おしゃべりな庭、静かな庭

「今日はどんな日?」  季節や日々の暮らしの中で・・・

桜逍遥  その1、家の周りといつものチビ桜

2012-04-12 19:21:20 | 心の風景

昨日の激しい雨で、桜が大分散ってしまいました。

今朝見ると、葉桜になりかかっていました。

一昨日は、カナヘビ君をみつけたり、モンシロチョウやモンキチョウが飛び始めるのを眺めていました。

すっかり春が動き出しました。

桜が葉桜になる頃、毎年庭のジューンベリーの白い花が咲き始めます。

真っ白な可憐な花です。

季節が、どんどん進まぬうちに、撮り貯めた桜の写真を、どーんとどうぞ。

 

今年の最初の桜の2輪は、3月28日に咲きだしました。

  

いつものチビ桜です。

我が家の東側の庭の向かいに立っていて、リビングの窓から眺めるのにぴったりです。

市と県の緑地帯に立っているので、我が家の庭ではないのですが、

この桜が気に入って、ここの土地に家を建てることに決めた桜です。

道路沿いなので、市の担当者にかなりがんがん剪定されてしまい、

最近はさらに小さな桜の木になっていますが、今年も何とか咲きだしましたよ。

実は、この桜が見えるようにリビングの窓は、設計士さんが、設計したんです。

なので、我が家の題名(作品名?)は、「桜逍遥の家」と、相談して名づけました。

桜を眺めながらの、そぞろ歩きという意味です。

    

毎年、桜を撮るのって難しいな~って思いながら、練習を兼ねて、撮らずにはおれない美しさです。

ソメイヨシノの薄墨を垂らしたような桜色って、光やお天気、そして空とのコントラストでさまざまに変わるんですよね。

目で見た感じ方と、写真の結果には、かなりの隔たりがありますが、近眼+老眼の私の眼よりは、

意外な光景を切り取ることができて、楽しいんでしょうね~

 

    

少しだけ我が家から坂を下ると、伸び始めたアケビのツルの向こうに、大きな桜が霞むように咲いています。

風邪ひきでよろよろしながら、「そうだ、あのさくらに会いに行って、元気をもらおう!」みたいに、スローガンを打ち立てて、

桜逍遥ですね

 

  

これは、近くの公園の桜、足元に目をやると、

    

タンポポ、ツクシです。レンギョウの黄色い花も今が盛りです。

先ほどの大きな桜は、急坂の途中には堂々と生えています。

この桜も、車の運転中にとても美しく眺められるのですが、歩いて低い位置からの撮影は、難しいですね。

古い住宅街なので、電柱や電線や光ケーブルの線など、かなり複雑に増設されていっているのが、

桜を撮ろうとすると、とても目に入ってきます。

時代だな~なんて感じつつ、いいアングルを探すのに苦労します

  

  

足を延ばして、大学入り口や、職員住宅の道路沿いまで、桜を眺めて、折り返して

坂をまた登って帰り道に、

    

シダの新芽や、つる植物の黄緑色の花、優しい赤みの新芽の葉っぱなど、春の散歩の醍醐味ですね~

アケビの花と桜のコラボ、なかなかいい組み合わせでしょ!

アケビの花は、薄緑から、赤紫に変化しながら、咲き進のですが、ツルの新芽の葉っぱも大好きな形で、

いつも、立ち止まって、じーっと観察してしまうんです。

ブドウの房の様で、可愛いでしょう?

   

桜の甘い花を目指して、朝昼たくさんの鳥たちが、木の枝越しに見えます。

↑の2枚の写真にも、何羽か鳥が隠れていますが、見えますか?

桜にメジロ、絵になりますね。

  

ハトやカラスも、恋の季節なのか、かなり低い位置で、つがいでみかけます。

  

朝日の中の満開の桜、桜逍遥その2に続きます。

 

 

  

 

  

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿