大戸地区は、東吾妻町役場の南西約8kmのところ
県道58号線を西へ、田辺橋で吾妻川を右岸側へ渡ります
道なりに進んで県道28号線を左に分けて高崎方面へ進みます

大戸信号で国道406号線を南へ

間もなく道路右に「神社石灯篭」の案内板が有ります

神社は、この前を左(東)に下りたところに鎮座します

国道から鳥居へ上がって見ましょう

西側道路から

東側の道路が整備される前の街道のようです


町指定重要文化財の石灯篭です

史跡標柱が有ります


「皇威輝八鉱」と「神捶通蒼生」の石柱です

御不動様です

猿田彦神です

庚申塔が並びます
では、畔宇治神社へ行ってみましょう

国道を渡って坂道を下って行くと神社の社叢が見えました


南側に鳥居です



杉の木にしめ縄が巻かれています、夫婦杉のようですね

南東側から



境内側から

拝殿前から



境内東側のスギの大木です


南東側から

境内西側から

水盤です

拝殿です

本殿は覆い屋の中です



本殿後側には祠が並びます
*ヤマナシの木が見つかりませんでした~
では、次へ行きましょう


境内入り口から西側を通る国道406号線を見ました
県道58号線を西へ、田辺橋で吾妻川を右岸側へ渡ります
道なりに進んで県道28号線を左に分けて高崎方面へ進みます

大戸信号で国道406号線を南へ


間もなく道路右に「神社石灯篭」の案内板が有ります


神社は、この前を左(東)に下りたところに鎮座します


国道から鳥居へ上がって見ましょう


西側道路から


東側の道路が整備される前の街道のようです



町指定重要文化財の石灯篭です


史跡標柱が有ります



「皇威輝八鉱」と「神捶通蒼生」の石柱です


御不動様です


猿田彦神です


庚申塔が並びます

では、畔宇治神社へ行ってみましょう


国道を渡って坂道を下って行くと神社の社叢が見えました



南側に鳥居です




杉の木にしめ縄が巻かれています、夫婦杉のようですね


南東側から




境内側から


拝殿前から




境内東側のスギの大木です



南東側から


境内西側から


水盤です


拝殿です


本殿は覆い屋の中です




本殿後側には祠が並びます

*ヤマナシの木が見つかりませんでした~

では、次へ行きましょう



境内入り口から西側を通る国道406号線を見ました
