大雄山最乗寺は南足柄市役所の南東約2kmのところ
県道723号線の坂道を登って行きます
伊豆箱根鉄道大雄山線だいゆうざん駅前から南東へ
杉並木の参道を縫うように進むと

山門下の石段です、
駐車場は右の車道を上った所に有ります

左の橋を渡ると


相生杉が有ります、山内で注連縄の掛けられたのはこのスギだけでした

県指定文化財 大雄山杉林です




二本の幹が伸びています、合体木かもしれません



山内には、4mを越える杉が林立しています

山門です

ようやく案内板が有りました


沢の反対側に御開山座禅石です

参道の周りに杉の大木が並びます

本堂までもう少しです



石段脇にも杉の大木が有ります

瑠璃門を入ると境内です

正面には書院です

光明亭です

本堂です


金剛水堂です

開山堂です

鐘楼です

梵鐘です


松平大和守直基の墓です

多宝塔です

橋をわたります

決心の滝をみます

関東三十六不動尊霊場第二番です

手水舎です

石段はまだまだ続きます


妙覚宝殿です

大きな下駄が有ります

奥の院へ向かいます

長い石段です

途中に祠が有ります

奥ノ院です
林道を戻りましょう




途中に有った杉の巨木です

山鳩が林道を塞いでいました
では、次へ行きましょう
県道723号線の坂道を登って行きます
伊豆箱根鉄道大雄山線だいゆうざん駅前から南東へ
杉並木の参道を縫うように進むと

山門下の石段です、



左の橋を渡ると



相生杉が有ります、山内で注連縄の掛けられたのはこのスギだけでした


県指定文化財 大雄山杉林です





二本の幹が伸びています、合体木かもしれません




山内には、4mを越える杉が林立しています


山門です


ようやく案内板が有りました



沢の反対側に御開山座禅石です


参道の周りに杉の大木が並びます


本堂までもう少しです




石段脇にも杉の大木が有ります


瑠璃門を入ると境内です


正面には書院です


光明亭です


本堂です



金剛水堂です


開山堂です


鐘楼です


梵鐘です



松平大和守直基の墓です


多宝塔です


橋をわたります


決心の滝をみます


関東三十六不動尊霊場第二番です


手水舎です


石段はまだまだ続きます



妙覚宝殿です


大きな下駄が有ります


奥の院へ向かいます


長い石段です


途中に祠が有ります


奥ノ院です

林道を戻りましょう




途中に有った杉の巨木です


山鳩が林道を塞いでいました

では、次へ行きましょう

