神谷地区は、富士市役所の東約6kmのところ
県道22号線根方街道を東へ進むと、須津川の須津橋を越えて、岳南電車かみや駅入口の手前から細い道を北へ入ると、南向きに神明宮が鎮座します
実際は、手前の道路が狭すぎて通れないので、東名高速沿いの側道を回って来ました

神谷神明宮の南側の神谷公会堂の駐車場に
車を止めさせて頂きました

参道入口鳥居です

案内板が有ります、富士市の保存樹木第55号指定ムクノキ2本です

手水鉢です





参道右側のムクノキです

拝殿です

本殿覆屋です

境内社が並びます



本殿左後ろのムクノキです、現在はこちらのムクノキが一番大きなものです(数年前までは、本殿後ろにもっと太いムクノキが在ったそうです)




東側から




南西側から




西側から
では、次へ行きましょう
県道22号線根方街道を東へ進むと、須津川の須津橋を越えて、岳南電車かみや駅入口の手前から細い道を北へ入ると、南向きに神明宮が鎮座します
実際は、手前の道路が狭すぎて通れないので、東名高速沿いの側道を回って来ました

神谷神明宮の南側の神谷公会堂の駐車場に


参道入口鳥居です


案内板が有ります、富士市の保存樹木第55号指定ムクノキ2本です


手水鉢です






参道右側のムクノキです


拝殿です


本殿覆屋です


境内社が並びます




本殿左後ろのムクノキです、現在はこちらのムクノキが一番大きなものです(数年前までは、本殿後ろにもっと太いムクノキが在ったそうです)





東側から





南西側から





西側から

では、次へ行きましょう

