goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

富山県氷見市、加納「八剱宮のスギは切株になっていました」です!!

2023-06-02 18:31:00 | 巨樹・大木
 加納地区は、氷見市役所の北西約2kmのところ

 氷見市役所から県道312号線を北西に出て、すぐの信号を左(西)へ、国道415号線です

 約1.3kmの氷見インター前信号を右(北)へ、約900mで左手に八剱宮が東向き参道で鎮座します

 参道入口です

 加納産土 八剱宮の社號標です

 鳥居北側に松の木が在ります

 帆隠しの松です

 説明版です
   帆隠しの松 由来
 その昔、上庄川が大きく蛇行し、この辺り一帯までが入り江となっており、水上交通が重要な輸送手段だった頃の話です。
 肥料などを積んだ舟がこの地点に差掛かると、決まってひっくり返るなど難渋したことから、村人たちは「これはきっと、八剱宮の神様が不浄の舟のことを怒っておられるためだろう」と、目隠しになるよう松の木を植えたのが始まりと言い伝えられている。
 別称「目隠しの松」とも呼ばれ親しまれてきたが数次に亘る道路工事により移転を繰り返したため樹勢が衰えたので植え替えられたものである。
   氷見市教育委員会発行「氷見の伝説」より抜粋
     平成21年3月   加納振興会


 参道を進みます

 手水鉢です

 狛犬です

 参道石段上り口には石仏が納められているようです

 社殿です

 社殿前左手に大きな切り株が在ります

 かつて目通り幹囲5.9mの巨木だったスギの切株です

 奥には一回り細井スギの切株です、八剱宮の古い写真(2005年)を見ると古い社殿の前に杉が並んでいましたが・・・

 では、次へ行きましょう

 2023年5月4日午前6時35分訪問です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県氷見市、十二町「矢崎の大フジ」(市指定)です!!

2023-06-02 13:06:00 | 巨樹・大木
 十二町は、氷見市役所の南約1.5kmのところ

 氷見市役所から県道312号線を南東へ、国道160号線の高架を潜って直ぐに右(南)へ国道160号線に合流します

 トンネルを貫けて朝日丘信号を右(西)へ県道76号線です

 約500mで田圃の真ん中を右(北)の道へ入ります

 約200mの緩い左カーブの左手住宅の陰(西側)に目的の「矢崎の大フジ」が在ります

 目印は、道路右手の「氷見市指定天然記念物 矢崎の大フジ」標柱です

 道路脇に車を止めさせて頂きました

 路地を入って行くと太いフジがケヤキに上っています


 北側から

 北東側から見上げました

 東側から、周辺のフジは花をまだ付けていたのに、この大フジは終わりに近付いています


 説明版です
  氷見市指定天然記念物
    矢崎の大フジ
       平成10年2月27日指定

 大伴家持の歌碑です
   大伴宿祢家持「保等登芸須布勢の浦みれ藤浪に 蓋し来鳴かす散らしてむらも」
 「明日、ひょっとして布勢の浦辺の藤の花に(ホトトギスは)来て鳴かず、むなしく散らしてしまうのではないでしょうか」という意味だそうです

 祠の前からフジの太い蔓が巻き上がっています

 祠や神社が有ったら心がけましょうね

 では、次へ行きましょう

 2023年5月4日午前6時20分訪問です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県氷見市、窪「常念寺のイチョウ」(氷見の巨樹名木)です!!

2023-06-02 06:31:00 | 巨樹・大木
 窪地区は、氷見市役所の南東約2kmのところ

 氷見市役所から県道312号線を南東へ、国道160号線の高架を潜って直ぐに右(南)へ国道160号線に合流します

 トンネルを貫けて朝日丘信号を左(東)へ、県道76号線です、八幡橋信号を右(南)へ国道415号線です

 仏性寺川を八幡橋で渡って、約200mで左手に常念寺の参道が西向きに開いています

 手前を東に入って、本堂脇の駐車場に車を止めさせて頂きました

 本堂前に目的のイチョウです

 浄土真宗本願寺派 海乗山 常念寺です

 手水舎です

 平成3年9月28日未明の台風で落ちた本堂の鬼瓦です

 イチョウの根元で奥様が草取りをなさっていたので、写真を撮らせて頂きたいむねお願いしましたら、心よく「立派なイチョウでしょ」と、おっしゃってくださいました

 南西側から

 南側から、目通り幹囲5.3mの巨木です

 本堂前(西側)から

 乳柱が見られました

 北側の慈光堂です

 北東側の慈光堂脇から見ました

 北側(慈光堂前)から

 東側から見上げました

 では、次へ行きましょう  

 2023年5月4日午前6時10分訪問でした
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする