はなもくブログ

平成元年、仙台に重層的なヒューマンネットワークをと結成された、異業種交流会「仙台はなもく七三会」の活動を紹介します。

七月十日は灰の町

2010-08-07 10:02:56 | 例会案内/報告
8月5日朝会は、「七月十日は灰の町」(河北新報社)「八木山物語」(河北新報出版センター)の著者 石澤 友隆(いしざわ・ともたか)さんに、仙台空襲と戦争中のことについて講演いただきました。

   

アジア太平洋戦争と最近ではいうそうですが、48カ国を相手にした戦争。半年で3.4倍に拡大した国土は急速に縮小し、東北にも一日に3000機の艦載機による空襲が行われるようになったとのことでした。

「仙台は歴史のある素晴らしい町だけど、七月十日は灰の町」と予告ビラがまかれていたそうです。

元新聞記者らしい幅広い情報の取材をもとに、B29百機による仙台空襲の前後の状況について、お話いただきました。

   

朝会では、久しぶりに25名、学生さんたちも参加されました。若い人たちにも戦災の記録が伝わり、石澤さんも大変喜ばれていました。

今では、日本とアメリカが戦争したことすら、全く知らない若者たちもいるとのこと。

戦災を忘れず、伝えていく事が、次の世代の平和を願う心を育てていく、そんな感想をもちました。

石澤様、貴重なお話ありがとうございました。

   

会場をでると、青空の真ん中をとても長い飛行機雲? 飛行機雲を見ても、きれいだと思いました。今は本当に平和な時間が流れているんですね。


/みの字


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MR.T)
2010-08-07 15:43:56
ちょっと、お邪魔します。これは飛行機雲ではなく『ケムトレイル』と呼ばれるものです。
 その証拠に、この様な航跡が毎日見られ、空が白空か、せいぜい水色空の毎日でもう青空はありません。
 ケムトレイルで画像、動画を検索したり、『ケムトレイル・気象操作掲示板』等をご参考頂ければ幸いです。各地の散布がわかります。
 アメリカ、ドイツは大手マスコミが報道せざるを得ない状況で、日本もそろそろでしょう。
 お写真を拝見しても、空が白っぽい、粉っぽい感じです。昼夜分かたず散布する事が多い為そうなります。
 日本はアメリカのカリフォルニア州程度の広さしかない為、大型機で周回散布が可能です。その為、田舎とされる所でも目撃されます。

また、曇りの日はバレないので散布しまくりです。梅雨の時期は気付く人も減ります(要は毎日散布するという事です)。

ただ最近は気付く人も増えて来て、空真っ白けまでは散布しない感じですが、警戒は必要です。
返信する
Unknown (みの字)
2010-08-15 11:27:45
一部のメジャーの好き勝手。初めて知りました。

返信する

コメントを投稿