ここからは、2022年6月6日取材分です
福米沢福米地区は、男鹿市役所の北北東約15km、男鹿市役所若美庁舎の北北東約4kmのところ
男鹿市役所若美庁舎の西側の県道54号線を北へ向かいます
約3.6kmで福米沢の集落に入って二つ目の横断歩道のある交差点を左(北西)へ
間も無く東向きに熊野神社の赤い鳥居が見えて来ます、鳥居前に
車を止めさせて頂きました
*再訪です、前回は2022年11月04日に「福米沢熊野神社のイチョウ」で紹介させて頂いております

熊野神社入口です

村社 熊野神社の社號標です

菅江真澄の道の標柱です、文面には・・・
(福米沢)福米沢に三熊野の神をまつった古い社ある、そこで元日の朝から採橙(柴燈)をたいて深夜、油麻餅を投げる優婆塞(修験)にお神事がある。




イチョウは保存樹です

目的のケヤキを見に行きましょう、社殿への石段の手前を南へ進みます

境内の木々の種類の案内板です



水路沿いに境内社があります、祠の後ろに太い幹が見えました

「ケヤキ(二レ科)」保存樹標柱です



ホコラの右側から見ました、目通り幹囲5.7mの巨木です

戻って熊野神社にお参りして行きましょう

熊野神社社殿です
では、次へ行きましょう

福米沢福米地区は、男鹿市役所の北北東約15km、男鹿市役所若美庁舎の北北東約4kmのところ
男鹿市役所若美庁舎の西側の県道54号線を北へ向かいます
約3.6kmで福米沢の集落に入って二つ目の横断歩道のある交差点を左(北西)へ
間も無く東向きに熊野神社の赤い鳥居が見えて来ます、鳥居前に

*再訪です、前回は2022年11月04日に「福米沢熊野神社のイチョウ」で紹介させて頂いております

熊野神社入口です


村社 熊野神社の社號標です


菅江真澄の道の標柱です、文面には・・・
(福米沢)福米沢に三熊野の神をまつった古い社ある、そこで元日の朝から採橙(柴燈)をたいて深夜、油麻餅を投げる優婆塞(修験)にお神事がある。




イチョウは保存樹です


目的のケヤキを見に行きましょう、社殿への石段の手前を南へ進みます


境内の木々の種類の案内板です




水路沿いに境内社があります、祠の後ろに太い幹が見えました


「ケヤキ(二レ科)」保存樹標柱です




ホコラの右側から見ました、目通り幹囲5.7mの巨木です


戻って熊野神社にお参りして行きましょう


熊野神社社殿です

では、次へ行きましょう

