがまた楽しみな作品でもあります。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ストロベリーナイト・サーガ』2019

2019-12-18 00:00:11 | 刑事ドラマ HISTORY









 
2019年春シーズン、フジテレビ系列の木曜夜10時「木曜劇場」枠で全11話が放映されたミステリードラマ。

原作は誉田哲也さんの警察小説『ストロベリーナイト』を起点とする「姫川玲子シリーズ」で、2010年に同じフジテレビ&共同テレビの制作で竹内結子主演のSPドラマ&連ドラ全11話が放映され、'13年には劇場版も公開されてます。

警視庁捜査一課・殺人犯捜査第十係の「主任」である姫川玲子警部補に今回扮するのは、なんと二階堂ふみさん!

いくらなんでも若すぎるやろ!とは誰もが思うことで、わざわざ書くのも無粋なんだけど、にしてもホント若すぎます。そんな若すぎる二階堂さんが、警視庁捜査一課のエリート主任をムリして演じてる健気な姿こそが、本作の肝なのかも知れません。悪く言えば、それくらいしか見所がない。

私は竹内結子さんバージョンを観てなかったんだけど、つい最近、CATVで一番最初の2時間スペシャルが放映されてたのを、予習のつもりで観たばっかりなんですね。

で、それを踏まえて本作(初回2時間スペシャル)を観て、私は本当に驚きました。そのまんまやん!って。ストーリーはおろか、1つ1つの台詞や撮り方、カット割りまで竹内結子バージョンそっくりでした。

てっきり、同じキャラクターを主人公にした新しいストーリーが語られるものとばかり、私は思ってました。なにせ竹内さんのが放映されてからまだ9年しか経ってませんから。

もちろん細かい違いはあるんだけど、別にそんなとこ変えても意味ないやん、って思うような些末な変更ばかりで、それならいっそ100%完コピした方が面白かったかも知れません。

人気作をリメイクする場合、オリジナルに敬意を払いつつも如何に新しい要素を盛り込むか、如何に大胆なアレンジを施すかが腕の見せどころであり、そこが創り手にとって一番のモチベーションになると私は思うんだけど……

多くの創り手がそれで失敗し、ファンからバッシングを受けて来たこれまでの歴史があるから、あえて何も変えないでおこうと決めたんでしょうか?

オリジナルを尊重するって意味じゃ究極に正しい選択なのかも知れないけど、そんな単なる焼き直しだけの作業をやってるスタッフ&キャストの皆さんに、果たしてやり甲斐はあるんだろうか?って、余計なお世話ながら私は気になって仕方ありません。もし私が当事者だったら、それは相当つらい仕事になるだろうと思うから。

一番気の毒なのは二階堂ふみさんです。ただでさえ竹内さんと比較されちゃうリスクを、より比べ易くして増幅させたようなもんですから。

いや、しかし二階堂さんはまだ「若すぎる」っていうハンデがあるだけマシかも知れません。脇を固めるキャスト陣はそれが無いだけもっとツラい。

私は今回の新バージョンを観て『ストロベリーナイト』ってこんな薄っぺらい話だったっけ?って思いました。見応えがあった2010年版とそっくり同じ内容なのに薄っぺらく感じちゃう原因は、キャスティングにあると結論づけるしか無いワケです。

2010年版で西島秀俊が演じた菊田刑事を今回は亀梨和也が。小出恵介が演じた葉山刑事を葉山奨之が。宇梶剛士が演じた石倉刑事を宍戸開が。生瀬勝久が演じた井岡刑事を今野浩喜が。桐谷健太が演じた大塚刑事を重岡大毅が。林遣都が演じた北見刑事を板東龍汰が。高嶋政宏が演じた今泉係長を山口馬木也が。渡辺いっけいが演じた橋爪管理官を岡田浩暉が。遠藤憲一が演じた日下主任を神保悟志が。そして武田鉄矢が演じた「ガンテツ」こと勝俣主任を江口洋介がそれぞれ演じてます。

知名度も華も実力も、全体的にスケールダウンしちゃった印象は否めません。同じ役でも江口洋介さんが演じるより武田鉄矢さんが演じた方が明らかに面白いんですよね。元より薄っぺらい話を、2010年版はキャスト陣のアンサンブルだけで見応えあるものに仕上げたワケです。

もう1つキャスティングで気になったのは、両作ともヒロインの高校生時代を他の若手女優さん(今回は八木優希さん)が演じてること。

当時すでに三十路を迎えてた竹内さんの場合、10代の子とチェンジするのはまぁ自然な流れとは思うけど、二階堂さんなら自分で演じても違和感無かった筈で、それをわざわざ全くタイプの違う八木優希さんに演じさせる意味が私には全く解りません。2010年版も竹内さんとは似ても似つかぬ若手女優さんがキャスティングされてて、そんな部分まで忠実に再現してどうすんねん!って思いました。

そんなこんなで、私としては疑問符だらけの『ストロベリーナイト・サーガ』第1話でした。連ドラ初主演の二階堂ふみさんが頑張る姿はもうちょっと観たい気はしたんだけど、いかんせん話が面白くないもんで第2話の途中でリタイアしましたm(__)m
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『記憶捜査/新宿東署事件ファイル』シリーズ'19~

2019-12-13 00:00:20 | 刑事ドラマ HISTORY










 
2019年の冬シーズン、テレビ東京系列「金曜8時のドラマ」枠で全7話(初回は2時間スペシャル)が放映された、テレビ東京&ホリプロの制作による刑事ドラマ。'20年夏には単発2時間スペシャル、同年秋にはシーズン2全7話も放映されてます。

定年直前、犯人に背中を刺されて脊髄を損傷し、半身付随となった新宿東警察署刑事課捜査一課の敏腕刑事=鬼塚一路(北大路欣也)が、1年間のリハビリを終えて「司法係長」の任を授かり、職場復帰。

車椅子生活ながら、バツグンの記憶力と信頼のおける部下たちの支えを武器に、警察の「手付かず案件」の数々を掘り起こし、解決していきます。

司法係とは警察官が認知した犯罪を「刑法犯認知情報票」として警視庁にデータ送信する部署で、市民からの訴えを捜査へと繋げていく通報窓口。言わば事務仕事なんだけど、鬼塚はそこで見落とされ立件されなかった過去の犯罪被害を拾い上げ、業務の枠を越えて捜査しちゃう。

第1話の序盤は1年前=犯人に刺される前の鬼塚が描かれ、ご老体に鞭打って走り回る北大路欣也さんが見られて「おっ、結構アクション系のドラマ?」かと思いきや、すぐに刺されて車椅子生活となり、主人公がただ突っ立って謎解きするドラマどころか、ずっと座ったまま謎解きするドラマになっちゃいましたw

だけどその分、事務仕事に飽き足らず「捜査」がしたくて仕方ない、刑事志望の部下=上白石萌音さんが鬼塚の手足となって走り回るんですよね。

で、研修で配属されたヤング・キャリアの風間俊介くんがいちいち「それは司法係の仕事じゃない!」って文句言いながらも二人に感化され、知らず知らず捜査に協力しちゃう。

司法係に何かと関わる捜査一係の係長(石黒 賢)、鑑識課の係長(余貴美子)、そして署長(勝野 洋)もみんな穏やかな好人物として描かれ、人間模様が観てて心地好いんですよね。これならありがちな謎解きストーリーでもストレスなく楽しめます。

いや、ありがちと言っても初回のストーリーには泣かされたし、俳優陣の充実と相まってクオリティーが高いです。

上白石萌音さんがとうとう刑事役をやるお年頃になられた事実には感慨深いものがあるし、恋愛には100%発展しないであろう風間俊介くん(相変わらず上手い!)とのコンビネーションがまた可笑しいし、テキサス(勝野さん)も出てるし、もちろん連ドラの刑事物で主役を張るのは '75年の『新宿警察』以来(そして今回も新宿が舞台)となる北大路さんの演技と存在感が素晴らしく、たった7回で終わるには勿体ない作品だと私は思いました。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする