はなもくブログ

平成元年、仙台に重層的なヒューマンネットワークをと結成された、異業種交流会「仙台はなもく七三会」の活動を紹介します。

東北お遍路(こころのみち)プロジェクト その3

2012-12-17 21:30:22 | 会員の活動
 ○農漁業・観光業など地場産業の再生と創出。

 津波により農業・水産・観光業は大きな打撃を受けたが、世界3大漁場を控える地域の生業(なりわい)、長く変化に富んだ太平洋岸の天然観光資源は無くなりません。
 神社仏閣、道の駅、水産市場、郷土博物館、美術館など地元施設の支援、四国遍路のお接待文化は有名ですが、「巡礼のみち」を地域住民と巡礼者の交流の場としたい。
 語り部などによる被災地域と観光客との親睦、慰霊の為のツーリズム事業の応援もしたい。

 ○自治体の枠を超えた太平洋岸被災地域のネットワークをつくる。

 これから先の防災や福祉のあり方、経済活性化を考えるにあたり被災地域の広いネットワークをつくりの支援。「東北お遍路(こころのみち)プロジェクト」活動と「巡礼のみち」を象徴するシンボルマークを公募、「巡礼のみち」を広くPRしていきたいと思います。

 現在、一般社団法人「東北お遍路プロジェクト」の申請を法務省に対して行っております。

 当法人は、東日本大震被災者の慰霊と鎮魂のために「市民の力によって震災の経験を1000年先まで語り継ぐ活動を行い、それによって地域の活性化を促進し、地域文化を継承していく」を目的に活動を始めて1年、具体的に少しずつ前進してきたと思います。

 ホームページ「東北お遍路」には全国からメッセージが届くようになりました。プロジェクトの社員(会員)も増やしていきたいと思います。これからも応援をよろしくお願いいたします。

東北お遍路(こころのみち)プロジェクト その2

2012-12-17 21:26:09 | 会員の活動
 そして、平成23年9月、青森・岩手・宮城・福島4県の同じ思いの約20人が仙台に集まり意見交換を致しました。ここに「東北お遍路(こころのみち)プロジェクト」がスタート、以後10回以上集まり議論を重ねてまいりました。

 現状を述べてみますと、

 ○「巡礼のみち」を設定する。

 犠牲者鎮魂・慰霊のために太平洋岸津波被災地、福島県いわき市から青森県三沢市まで約450㌔、いつでもどこからでも参加できる直線型で、歩きは勿論交通手段も自由とする。現在、環境省による三陸復興国立公園構想(仮称)、国交省の地域に配慮した高速道路網計画も進んでおります。
 巡礼と云えば八十八か所めぐり循環型四国遍路は有名ですが、巡礼ポイントを設定し日本はもとより世界中からお遍路さんを呼び込みたい。
 平成24年4月には東北お遍路(こころのみち)ホームページを開設、巡礼ポイントの一般公募は継続しており、現在100か所ほどの巡礼ポイント内定いたしております。「巡礼のみち」マップ作製も目指します。

 ○津波の記憶を風化させることなく将来世代へ伝承していく。

 震災伝承研究会による「震災遺構」、阪神淡路大震災のモニュメント、日本ウオーキング協会編「美しい日本の歩きたくなるみち500選」などを参考にして、巡礼ポイントに共通の道標を設ける。震災津波情報の記録展示、語りつぐ地域活動等で震災津波の記憶を1000年先まで何らかの形で継承していくシステムを考えます。

東北お遍路(こころのみち)プロジェクト その1

2012-12-17 21:18:01 | 会員の活動
 当会が関わる「東北お遍路(こころのみち)プロジェクト」。当会幹事の会沢浩平さんが、河北新報11月16日の「持論時論」にこのプロジェクトについて投稿されました。ここで、その元原稿を3回に分けて紹介します。ぜひ賛同、応援をお願いします。

 ここ1年、東日本大震災地を巡る語り部付きバスツアー、マイカーによる観光・見学者が増えています。参加者の多くは旅行を通して被災地・被災者を応援しようとする一般人、大規模災害の想定される地域自治体の行政・防災担当者です。また被災地の多くは水産業・観光業がその地域経済を担っているが、1年半以上経ても震災前の状況には程遠く復興・復旧は予想以上に果たされていません。

 震災直後半年のマスメディアによる真迫の現地映像、全国から集まった各種ボランティア活動は少なくなり、現地状況は「風化」の名のもとに一般の人々の記憶から無くなっていくのもやむを得ないのかもしれません。

 しかし、地域の人たちの声は未だに途切れることはありません。「我々を忘れないでほしい、この地域を思い出してほしい――」「いったいどうなるのでしょうこれから、不安です――」「一部の人は別にして、避難した大勢の人は戻ってきません――」「ここは離れたくは無いが、働く場所はありません――」「物見遊山でもいい、多くの人に来てほしい――」「原発による風評被害は遠く離れたここまであり、産物は売れません――」

 一方、これらの地域の人たちに対して「私は何かしたい」「何か出来る事は無いか」大震災直後から思いつづけていました。一個人では非力でも多くの人が集まり、多様な知恵を出し合い力を合わせれば何かは出来ると考えていた一人です。

本と人と・・・つながりを支えに

2012-10-24 19:59:54 | 会員の活動
 10月27日(土)から11月9日(金)までは「読書週間」です。

 読書というと、一人静かに本の世界に籠もるイメージを持たれがちですが、大勢で同じ本を読む「集団読書」や「読書会」、Web上で読書を記録管理するサービス「ブクログ」等のように、読書を通じて理解を深め、つながりを活かそうとする取組も少なくありません。

 本の魅力をプレゼンテーションする書評合戦「ビブリオバトル」も各地で開催されています。

 古今東西の賢人たちとも思索を対峙させられるのが読書の魅力ですが、まだ著されていない生身の人々との交流も思わぬ触発に満ちています。さあ、本を持ってはなもくに行こう!
                                幹事 佐藤あづみ

「歌仙」の楽しみ

2012-09-22 20:15:48 | 会員の活動
 4年位前から学生時代の友人5人と、メールを使って順番に俳句を付けていく遊び「歌仙」を巻いています。「ご亭主」役がいて、歌仙の作法を説いたり、人の句を勝手に解釈したりします。この解釈がたいていはトンチンカンなものが多く、人の理解や感じ方は似ているようで異なることが結構あるものです。

 ただ「楽しさ、優しさ、怒り、悲しみ等」の「感情」は真っ直ぐ伝わるようです。本来、人間は相手に対して「損・得、合理性」よりも「好・嫌い」を、さらにそれ以前の最重要判断である「敵・味方」を感じる能力を持っています。本能的な力を取り戻すことと、良い感情を持つことの大事さを感じます。

 「たのしみは 朝起きいでて 昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時」
                          橘曙覧(たちばなのあけみ)作
                                   幹事 黒田清志

高橋会長、地元紙で紹介

2012-04-04 20:42:33 | 会員の活動
 はなもくの高橋雄志会長が、3月31日地元紙夕刊一面で紹介されました。

 「まちづくりプランナー」として、3月10~11日のアーケード商店街でのイベント「希望プロジェクト 鎮魂と未来・希望」をプロデュースしたり、津波を語り継ぐ「東北お遍路(こころのみち)プロジェクト」の事務局を務めたりという活躍が取り上げられました。

 また10年前に独立してまちづくり会社を運営してきましたが、31日付けで閉鎖するとのことです。震災復興業務に力を注ぐ仙台の建設コンサルタント会社に招聘され、復興事業を担当するためだそうです。

 地域活性化に縁をつなぐ活動を続けながら、震災復興業務を担って活躍されることを期待します。

新年を迎えて

2012-01-06 21:00:47 | 会員の活動
 新年を迎え皆様お元気でお過ごしでしょうか。

 昨年は、沿岸地域を中心とした被災者支援の特別行政相談所の開設でほとんどの幹事会及び例会に出席できず申し訳ありませんでした。開設は、今まで30回を数え、微力ながら被災者のお役に立てればとの思いで設定してきました。

 残念ながら、1月12日は、講師畠山重篤さんの住んでおられる気仙沼市唐桑地区の住民を中心として気仙沼市唐桑総合支所での相談所の開設を行うこととしており、前日から現地に入るため出席できません。

 私の知り合いも畠山さんの住まいの近くの宿根に住んでいて自宅の前から津波に会い、その後、山際から伝ってきた津波に自宅の裏から襲われ九死に一生を得て避難所を経て仮設住宅に入居しております。被災後、私も現地に入りその惨状をみて参りました。

 できれば畠山さんにお会いして熱い思いと現地の方々のニーズをお伺いし今後に役に立てればという思いですが、前述のとおりですのでそれもかなわないところです。相談所の開設は、今後も続きますので、替わってお伺いしていただければと思う次第です。

 インフルエンザも流行している昨今、みなさまにおかれましてはご自愛ください。(写真は昨年12月末に気仙沼市唐桑の突端の御崎で撮影)          幹事 佐藤 司

東北お遍路プロジェクトの合同会議

2011-12-22 16:38:04 | 会員の活動
 「はなもく」では、有志を中心に前回紹介の「東北お遍路(こころのみち)プロジェクト」に参画することで進めております。このプロジェクトのHPを、ブログのブックマークに入れておりますので、どうぞご覧ください。

 12月18日(日)仙台市中央市民センターにおいて、合同会議を開催しました。福島~青森までの市民グループ18人が仙台に集結し、はなもくからも4名が参加しました。



 はなもく講師も務めた南相馬市の新妻香織代表のあいさつ、参加者の自己紹介に始まり、今までの経緯についての報告、シンガーソングライターのあんべ光俊さんのメッセージの報告が行われました。



 その後、東北お遍路(こころのみち)プロジェクトの進め方、岩手地区の強化、ロードマップ、巡礼ポイント応募フォーム、募金等の考え方について熱い議論を交わし、年明けからウェブサイトにて巡礼ポイントの公募を試験的に行うこととなりました。

 時間的にも限られていますが、熱い思いを抱いている多くの方の協力を得て、実現できればと思います。

仙台に復興支援ショップを開設

2011-12-03 21:29:00 | 会員の活動
 はなもくの講師を務め、会員となっている東北芸術工科大学の平林千春教授の研究室で、仙台に復興支援ショップを開設しました。

 場所ははなもくとも縁のある壱弐参(いろは)横丁で、復興支援グッズセレクトショップ『Send♥ai Reborn Stage』です。

 開店期間は2011年12月1日(木)~31日(土)※水曜定休の限定。復興支援グッズを制作する東北各地の企業や個人から商品を阿多埋め、復興支援を目的とした消費を喚起するのがねらい。納入者の希望価格で販売し、手数料を引いた収益金を被災者に寄付する予定です。

 販売予定商品は、漁網から作ったハンモック、被災した松の枝を使ったキーホルダーや伝統工芸品雄勝石のグッズ、各種復興Tシャツなど数十点といいます。どうぞお立ち寄りください。

ボランティアの現実と憂鬱と

2011-09-30 20:59:32 | 会員の活動
 震災後、私たちが石巻で活動している会のメンバーと一緒にボランティア活動を続け、日にちが経つうちに気づいたことがあります。

 それはまだ、沢山のボランティアがいるのですが、その中には自己満足的なところが見受けられ、被災者側に立ってみると、もうそろそろ自立させてと言いたいのですが、せっかく来てくれているので申し訳がなく、そのまま受け入れているところが多くなっているようです。

 また、ボランティアをするほうも地元に帰っても仕事はもともとアルバイトだったし、ここにいれば人に感謝され、支援金を申請すれば国やいろんな企業から結構もらえる。一緒に炊き出しをしてご飯は食べられるという人も少なからずいるようで、実際、石巻へ入ってずっといる若者に聞いたらそういう答えが返ってきました。

 私たち「フォーラ夢」は途上国支援の活動をしており、そこに住んでいる人に自立を促す事を目的としてやってきた団体なのに、もしかしたら私たちも避難所に行って押しつけのボランティアをしているのではないかと反省をし、少しだけ被災地ボランティアを休憩することにして、自分たちの行動を振り返ることにしました。そんな時間も大切だと思っているこの頃です。  幹事 斎藤美和子