坂原高瀬地区は、藤岡市役所の西南西約16kmのところ
*藤岡市の南端にある神流湖は下久保ダム昭和44年(1964)の完成によって出来たダム湖です、目的地はダム湖畔に建つ菅原神社です、湖底になってしまった旧集落への参道はダム湖へ向いています
県道13号前橋長瀞線を神流川に沿って南へ
浄法寺信号で国道462号線と一緒になり更に南へ
諏訪信号で斜め右の国道462号線へ
道の駅上州おにしを過ぎると国道は西へ向きを変えていきます

左手に下久保ダムが見えて来ます、珍しいL字形の堰堤頂の長さは605mで全国一だそうです

トンネルを三ケ所過ぎて間もなく、カーブナンバー42の所が現在の参道入り口です
道路脇に
車を止めさせて頂きました

道路を入って住宅の前を右へ下ります

境内が見えて来ました


狛犬です

社殿です


目的の二本は旧参道の鳥居の両側に在ります



西側のムクノキです



東側のケヤキです

鳥居です



鳥居下からムクノキを見上げました、根張りの大きさが特徴的です



鳥居下から斜めになって湖面に枝を伸ばすケヤキです



旧参道からムクノキ、社殿側の計測位置が一番細くても、目通り幹囲5.0mの巨木です



ケヤキは、斜めになった大枝二本の合計値で、目通り幹囲6.2mの巨木となっています
では、次へ行きましょう



*帰り際に、少し南側から境内を見下ろしました
*藤岡市の南端にある神流湖は下久保ダム昭和44年(1964)の完成によって出来たダム湖です、目的地はダム湖畔に建つ菅原神社です、湖底になってしまった旧集落への参道はダム湖へ向いています
県道13号前橋長瀞線を神流川に沿って南へ
浄法寺信号で国道462号線と一緒になり更に南へ
諏訪信号で斜め右の国道462号線へ
道の駅上州おにしを過ぎると国道は西へ向きを変えていきます

左手に下久保ダムが見えて来ます、珍しいL字形の堰堤頂の長さは605mで全国一だそうです


トンネルを三ケ所過ぎて間もなく、カーブナンバー42の所が現在の参道入り口です

道路脇に


道路を入って住宅の前を右へ下ります


境内が見えて来ました



狛犬です


社殿です



目的の二本は旧参道の鳥居の両側に在ります




西側のムクノキです




東側のケヤキです


鳥居です




鳥居下からムクノキを見上げました、根張りの大きさが特徴的です




鳥居下から斜めになって湖面に枝を伸ばすケヤキです




旧参道からムクノキ、社殿側の計測位置が一番細くても、目通り幹囲5.0mの巨木です




ケヤキは、斜めになった大枝二本の合計値で、目通り幹囲6.2mの巨木となっています

では、次へ行きましょう




*帰り際に、少し南側から境内を見下ろしました
