goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県桜川市、雨引千勝神社の椎の木です!!

2016-02-04 21:03:38 | 巨樹・大木
雨引千勝神社は、雨引観音への登り口に有ります、桜川市役所の東約3kmの所です

県道152号線で雨引観音へ向かうと、あと1.9kmの看板の所を右へ行くと直ぐです

鳥居の前に駐車場が有ります


鳥居です

雨引千勝神社説明版です
    雨引千勝神社
      大同2年(807)の創建で、祭神は道案内と産業の神様で知られる猿田彦命を祀り、千勝大明神
     と呼ばれていましたが、明治6年(1873)神社の名を雨引千勝神社と改められました。
      神社の紋章(菊水)は、常陸の国に来た楠氏が戦勝祈願のため、菊水の紋を木に彫り奉納したもの
     です。
      境内のケヤキは、樹齢520年と推定されており、当時の藩主が植えたものと伝えられ、シイの大
     木も神木です。
                                環境庁・茨城県
(説明版に有る樹齢520年のケヤキは何処にあるのかわかりません)

鳥居の後ろ、境内に御神木がみられます




スダジイの大木です



拝殿前から見ます




北側から

拝殿です

本殿です

境内社です

関東ふれあいの道です

山道を登ると雨引観音、下ると雨引駅

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする