goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『映像研~』に創作者の真実をみた!

2020-12-27 17:50:03 | アニメーション





 
2020年で私が一番ハマったエンタメ作品は、NHKで放映された30分アニメ『映像研には手を出すな!』全12話でした。

クオリティーが高い、センスがいい、これと似た作品を他に知らない、恋愛要素がいっさい無い、商売っ気を感じさせない(視聴者に媚びてない)、伊藤沙莉さんの声が素晴らしい!等々、惹かれた理由は多々あるんだけど、なんと言ってもエンタメ作品を創りだすことの面白さと難しさと、創ってる人たちの心情をこれほどリアルに描いた作品を、私はこれまで観たことがない。それに尽きると思います。

私がそこに強く惹かれる理由はもちろん、かつて自分も映像作品を創ってたからだけど、自主制作の舞台裏を描いたような作品を私はこれまで、むしろ毛嫌いしてたんですよね。

なぜなら、ちっともリアルじゃなかったから。いや、ドキュメンタリーじゃないから嘘はあっても構わないんだけど、その嘘のつき方が気に食わなかったんですね。

監督を務める主人公は大抵ナイーブでストイックな青年で、クラスのマドンナ的な女の子を撮影しながら「この輝きを永遠にぼくのフィルムに焼きつけるんだ」みたいなことをほざくワケですよw

周りのスタッフ達もみんな真剣で、作品の方向性を巡って議論したり殴り合ったりなんかして、とにかくみんな内面が二枚目なワケです。

んなヤツらはおらんやろぉーっ!!って、私は思っちゃうワケですw

私はかつて自分のチームで監督を務めただけでなく、役者として数多くのチームに参加してました(やたら色んな作品に顔を出すから『自主映画界の大杉漣』と呼ばれたりした)から、アマチュアの制作現場がどんなものか人一倍よく知ってるワケです。

若い連中の創作活動なんて、そんなカッコいいもんじゃ絶対ない。もっと下らなくて自分勝手でドロドロで、とても映画やドラマのネタに出来るようなもんじゃない。

映画やドラマで映像制作の舞台裏を描くってことはつまり、創り手が自分自身を主人公にしてるようなもんですよね? そんなつもりは無くても観る側はそう感じてしまう。

嘘をつくなよ!ってことです。自分を美化して描くほど恥ずかしいことは無いやろ!ってことです。

ところが! 『映像研~』の登場人物たちには、そういうこっ恥ずかしさがいっさい無い! みんな自分の欲望に対してのみ忠実で、友情だの絆だのと嘘臭いことは言わない!(彼女たちは仲間というより同志です)

アニメの制作過程もリアルに描かれてるけど、それより私は登場人物たちのリアルさ、生々しさがとにかく可笑しくて、いとおしくて、もちろんかつての(人生で一番輝いてたであろう時期の)自分自身を投影したりもして、とにかく居心地がよくて何でもない場面で涙が出て来ちゃう。

私と一緒に映画を創ってくれた仲間には感謝してるし、好きだけど、もし自分1人だけで創れるもんならそうしたかった。『映像研~』の主人公=浅草氏もそういうキャラクターです。

そりゃあ自主映画作家も色々ですから、中にはみんなでワイワイ騒ぐのが好きでやってるヤツもいただろうけど、そんなヤツの創った作品は絶対つまんないと私は断言しますw

だってそんなの本気じゃないし、そもそも作品創りとは出産と同じで苦しいものなんです。皆で楽しくワイワイやってて優れた作品が生み出せるワケがない! 

さらに『映像研~』が凄いのは、作品を創るための資金をどうやって調達するか、出来上がった作品をどうやって売り込むかっていう、ビジネスの部分までしっかり(しかもめっぽう面白く)描いてるところ。

私自身にはそういう才覚がまったく無かったもんで、金森氏みたいに優秀なプロデューサーと出逢えたらどんなに良かっただろう? 人生変わってたかも?って、そんなことまで考えちゃう。

そして何より私の心を震わせてくれたのは、浅草氏や水崎氏の飽くなき創作意欲! 先に書いた「自分の欲望に対してのみ忠実」っていうのは、言い換えれば「ピュア」ってことです。

とにかく描きたいものがあって、それを形にしたい欲望に突き動かされ闇雲に突っ走る。私も最初はそうでした。それがいつしか創ること自体が目的になって、その為のネタとして描くものを絞り出すという本末転倒なことになり、やがて枯渇しちゃう。

才能って、普通の人とは違った発想が出来るとか、1つの要素に飛び抜けた力を発揮するとか、そういうイメージがあるけど、実はそれより何より、創作意欲をずっと持ち続けられる事こそが、クリエイターにとって最も必要な才能なんだと、それを失った私はつくづく思い知らされました。

だから、今はそれしか無い浅草氏や水崎氏がとても眩しく見えるし、それを的確に支援してくれる金森氏みたいな存在がいることがもう、羨ましくって羨ましくって仕方がない。

どうやら『映像研~』って、クリエイター筋にすごく支持されてるみたいです。創作者にとって究極の理想郷と、真実がそこにあるからでしょう。そう、決して美化してないことが大きなポイント。

そんなワケで、創作に興味がない人には、もしかすると何も響かない作品なのかも知れません。そういう方が無理して観る必要はないと思います。けど、私みたいにかつて創作に夢中になった方、今まさにやろうとしてる方は絶対観た方がいい。

ただし、実写版の連ドラと映画は観なくて良いと思います。映画の方は観てないけど、連ドラの作者は上記に書いた『映像研~』の魅力、その肝を完全に見誤っており、原作の良さをぶち壊しちゃいました。映画版も同じスタッフみたいだから同様でしょう。

そこはやっぱり、原作のどこが良かったのかを的確に読み取り、さらにバージョンアップさせたアニメ版の監督=湯浅政明さんの「才能」でしょう。本当に羨ましい!
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『映像研には手を出すな!』最終回

2020-03-26 00:00:07 | アニメーション








 
ふだんアニメはほとんど観ないけど、ちょうど私がテレビを観る時間に放映されてたこと、かなり個性的な女子高生たちが主役であること、伊藤沙莉さんが声優に初挑戦されてること、そして創作をテーマにしてること等、観たくなる条件が絶妙に重なりました。

そりゃ隈無く観ていけばアニメにも面白い作品、優れた作品が沢山あるのは知ってるけど、私がこれほどハマるようなのは滅多に無い筈です。

以前ご紹介した通り、部活でアニメを創る女子高生トリオのお話で、同じアニメ製作でも朝ドラ『なつぞら』で描かれた昔ながらのセル画方式じゃなく、パソコンを使った(つまりアマチュアでも可能な)現代ならではの手法を詳細に見せてくれます。

だけどこの作品の面白さは、もっと別なところにある。その1つが、創作の「現場」だけじゃなく「制作」と「宣伝」の部分にまでスポットを当ててること。

いくら才能があっても、製作資金を調達する交渉力と、作品を世に出す宣伝力が無ければ、創作活動を継続していくことはまず不可能。そこをリアルに描いた作品って、アニメに限らず今までほとんど無かったように思います。

主人公=浅草氏はどうやら物凄い才能を秘めてるんだけど、人づき合いも人前に出るのもチョー苦手。そんな彼女がひょんな事から、守銭奴で弁の立つ金森氏と、有名な雑誌モデルなんだけど実はアニメーターになりたい水崎氏と出逢う。金森氏がプロデューサーとなって「制作」を担い、水崎氏が広告塔となって「宣伝」を担うことで「現場」に集中できるようになった浅草氏が、その才能を開花させて行く。

性格も家柄もまるで違う3人が、アニメ創りを通して絆を育んでいく青春ドラマでもあるし、おそらく将来とてつもない作品を生み出すであろう(例えば『エヴァンゲリオン』のガイナックスみたいな)チームの誕生を描いたサクセスストーリーでもある。

そして何より観てて心踊るのは、この作品が創作の難しさと苦しさ、それがあればこその楽しさを、実際に創った経験のある人にしか分からないリアルさで詳細に描いてくれてる点。(原作者の大童澄瞳さんは実際に高校の映画部でアニメを創ってらしたそうです)

最終回では、苦労に苦労を重ね、さぁ後はBGMをつければほぼ完成っていう段階で、仕上がって来た楽曲がこちらのイメージするのと全く違うものになってることが判明。納期は目前で曲を一から創り直してもらう時間は無い。一体どうすりゃいいんじゃいっ!?

ここで、浅草氏が真の才能を発揮するんですよね。そりゃあ何の制約もトラブルも無く、100%作者のイメージ通りに創れたらそれに越したことは無いけど、なかなかそうはいかないのが現実。プロであろうがアマチュアであろうが、予定通りいかなくなった時にどう対処するか、発想の転換がうまく出来るかどうか、そこが天才と凡才の分かれ道になるんだと私は思います。

そこで浅草氏がどう発想を転換させ、どのように対処したか、それをここで説明するのはあまりに面倒なので割愛しますが、出来上がった作品は明らかに、当初予定してたものよりも素晴らしくなってました。

そこが創作の面白さであり、醍醐味なんですよね! 例えば、ショーケンさんのワガママが『太陽にほえろ!』を、藤岡弘さんの大事故が『仮面ライダー』を、それぞれ結果的に爆発的ヒットへと導いたような奇跡。

例えば三谷幸喜さんが戦時中の日本を舞台に書かれた戯曲『笑の大学』では、軍からの厳しすぎる検閲により、主人公の舞台作家が本来やりたかった演劇の内容を変えなきゃいけなくなるんだけど、なぜか変えれば変えるほど前より面白くなっちゃう不思議が描かれてました。

創作の現場では、そういうことがよく起こる。勿論それは魔法でも何でもなく、他者の意見が入ることによってストーリーやキャラクターがより多面的になったり、作者自身が思いもしなかったアイデアが浮かんだりする等の、論理的な裏付けがちゃんとある。だけどそれは、誰にでも出来ることじゃない。そんな時にこそ才能が試されるワケです。

そしてもう1つ、浅草氏が物凄い才能を持ってるに違いないと、私に確信させたのがラストシーンの台詞。

徹夜続きで疲れ果てた浅草氏は、完成した作品を初めて自分で鑑賞しながら途中で眠っちゃう。一緒にいた金森氏と水崎氏は呆れながらも「ま、浅草氏がなんて言うか、聞かなくても分かるけどね」って言ってそのまま寝かしちゃう。

で、翌日。今度こそ作品を最後まで観た浅草氏は、さて何と言ったか? 私はその台詞を聞いて、思いがけず泣いちゃいました。彼女は、しれっと笑いながらこう言ったんです。

「まだまだ、改善の余地ばかりだ」

あれだけ苦労したのに! そして明らかに凄い傑作が生まれたというのに! 彼女はこれっぽっちも満足していない!

私が泣いたのは多分、そんな浅草氏が羨ましくて仕方ないから。私もかつて(アニメじゃないけど)創作活動をして、短期間ながらプロにもなって、自分に何が一番足りてないかを思い知らされたんです。

それがこの浅草氏の台詞に集約されてます。つまり、簡単には満足しない探究心と、飽くなき創作意欲。一言で言えば「情熱」です。それこそがクリエイターに最も必要な「才能」だと思うワケです。こればっかりは持とうと意識して持てるもんじゃない。

そんな浅草氏を、ウチらが全力で支えてあげるんだ!なんて、金森氏と水崎氏がこれっぽっちも思ってないのがまた良いんですよねw 金森氏はただお金を儲けることが好きだから、水崎氏は自分がアニメーターになりたいから、つまり利害が一致するから一緒にやってるだけのこと。だからこそ強いんです。

いやあ~、これは本当にハマりました。アニメ番組のBlu-ray BOXを、生まれて初めて予約しちゃいました。この作品には、私の夢が詰まってる。

4月からは実写版の連ドラが、5月にはその劇場版が公開されるそうだけど、アイドルタレント主演によるそれらがアニメ版を超えることは、まず100%無いだろうと思います。

が、それでも、創作の難しさと楽しさをリアルに描く根本のスピリットさえ外さなければ、それなりに面白い作品にはなる筈。同じ話を実写でやることでどういう部分が変わっていくか、私は楽しみにしてます。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『映像研には手を出すな!』#01~#04

2020-01-31 00:00:10 | アニメーション








 
NHK総合の日曜深夜「アニメワールド」枠で放映中の30分アニメ番組。もしかすると私が今、一番ハマってる番組はこれかも知れません。大童澄瞳さんの人気コミックをアニメ化した作品で、夏には実写映画も公開されるそうです。

☆☆☆☆
高校1年生の浅草みどり(声=伊藤沙莉)は、アニメーションは「設定が命」と力説するアニメ好き。スケッチブックにアイデアを描き貯めながら、1人では行動できないとアニメ制作への一歩を踏み出せずにいた。

そんな浅草の才能に、プロデューサー気質の同級生・金森さやか(声=田村睦心)はいち早く気づいていた。さらに、同じく同級生でカリスマ読者モデルの水崎ツバメ(声=松岡美里)が、実はアニメーター志望であることが判明。

3人は脳内にある「最強の世界」を表現すべく映像研究同好会、略して“映像研”を設立、活動を開始する。(公式ホームページより抜粋)
☆☆☆☆

アニメ制作をアニメで描く珍しい作品で、主人公たちがアニメ世界の中に入って物語や背景を構築していく、アニメならではの描き方がとても新鮮で面白いです。

彼女らが本職のアニメーターじゃなく普通の女子高生である点がミソで、かなり個性の強い三人組っていうのがまた、テレ朝の深夜ドラマ『女子高生の無駄づかい』と被ってて笑えますw

伊藤沙莉さん節が見事にハマってる主人公=浅草さんの可愛らしさもさることながら、長身でなぜかいつも歯を食いしばってて、仲間のことを「○○氏」と呼ぶ金森さんのキャラクターが最高に面白いですw

企画の立ち上げや資金調達から詳細に描かれるアニメ創りの過程は極めて現実的で、なのに映像は極めてファンタジックっていうギャップがまた、独特な世界観を生んでて一度観ればクセになります。

その面白さは文章じゃとても伝えきれないので、百聞は一見にしかず。ちょうど今週末の日曜日(2/2)午後4時15分から第1話~第4話が一挙再放送されるので、是非ご覧になってみて下さい。

アニメファンでなくても創作に興味がおありの方なら確実に楽しめるし、女子高生コメディとしても秀逸で、これは超オススメです。
 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『君の名は。』

2019-01-04 12:55:32 | アニメーション









 
2016年、『シン・ゴジラ』と共に史上空前のメガヒットを記録した、新海 誠 監督によるアニメーション映画。WOWOWでようやく観ました。声の出演は神木隆之介、上白石萌音、長澤まさみ、市原悦子etc……

観てない方でも大まかな内容はご存じでしょうから、此処では個人的な感想だけ書かせて頂きます。

男女の心が入れ替わっちゃう『転校生』バリエーションの話だとは知ってましたが、実際に観ると同じ尾道三部作でも『時をかける少女』の方に近いと私は感じました。

ただ入れ替わっちゃうだけじゃなくて、両者の間には3年という時間の隔たりがあるんですね。しかも、その3年の間に片方がこの世からいなくなっちゃってる。

だから現実には会えない相手なのに、どうしても会いたい想いが奇跡を起こす。お互いの存在が記憶に残ってないのに、想いだけはずっと残ってる。いつか出逢えることを信じて、相手を探し続ける終盤の二人は『時をかける少女』の芳山和子そのまんまでした。

もちろん元祖『君の名は』へのオマージュもあるでしょうが、それよりも新海監督は大林宣彦監督から、私が思ってた以上に影響を受けておられるようです。

それにしても、あの異常な大ヒット。たかが純愛ストーリーのアニメ映画を、なぜ日本人があれほど群れをなして観に行ったのか、とにかく私はその理由が知りたくて観ました。で、自分なりに答えを見つけましたよ。

あれだけ沢山の人が観てるんだから、同じ答えを出した方も沢山おられるかも知れないけど、これは決して受け売りではありません。(一応アマゾンのレビューは覗いてみたけど、盲目的な絶賛ばかりで何の参考にもなりませんでした)

私の答えは、たぶん大ヒットの理由は『シン・ゴジラ』と全く同じだろう、という解釈。どちらも、物凄く上手に創られた「アトラクション映画」なんですよね。

考えてみれば、現在の日本で(世界でも?)映画をヒットさせるにはアトラクションの要素が不可欠です。本作のクライマックスである彗星落下のくだりなんか、完全に災害パニック物ですから、それこそ『シン・ゴジラ』と変わんない。

で、祭りの夜にやって来て分裂し、花火みたいに降り注ぐ彗星の欠片群という、映像の美しさとロマンチックさ! そんなシチュエーションの下で繰り広げる一大メロドラマですから、そりゃ女性客は酔いしれますよ!

『シン・ゴジラ』よりも『君の名は。』の方がヒットしたのは、前者が男の子向けのアトラクションで、後者が女の子向けのアトラクションだったから。ホントそれだけの違い。

彗星のくだり以外でも、主役二人や村の人々の運命を左右するアイテムが、山奥のパワースポットに隠されてるなんて『インディ・ジョーンズ』そのまんまだし、この映画でテーマパークが造れるくらいアトラクション要素が満載なんですよね。だからこそ、皆わざわざ劇場に足を運ぶワケです。ストーリーじゃなく、シチュエーションを楽しむために。リピーターが多い所以です。

もちろん良いストーリーだし、語り口も憎らしいくらい巧いんだけど、この「アトラクション」の要素が無ければ大ヒットにはならなかっただろうと私は思います。

それは新海監督の計算だったのか、あるいは監督ご自身が好きな映画の要素を盛り込んで行った結果、たまたまそうなったのか?

いずれにせよ、これは大ヒットすべくして大ヒットした、いま最も売れる映画の典型モデルです。とにかく女性客が酔いしれるシチュエーション、それも劇場の大画面でこそ堪能できる大スケールのシチュエーションを設定し、その下で等身大のキャラクターによる甘~いメロドラマを展開させる。今後のシネコンは、そんなアニメしか上映しなくなるかも知れませんw

……と、いうような分析を抜きにして、素直な感想を書けば、とても面白かったです。特に『転校生』だと思ってた話が実は『時かけ』だった!ってことが分かって来る、序盤から中盤にかけて。後半はやっぱメロドラマですから、女性客みたいに酔いしれることは出来ませんでした。

それに、やっぱアトラクションだけに観てる間は楽しいけど、余韻は残らないですね。冷静に振り返ると、ちょっと話が甘すぎたんじゃないかと思います。

尾道三部作は、ただ甘いだけじゃなく「青春の痛さ」「残酷さ」がちゃんと描かれてました。だから心に突き刺さって忘れられないワケです。

『君の名は。』は、たぶん明日には忘れちゃいます。そりゃアトラクションだから当たり前のこと。いま大ヒットする映画は、おしなべてそういうもんだと思っておけば、まず間違いありません。

PS. 『シン・ゴジラ』もあらためて観直しましたが、全く新しい手法とクラシックな手法を見事に融合させてる点も『君の名は。』と共通しており、庵野秀明監督と新海誠監督はやっぱ資質が似てると思いました。庵野さんも本職はアニメですもんね。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『劇場版マジンガーZ/INFINITY』

2018-11-15 03:33:06 | アニメーション









 
2018年新春に公開された『マジンガーZ』完全新作による劇場版アニメです。監督=志水淳児、脚本=小沢高広、音楽=渡辺俊幸、オープニング主題歌=水木一郎! エンディング主題歌=吉川晃司!

正直、それほど期待はしてませんでした。TVシリーズにおけるリブート作『真マジンガー/衝撃!Z編』が完全に失敗作だったもんで、昨今のアニメ製作者さんたちを私は信用してませんでした。

が、実際観てみたら驚きました。面白かった。めちゃくちゃ面白かった! 良かった! 感動した! 創り手たちのハンパない熱量、オリジナルへの愛とリスペクトがダイレクトに伝わって来ました。これは傑作です!

いや本当に、見事な出来映えだったと思います。旧作アニメの世界観とテイストをそのまま残しつつ、ガンダム以後の常識となったリアリズムも違和感なく取り入れ、現代ならではの『マジンガーZ』を見事に成立させている!

何より嬉しかったのは、思い入れの深いキャラクターたちが皆、ちゃんと魅力的に描かれてること。『真マジンガー~』はそこが全く駄目でしたから。

今回は旧作アニメ版の10年後を描くって事で、兜甲児(声=森久保祥太郎)や弓さやか(声=茅野愛衣)があの頃より大人になって、関係もそれなりに進みつつ、だけど根っこの部分は変わってなくて、確かにこれは10年後の彼らだと納得出来る人間味がありました。

自分で自分に驚いたのは、甲児やさやか以上に、コメディーリリーフのボス(声=高木渉)が登場した時に涙が出ちゃったこと。子供の頃はむしろ邪魔に思ってたキャラクターなのに、今は誰より懐かしい存在になってました。

ボスと、子分のヌケ&ムチャ、この3人だけが昔と全然変わってないからかも知れません。経営するラーメン店も昭和テイストのボロ屋で、時代に取り残されたような姿に哀愁があるんですよね。だから、水を得た魚のようにボスボロットを動かす姿にも感動しちゃう。

もちろん一番泣かされたのは、さんざん焦らした上でのマジンガーZ出撃シーンと、そこで流れる名曲「Zのテーマ」の新アレンジバージョン。映像も音もめちゃくちゃカッコいい!

兜甲児は10年前の激闘が終わってからマジンガーZのパイロットを引退し、祖父や父と同じ科学者の道を歩んでたんだけど、悪の権化・Dr.ヘルが謎の復活を遂げ、今も現役で戦ってるグレートマジンガーとそのパイロット・剣鉄也(声=関俊彦)が囚われの身となり、彼を救うべく遂に立ち上がるという流れ。

Dr.ヘルを倒さないと人類が滅亡しちゃう危機でもあるんだけど、そこに「グレートマジンガー&剣鉄也を助ける」という使命を付け加えた作劇に、我々マジンガー世代は燃えずにいられないワケです。何しろかつてマジンガーZが悲惨な敗北を喫した時、神のように現れた救世主がグレートマジンガーですから。

兜甲児がそれまでマジンガーZに乗らない理由や、Dr.ヘルが(今回は世界征服ではなく)人類を滅亡させたがる理由にもちゃんと説得力があり、大人の観賞にも耐えうるドラマと、今の子供たちも楽しめるエンターテイメントが見事に両立してます。

そして最新鋭のアニメ技術で創造された、スピード感溢れるロボット・バトル! こんなマジンガーZが観たかった!っていうファンの想いを十二分に叶えてくれてます。ロケットパンチや光子力ビーム等、ちゃんと武器の名前もいちいち叫んでくれます!w

兜甲児の声はオリジナルの石丸博也さんでないと成立しないんじゃないか?(真マジンガーの声優さんは全然イメージが違ってた)ってことを私は心配してたんだけど、それも杞憂でした。今回の森久保祥太郎さんは大人になった甲児を見事に表現されてて違和感無かったです。(石丸さんは軍の司令官役でゲスト出演されてます)

これだけ愛をこめて創ってくれたら、多少のツッコミ所はあっても文句は言えません。貶そうと思えばいくらでも貶せるでしょうけど、せっかく観るなら素直に楽しんだ方が絶対トクです。

1つだけクレームをつけるなら、劇場パンフレットが初日で売り切れてて買えなかったこと。全国的に売り切れなんだそうです。何をやってんだ、東映さん!?(オークションで倍以上の値段で買いましたよ。アホかっ!)

あと、ひび割れしてるみたいなマジンガーの装甲デザインは正直残念なんだけど、オリジナルのシルエットのまま自由自在に動かすには、ああしないと物理的に成立しないワケですね。ロボットをCGで破綻なく動かす為にも、そこのリアリティーは無視出来なかったんでしょう。

だけど、大画面で実際に動き回るマジンガーZやグレートマジンガーを観たら、そんな細かい部分は全く気になりませんでした。なにせ動きが速いですからw

音楽も格好良かった! 担当された渡辺俊幸さんは、オリジナル版の渡辺宙明さんのご子息です。そして水木一郎さんの新録音によるオープニング主題歌、マジンガー世代ど真ん中の吉川晃司さん(実際に大ファンだったとか)によるエンディング主題歌にもシビれました。

そんなワケで、私は大満足です。これはホントに嬉しい誤算でした。やっぱジャパニメーションは凄い! 世界に誇れるコンテンツなんだってことを、今更ながら思い知りました。

こうなると、また続きが観たくなります。グレンダイザーやゲッターロボ、鋼鉄ジーグ等の永井豪(ダイナミックプロ)作品も世界中で人気がありますから、それぞれが劇場版で復活し、スーパーロボット版アベンジャーズで集結する「東映まんがまつり」リブートも決して夢じゃない筈。是非やって欲しい!

本当に幸せな時間が過ごせました。やっぱり、男はいくつになってもスーパーヒーローが大好きなんです。卒業する必要などありません。

かつて『マジンガー』シリーズに夢中になった方は絶対に必見だし、そうでない方でも充分に楽しめる作品です。大画面、大音響で味わうことをオススメします!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする