源氏物語と共に

源氏物語関連

椿

2009-04-02 09:26:50 | 

イメージ 1


四月というのに、寒いこと。
桜の花も咲き始めましたが、こちらでは、まだ見頃ではないようです。


この間から椿が咲いています。
TVでしていた京都のお寺の様々な椿の花を見ながら、
源氏物語にはあまり椿は出ていなかったと思い、調べました。
今は八重もある様々な種類は後世に改良されたものとか。



椿餅(つばいもち)、梨、柑子(こうじ)やうのものども、さまざまに、
箱のふたどもにとりまぜつつあるを、若き人々そぼれとり食ふ(若菜上)




一応調べた本にはこの1例のみ。枕草子にはありません。


蹴鞠の時に、柏木は女三宮の姿を見ました。
その後に、若い人々に椿餅などがふるまわれたようです。
椿餅は餅の粉を甘葛(あまずら)でこねてツバキの葉で包んだもの。
虎屋http://www.toraya-group.co.jp/gallery/dat02/dat02_004.html


源氏物語の椿は「やぶつばき」とあります。
山にある自然の大きな木の椿のことではないかと思うのですが。
やぶというからには、日陰を好むのでしょうか。


山の椿の赤い花は、結構綺麗に私は思います。
しかし、源氏物語では、かさねにしろ色にしろ、椿は見かけません。


椿餅なんていうお菓子があるのに、不思議ですね。
たしか吉岡幸雄氏によると、染色にも椿の葉の灰を使用していたはず。


長崎盛輝氏の「かさねの色目」に、椿がありました。



寒椿を花にあらわした色目。表蘇芳、裏赤「湖曹抄」
椿は万葉集に海石榴と書かれているが、海は海外より渡来の意。
椿は春、花が咲く、
春・木の合字で、それをツバキと読むのは、葉に光沢がる艶葉木(ツバキ)であるからという(「台言海」ツバキ)
ツバキの色目はこの時代の文学に見えない・・・略・・




椿のおしべ・めしべの黄色の色合も綺麗なのに、
やはり「やぶつばき」なんていう山里の卑しい感じの名前だったせいでしょうか、
花も今より小さかったのでしょうか。あまり好まれなかったのかもしれません。


首からさっと落花しますし、後には茶花としてもてはやされますが、
葉だけが餅や染色用に使用されたようです。


今は椿の葉裏にチャドクガというケムシがついて、その手入れに大変なんですけれどね~


源氏物語の時代は、植物も色々と発見があります。
画像は六甲山系の樹木図鑑より
http://shinrin.cool.ne.jp/sub4.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする