(若菜)
紅梅にやあらむ、濃き薄き、すぎすぎにあまたかさねたるけじめはなやかに、
草子のつまのやうに見えて、桜の織物の細長なるべし。
御髪(おぐし)の末までけざやかに見ゆるは、糸をよりかけたるようになびきて
末のふさやかにそがれたる、いとうつくしげにて、七八寸ばかりぞあまりたまへる。
御衣の裾がちに、いと細くささやかにて、姿つき、髪のかかりたまへる側目(そばめ)、
言ひ知らずあてにらうたげなり。
夕影なれば、さやかならず、奥深きここちするも、いと飽かずくちをし。
草子のつまのやうに見えて、桜の織物の細長なるべし。
御髪(おぐし)の末までけざやかに見ゆるは、糸をよりかけたるようになびきて
末のふさやかにそがれたる、いとうつくしげにて、七八寸ばかりぞあまりたまへる。
御衣の裾がちに、いと細くささやかにて、姿つき、髪のかかりたまへる側目(そばめ)、
言ひ知らずあてにらうたげなり。
夕影なれば、さやかならず、奥深きここちするも、いと飽かずくちをし。
若菜でも特に有名な場面。
柏木が猫の騒動で御簾が引き上げられ、
ついに端近くにいた女三宮を見てしまった場面。
柏木が猫の騒動で御簾が引き上げられ、
ついに端近くにいた女三宮を見てしまった場面。
桜かさねは源氏物語にも良く出てくる印象的な色である。
右大臣の藤の宴で源氏が着ていたのも桜の直衣であった。
朧月夜と出会った時である。
右大臣の藤の宴で源氏が着ていたのも桜の直衣であった。
朧月夜と出会った時である。
この若菜の巻では夕霧も桜の直衣を着ている。
桜かさねは、表が白で裏が赤花(紅花)か蘇芳、あるいは、表蘇芳裏赤花。
重ねた時に光で淡い桜色に見える色合いである。
そして若い人に似合う色でもある。
重ねた時に光で淡い桜色に見える色合いである。
そして若い人に似合う色でもある。
季節は桜の時。
くつろいだ袿姿(うちきすがた)である桜かさねの女三宮は、
時節にも合い、夕影でさぞかし美しく見えた事であろう。
この一瞬の出来事が、後の柏木の悲劇につながっていく。
くつろいだ袿姿(うちきすがた)である桜かさねの女三宮は、
時節にも合い、夕影でさぞかし美しく見えた事であろう。
この一瞬の出来事が、後の柏木の悲劇につながっていく。
紫式部は桜の散る季節に、
美しい蹴鞠の様子と猫をキーワードに
桜かさねと紅梅の女三宮と柏木の出会いを見事に描いたと思われる。
美しい蹴鞠の様子と猫をキーワードに
桜かさねと紅梅の女三宮と柏木の出会いを見事に描いたと思われる。
桜は梅と違い、何故かハラハラと散る時は人生の哀れさを感じさせる不思議な花である。
大変美しいけれど、ある意味神秘的な意味合いをも感じさせる
日本人の感性に合った花のように思う。
大変美しいけれど、ある意味神秘的な意味合いをも感じさせる
日本人の感性に合った花のように思う。
「願わくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月の頃」
この西行の歌ではないけれど、
私も桜の季節に、桜に見送られて彼方の世界へ旅立ちたいと願っている。
まだまだ先であって欲しいけれど・・(笑)
この西行の歌ではないけれど、
私も桜の季節に、桜に見送られて彼方の世界へ旅立ちたいと願っている。
まだまだ先であって欲しいけれど・・(笑)
画像は吉岡幸雄氏の講演より桜の細長、日本の色事典より桜色。
そして長崎盛兼<かさねの色目>、別冊太陽<源氏物語の色>より。
そして長崎盛兼<かさねの色目>、別冊太陽<源氏物語の色>より。