ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

秋田市大仙市、下鴬野上村「中仙公民館 鴬野分館のメタセコイア」です!!

2022-08-18 12:07:21 | 巨樹・大木
 下鴬野上村地区は、大仙市役所の北東約14kmのところ

 県道36号線を北へ、若竹町信号で右の国道105号線を北東へ

 奥羽本線(秋田新幹線)国道13号線を過ぎて約9km道成りに進みます

 「道の駅なかせん」前から更に4.5km進むと

 国道左に中仙公民館 鴬野分館が有ります

 駐車場を利用させて頂きました

 国道沿いにメタセコイアです

南西側から


 北西側の駐車場から、目通り幹囲4.0mの大木です

 北側から
 *メタセコイアは、メタセコイア属の落葉樹。1属1種。イチョウとともに化石植物といわれる遺存種で、当初は日本を含む北半球で化石として発見されるのみで、絶滅した植物と考えられていたが、20世紀半ばに中国南西部で自生していることが確認された。
 落葉高木で、樹高は生長すると高さ25 - 30m、直径1.5 mになり、大きなものでは樹高50 m以上になる。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて剥がれる。
 葉は羽状に対生し、モミやネズに似て線のように細長く、長さは1 - 2cm程度、幅は1 - 2 mm程度である。新葉は明るい緑色で、秋に黄褐色に紅葉した後、落葉する。
 1939年に日本の関西地方の第三紀層で、常緑種のセコイアに似た落葉種の植物遺体(化石の1種)が発見され、発見者の三木茂によりセコイアに「のちの、変わった」という意味の接頭語である「メタ」をつけて「メタセコイア」と命名され、1941年に学会へ発表された。それまで発見されていたヌマスギやセコイアと異なると考え、メタセコイア属を設けた。
 当初、三木茂により「化石」として発見されたために絶滅した種とされていたが、1946年に南京大学の鄭万鈞から北京の静生生物研究所の胡先驌のもとに送られた植物標本が三木論文にあるメタセコイアであることが判明した。これは中国湖北省利川市の「水杉(スイサン)」と呼ばれたもので、このあとで新たに自生しているものが見つかり、1948年にアメリカのチェイニーが、湖北省から苗を持ち帰り育成。その一部が1950年に発見者の三木茂が結成したメタセコイア保存会に送られ、保存会により日本国内の研究機関や自治体の植物園に配布された。
  以上ウィキペディアからの抜粋です

 信号を渡って北東側から

 東側から

 南東側から

 では、次へ行きましょう

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋田県大仙市、長野六日町「... | トップ | 秋田県大仙市、豊岡三棟「桂... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨樹・大木」カテゴリの最新記事