大林地区は、上小阿仁村役場の南西約5kmのところ
国道285号線を道成りに南へ進みます、約4.3kmで標識にしたって右(西)の三種方面の県道37号線に入ります

約600mで右に「コブ杉まで約15分の案内板が有ります

約800までここは斜め左へ

すぐ上の駐車場に案内板が有りますが、まだ奥へ行けます

トイレと水場のある
駐車場に入りました

駐車場の案内板で「コブ杉」への道を確認しましょう

駐車場から「コブ杉」まで約500mです、案内板に従って南西への道を進みましょう

明るい遊歩道を進みます

沢に出ます

コブ杉まで300mの案内板です

ぬかるんだ沢伝いに進みます

木の階段が見えて来ました

一本目の階段を上がったらすぐに右へ

コブ杉迄200mの案内板です

トラバース気味に登って行きます



自然教育林に入ります

東屋です

説明版です
上大内沢自然観察教育林概要
(旧名:上大内沢天然林収穫試験林)
この試験地は大正13年12月に秋田営林局の要請にもとづいて、寺崎博士が、天然林収穫試験地に設定され、杉天然生林の間伐について指導し、現在まで2回の間伐が行われている。
杉天然生林の林分、成長量、単木成長量について更に林分構造の変について調査してきたが、昭和61年この役目も遂げたので、永年にわたり高品質の天然杉を生産してきたことを後背に伝えるため、天然杉の美しい姿を保存し、村民の憩いの場、小・中学生等の自然科学教育及び森林の役割森林施業等について認識を高めるなど敵地として、昭和63年4月12日に自然観察教育林に選定された。
1,場所 上小阿仁事業区上大内沢国有林133林班ろ1小班
2,面積 3.85ヘクタール

説明版の後ろに目的のコブ杉が見えました、特異なコブが目印です



コブ杉です、周りには木道と手すりが設けられています

森の巨人たち100選です
No.12「コブ杉」 秋田県上小阿仁村
■樹種/スギ
■推定樹齢/230年
■樹高/40m
■樹周/3.77m
林野庁/上大内沢コブ杉保存協議会
*決して高くも太くも、また古いわけでもなく、ましてや林業の貢献するような樹姿ではありませんが、保存会が出来るような威厳や神秘性が有るのでしょう



西側から



南西側から

南側から



東側から幹を見上げました



北側から



北西側から見ました
少し長くなりましたので続きにさせて頂きます
国道285号線を道成りに南へ進みます、約4.3kmで標識にしたって右(西)の三種方面の県道37号線に入ります

約600mで右に「コブ杉まで約15分の案内板が有ります


約800までここは斜め左へ


すぐ上の駐車場に案内板が有りますが、まだ奥へ行けます


トイレと水場のある


駐車場の案内板で「コブ杉」への道を確認しましょう


駐車場から「コブ杉」まで約500mです、案内板に従って南西への道を進みましょう


明るい遊歩道を進みます


沢に出ます


コブ杉まで300mの案内板です


ぬかるんだ沢伝いに進みます


木の階段が見えて来ました


一本目の階段を上がったらすぐに右へ


コブ杉迄200mの案内板です


トラバース気味に登って行きます




自然教育林に入ります


東屋です


説明版です
上大内沢自然観察教育林概要
(旧名:上大内沢天然林収穫試験林)
この試験地は大正13年12月に秋田営林局の要請にもとづいて、寺崎博士が、天然林収穫試験地に設定され、杉天然生林の間伐について指導し、現在まで2回の間伐が行われている。
杉天然生林の林分、成長量、単木成長量について更に林分構造の変について調査してきたが、昭和61年この役目も遂げたので、永年にわたり高品質の天然杉を生産してきたことを後背に伝えるため、天然杉の美しい姿を保存し、村民の憩いの場、小・中学生等の自然科学教育及び森林の役割森林施業等について認識を高めるなど敵地として、昭和63年4月12日に自然観察教育林に選定された。
1,場所 上小阿仁事業区上大内沢国有林133林班ろ1小班
2,面積 3.85ヘクタール

説明版の後ろに目的のコブ杉が見えました、特異なコブが目印です




コブ杉です、周りには木道と手すりが設けられています


森の巨人たち100選です
No.12「コブ杉」 秋田県上小阿仁村
■樹種/スギ
■推定樹齢/230年
■樹高/40m
■樹周/3.77m
林野庁/上大内沢コブ杉保存協議会
*決して高くも太くも、また古いわけでもなく、ましてや林業の貢献するような樹姿ではありませんが、保存会が出来るような威厳や神秘性が有るのでしょう



西側から




南西側から


南側から




東側から幹を見上げました




北側から




北西側から見ました

少し長くなりましたので続きにさせて頂きます
