源氏物語と共に

源氏物語関連

京都風俗博物館 春展示 2

2023-05-29 08:05:47 | その他

 

京都風俗博物館 春の展示 続き

 

 

梅かさね 桜かさね

 

あざれたる袿姿

遊び

冊子作り

偏つぎ

継紙

お菓子

皆さんも是非また京都風俗博物館を訪れてください。

https://www.iz2.or.jp/

あら、今月31日まで💦

京都は花も色々あるので、

NHKらんまんじゃないが、花を見に行くのも楽しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神泉苑と大学寮跡

2023-04-24 14:11:45 | その他

神泉苑の前を通った。

サツキ、(ヒラド?)が大変綺麗☆

昔は湿地帯でとても広い神泉苑だったらしい。

現在は比較的、こじんまりしている。

橋を上ると下に鯉が泳いでいる。

有名な料亭は跡形もないので、

また再建するのだろうか?

龍神様のお祭りがGWにあるみたい。

京都は色々な催しものがありますね。

 

さて、二条城の南堀側をJR二条駅に向かって歩くと、

大学寮跡という表記が目にとまった。

 

現在は中京区の学校があるようだ。

源氏物語では光源氏が息子 夕霧を勉学の為に、

大学寮に入れた。教育パパの光源氏。

そのため夕霧は、

雲井雁の女房に身分の低い着物色を馬鹿にされたくだりがあったと

思う。

大学寮は、本当にあった京都。

藤原道長の屋敷も近かったのかしら?などと

考えるのも面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝 定家の自筆の奥入 欠けた部分が見つかる

2022-05-05 10:16:34 | その他

 

藤原定家の自筆書の一部発見 源氏物語を注釈、国宝の欠損部(共同通信) - Yahoo!ニュース

藤原定家の自筆書の一部発見 源氏物語を注釈、国宝の欠損部(共同通信) - Yahoo!ニュース

 平安末期から鎌倉期にかけ活躍した歌人、藤原定家(1162~1241年)による源氏物語の注釈書「定家筆源氏物語奥入」(国宝)の欠損部分の一部が23日までに、東京都内で見つ...

Yahoo!ニュース

 

青表紙本で有名な定家の自筆奥入の一部が見つかった。

この写真の字、

何か見た事があると思ったのですが、そうでしたか。

今後もどこかで源氏物語の欠けた部分が発見されたら良いのにねー

 

 

藤原定家の自筆書の一部発見 源氏物語を注釈、国宝の欠損部 | 共同通信

藤原定家の自筆書の一部発見 源氏物語を注釈、国宝の欠損部 | 共同通信

平安末期から鎌倉期にかけ活躍した歌人、藤原定家(1162~1241年)による源氏物語の注釈書「定家筆...

共同通信

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松神社 京都

2022-04-30 19:58:16 | その他

何気なく、京都を歩いていると、高松神社なるものがあった。

平安時代からある古いお寺らしい。

表に書いてあるものを見て

後でググッてみた。

 

高松神明神社

高松神明神社

京都府京都市中京区にある高松殿の跡に建つ古社が高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)。平安時代の初め、醍醐天皇の第十皇子・高明親王が7歳の砌(みぎり)、源氏を名...

ニッポン旅マガジン

 

 

明子は源氏物語の光源氏のモデルといわれる源高明の娘。

藤原道長と結婚している。

明子の母は愛宮。

そして愛宮の母は雅子内親王。エッ?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%AE%AE

もう、ビックリ!

おそれ多くもお名前が。。不思議。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 枳殻邸 渉成園の満開桜

2022-04-07 15:02:39 | その他

昔に、源氏物語講座の遠足で秋に行った京都の渉成園 枳殻邸は、

源氏物語の光源氏のモデルかもといわれた源融が営んだ六条河原院の旧跡という伝承があります。

すでに亡くなられた先生は桜の頃も美しいといわれていました。

念願が叶い、やっと桜🌸の満開時に訪れる事が出来ました。

その美しさは素晴らしかった💕

満開近くの京都はすごい人並みでしたが、こちらはまだ人が少なく隠れた名所でした

あいにくの、桜曇りで次第に雨がちらほらながら、

桜は見事!

鶯の鳴く声と、散る花びらがキラキラ✨と輝き、

鳥🦜が桜をついばむ姿も美しく、広い池と源氏物語の世界をしばし堪能。

残念ながら、今は源融の邸宅でないという説が一般になったそうですが、

本当に素晴らしくてもっとゆっくりしたい場所でした。

学生時代は和歌は苦手だったのに、思わず桜の和歌を調べるほど。

源氏物語は奥深い。

私は桜の名所で育ったので、桜が好き

西行

=願わくは、桜のもとにて春死なん、その如月の望月のころ=

この和歌の通りに願っているし、

伊勢物語の作者 

在原業平の和歌も好きです。

=世の中に絶えて桜のなかりければ・・

今年はあっという間に咲き、しかし長い時期。

桜の色もいつもより美しいとか?

 

世界的にも早く平和な世の中になってほしいと願います。

京都はキーウと姉妹都市なのでしょうか?二条城もライトアップされいましたね。

京都の桜がいつかキーウでも咲くような平和が早く訪れるようにと、願わずにはいられません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする