源氏物語と共に

源氏物語関連

布引の滝

2009-04-14 12:17:12 | その他

イメージ 4


桜の花も葉桜になってしまいました。


下界から山の上へ。先日に神戸ハーブ園でお花見をしてきました。
イメージ 2
イメージ 3


イメージ 5





ロープウェイから見た布引の滝。
源氏物語より以前に成立した「伊勢物語」にも載っていますので、ご紹介しておきます。


布引の滝は歩いても行けますので、足に自信の無い方以外は
ハイキングがてらにどうぞ。
イメージ 1





伊勢物語87段
むかし、男、津の国、うはらの郡、蘆屋(あしや)の里にしるよしして、
いきてすみけり・・略・・
いざ、この山のかみにありといふ布引の滝にのぼらむといひてのぼりて見るに、
その滝、ものよりことなり。
長さ二十丈、広さ五丈ばかりなる石のおもて白絹に岩をつつめらむようになむありける。さる滝のかみにわらうだの大きさしてさしいでたる岩あり。
その石の上に走りかかる水は。小柑子、栗の大きさにてこぼれ落つ。
そこなる人にみな滝の歌よます。かの衛府の督まづよむ。
  わが世をば今日は明日かと待つかひの涙の滝といづれ高けむ
あるじ、つぎによむ。
  ぬき乱れる人こそあるらし白玉のまなくも散るか袖のせばきに
とよめりければ、かたへのひと笑ふことにやありけむ。この歌にめでてやみにけり・・略





衛府の督(行平)よりも、あるじ(弟・業平)の歌が素晴らしく、
この歌で歌会は終わったということですね。


ちなみに、六甲山は当時は禿山でまわりに樹木もなく、
滝の水量も今よりももっとすごかったのでしょう。
海側からこの滝が見えていたのかもしれません。


この白玉は真珠です。人は竜宮伝説の乙姫様なのでしょうか。


神戸は今も淡水真珠加工のお店が多いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水好子先生

2009-04-14 08:53:11 | その他
本屋さんで何気なく手にとった「むらさき」で、
今頃になって、清水好子先生が亡くなられた事を知りました。


私の時代には、源氏物語というとこの先生が大家のおひとりで紅一点。
ご本やTVでしか見たことがない憧れの方でしたので、
子育て中はいつもTVやご本の中で時々拝見。


いつかカルチャー講座を拝聴にと思っていましたが、
気がつくと第一線に出てこられなくなりました。


縁あって私の恩師の祝賀会の時に、
夫君の清水克彦先生が奥様の介護でご欠席とお聞きして以来、
ずっと気になっていたのですが、本当に残念です!


つつしんでご冥福をお祈りいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする