源氏物語と共に

源氏物語関連

薫の琴・笛の音

2008-06-30 11:50:07 | 音楽

イメージ 1


源氏物語後半の主役、薫の設定については不思議に思います。


本当は光源氏の子供ではないのに、
源氏直系の匂宮より優れた感じがするのはどうしてでしょう。


優美な所が光源氏に似ていると皆に思わせたりしています(竹河)


たしか祖父・頭中将(故到仕大臣)は華やかだけれども優美な所がないと表現されていたはず。
そして源氏にも自分にも似ているなどと思わせたくだりがあったと思います。


そんな薫ですが、竹河では柏木の息子であるとはっきり描かれます。


竹河の巻では出だしから急に
「わる御達」が
「・・源氏の御末々に、ひがことどものまじりて聞こゆるは、われよりも年の数積り
ほけたりける人のひがことにや」と、薫の血筋について描きだします。
(御達とは女房達の事。悪い女房達ということでしょうか)


紫式部は草子文でよく、
年を取って自分がぼけてしまったせいでしょうかなどという言葉で本音を
ぼやかす書き方をしますね。


竹河では薫は玉鬘邸に年賀に行き、その優雅な様子に女房達の人気となってしまいます。
玉鬘の長女大君に心を寄せる夕霧と雲井の雁の息子蔵人の少将も、
薫の前ではその人気に負けてしまいます。


しかし、薫は「まめ人」などと色気のない男に例えられ、
くやしい薫は戯言を言いにふたたび玉鬘邸へに行きます。


そしてそこで玉鬘から和琴を弾くようにすすめられます。


玉鬘は何故か薫の出生の秘密を知りません。
なのに、薫は光源氏ではなく、自分の父である故到仕大臣(頭中将)の御爪音に似ていると世間では評判されているからと、
薫に和琴を弾くようにすすめるのです。


そして薫がさっと弾くのを見て、ずっと一緒に居なかった父だけれど
琴の音によって亡き父を思い出して悲しいと思い、
また薫は亡き兄柏木に有様もよく似て、
琴の音も柏木の音そのものといわせて涙ぐみます。
この3人は本当は頭中将一家なんですね。


『おおかたこの君はあやしう、故大納言の御ありさまに
いとよう覚え、琴の音など、ただそれとこそおぼえつれ」と古めいたまふしるしの
涙もろさにや。』(竹河)


私はここに大変感動しました。
紫式部は琴という道具を使って感動的な場面を作ったと思います。



ここは短いながらも
紫式部が薫の出生について玉鬘の言葉でもってしみじみと感じさせる所であり、
読者にも秘密をしっかり伝えている感じがします。


どうして国宝源氏物語絵巻<竹河>にこの場面が伝わらなかったのか不思議に思います。


また、「椎本」の巻では宇治の八の宮に、
対岸で合奏されている笛の音が
光源氏の音と違って故到仕大臣一族の音に似ているといわせています。



『笛をいとをかしうも吹きとほしたなるかな。誰ならむ。
昔の六条の院の御笛の音聞きしは、
いとをかしげに愛敬づきたる音にこそ吹きたまひしか。
これは澄みのぼりて、ことことしき気の添ひたるは、
ちじの大臣の御族の笛の音にこそ似たなれ』(椎本)


対岸で笛を吹いているのは、まさしく柏木の息子である薫でしょう。


こういう伏線が紫式部のすごい所でしょう。


どなたかが筆跡も似ているとあったといわれたので、
今後も探してみたいと思います。


源氏物語にはこういう発見の楽しみと、しみじみした趣が流れる所が好きです(笑)



さて、お気に入りのブログさんから、寂聴さんの「藤壷」の文庫化を教えてもらいました。
around30の図書目録~女流作家を追いかけて
http://blogs.yahoo.co.jp/mori_haruo_books


この本は昔に聞いてはいたのですが、
当時、源氏物語に興味を失った頃でしたのでパスしていました(笑)
また見つけてみたいと思います。
でも、寂聴さんにはちょっと抵抗感も・・(笑)
小説家として素晴らしい方ではありますが
藤壷と源氏のはじめての一夜描写に戸惑いそうです。汗;


画像は復元された竹河。玉鬘の姫達と女房達の華やかな場面。
ちなみに左の碁を打っている2人が玉鬘の娘大君と中の君です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匂ふと薫る

2008-06-26 09:07:42 | 関連本
大型書店に寄って講談社学術文庫の「うつほ物語」を買おうと思ったが売り切れ。
在庫なしで残念!


つい源氏物語コーナーに寄ってしまう。


ちょうど「匂ふ」と「かをる」の違いに興味があったので、
ウェッジ選書の源氏物語(におう、よそう、いのる)に目がとまる。
最近の出版なので図書館にはないと思い購入。
藤原克己先生、三田村雅子先生、日向一雅先生のご本でなかなか面白そう♪


藤原先生の所には「きよら」「きよげ」の違いもある。
「かをる」「きよげ」は、「におふ」「きよら」にくらべて
少し奥ゆかしい感覚のよう~


薫の五十日の祝いの時に目元が「かをり」とあったのが気になっていた。
玉鬘は「きよら」だったように思ったし、夕霧も「匂う」表現だったような気がする。


薫の君は出生の秘密もあり、
やはり完全にきらきらと明るいとはいえない表現かもしれないなどと思う。


源氏物語は好きだけれど、本を沢山読まないといけない所が
本当にイヤだと思う(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲隠れと宇治十帖

2008-06-21 18:21:06 | その他

イメージ 2イメージ 1
















源氏講座はいよいよ光源氏亡き後の匂宮の巻へ突入しました。


「雲隠れ」巻の事をお聞きしました。


この巻はずっと古来からもともと無かったものと私は信じていましたが、
講座の村井利彦先生は宇治十帖全部の総称が「雲隠れ」と言われ、
またまた感心してしまいました~


この先生の説は、発想が面白くていつもビックリしてしまいます。
講座の皆さんもそうおっしゃいます。
そしてお話が上手なので、講座中に眠ることが少ないと(笑)ありがたい(笑)


また、私がイメージ的に好きだった薫の事も、
紫式部は宇治十帖で彼をとことんけなしていくと言われました。ああ・・!!
光源氏を完全無欠にするためだそうです・・


実際に「匂宮」の原文でもありました。


「この君はまだしきに世のおぼえいと過ぎて
思ひあがりたること、こよなくなどものしたまふ」(匂宮)


もともと宇治十帖は何となく暗いイメージです。


男の貴族がすぐに「よよと泣き給う」ので、私はあまり好きではなかったのです。


しかし、この「よよと泣き給う」は生きとし生けるものに心を感じる擬人化法の一端。
草木成仏、つまり有情非情も皆心があって成仏するという仏教の考えらしいです。


だから、現代と違って平安貴族は何にでも感情移入して涙を流す。
歌にも涙が多いと教えてもらって納得。


単純ですが、これからの宇治十帖に興味が出てきました。
相変わらず、仏教観は苦手ですけれど。。


年齢を重ねたせいでしょうか、宇治十帖も良いかなと最近思いはじめただけに
皆さんが苦手とする宇治の物語を読む事に興味が出てきました。


きっと興味は主題ではなく脇の植物や色・音楽に行くと思いますが、
斜め読みながらも原文にふれる事でまた新たな発見があるのではないかと思います。


宇治はなかなか趣きがある場所です。
今のように観光地化されていなかったと思いますが、
昔行った宇治上神社は鄙びていてとても素敵に思いました。
この講座終了後の遠足で再び訪れるのも楽しみです♪


先日は大阪で絵巻の巻再現に参加させていただきました。
竹取・伊勢・うつぼ物語の絵巻や説明も面白かったです♪


特に興味のあったうつぼ物語が学術文庫で訳されて発売と聞き、
とても嬉しかったです^^


源氏千年紀はあらゆる所で講座があり、出来る範囲で参加できる事が嬉しいです。


さて、京都文化博物館では源氏香の展示がありますのでご紹介。
http://www.bunpaku.or.jp/exhi_artCraft.html


またお気に入りの雪月花さんが文香について書かれています。
http://blog.goo.ne.jp/setsugekka_2
文香はお気に入りサイト月十窯さんの作品。素晴らしいですね^^


懐かしいお菓子の源氏パイも源氏千年紀パッケージがあると、もらってきました(笑)
千年紀記念キャンペーン
http://www.sanritsuseika.co.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練り香(追記あり)

2008-06-09 09:22:53 | その他

イメージ 2イメージ 1
















先日、ご好意で練り香を作らせてもらった。


文字通り練り香とは、何種類かの香りの材料の粉をスプーンですくって調合し、
最後に蜂蜜のようなもので丸薬のように練り固めるというもの。


その事例の通りやってみたが、
最初は黒い炭粉も入っていて正直香りも良いと感じなかった。
しかし、丸めたものを炭火の灰の近くに置いてみるとそこはかとなく良い香りが漂う~
これにはびっくりした!


この<そこはかなく>という所が、平安時代を感じさせる^^


思えば、女三宮の持仏供養で女房達が薫香をぼうぼうと焚いて
光源氏に注意されるというくだりがあった(鈴虫)
いくら広い邸宅でも度が過ぎたようだ。


現代もフレグランスがもてはやされる時代。
しかし西洋のアロマは香りが凝縮しているせいか
直接にボトルをかぐと香りがキツイのではと思う。


香りといえば、
先日に朝日新聞の夕刊にも香りの記事が載っていて=オーラの香り大衆に=
河添房江先生のご本「光源氏が愛した王朝ブランド品」からの記事があった。


83もの成分から配合したシャネル5番が
沈香などの香料を混ぜ合わせた薫香の複雑さに通じるというもの。


特に、明石の君が唐物のインテリアで光源氏を魅了し、
朱雀院に大切にされた女三宮は中国の皇后を思わせる唐風の調度に囲まれている。
また流行遅れだが末摘花も唐物の毛皮を大切にしていると。
紫の上は国産のブランド品が似合う女性として描かれたという所なども面白い。


ちなみに河添先生によると
唐物は新羅(朝鮮半島)の北にある渤海から日本海を経由して大宰府から
平安京に届いたそう。


ブランドの現象は山田登世子氏によると、「贅沢の大衆化」だそうである。
王侯貴族時代が終わると、贅沢品はお金で買える商品となったそうだ。


現代のブランドに走る日本人には、何だか耳の痛い話である。


(追記)
ネットで探した練り香の作り方。←まさしくこんな感じです
http://www.lohaskibun.jp/kurashi/natural/oko003.html


松栄堂の手作り練り香セット
http://www.kohgen.com/09okoh/detail_32.htm


松栄堂のwebショップ
http://www2.shoyeido.co.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷室冴子さん

2008-06-09 08:30:35 | 日記
源氏物語とは少し関係はないが
やはり同じ平安王朝を描かれたという事で、
氷室冴子さん死去のニュースを載せておきます。


平安王朝を題材にコバルト文庫等の活躍で有名な氷室冴子さんが
先日、肺がんによって51歳で亡くなられた。


平安時代のおてんば瑠璃姫が活躍する「何て素敵にジャパネスク」や、
とりかえばやを題材にした「ざ・ちぇんじ」他
コバルト文庫ながらとても面白い小説を書いておられます。


すっかり大ファンになり、この漫画まで持っていた私には驚きのニュースでした。


そして、角川文庫の「蒼の迷宮(上)」
この下巻がいつ出るのかと長年待っていただけに本当に残念です!


つつしんでご冥福をお祈りしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする