ニリンソウ(二輪草)
花を2個付けることからついた名ですが、1個や3個のこともありますし、
花弁に見えるガク片の数も普通5個ですが、1枚目の画像のように
多いのも見ることができます
6枚目に写っている石塔には「明徳」と刻まれていますが、
元号だとすると今から600年以上前の1390~1394年の間に建てられたもの?
古に思いをはせながらの花散策になりました
ハナネコノメ(花猫の目)
もうとっくに間に花は終わっていると思いながら近づくと
ぽつぽつと咲いているのがありとても得をした気分♪
それに、花後のガクが淡緑色を帯びたのも一緒に見られて得々気分♪♪
花後の姿も清楚でいいなぁー
ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)
ここにもあそこにも…と言うほどたくさん見ることができました
どれも背筋をピーンと伸ばして!!
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
まだ咲き初めだったのか、花数が少な目
1号路の途中の斜面に生えていました
ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)
「汚れ」と名が付いていますが、美しい姿をしています
お気に入りは、赤い葯と黄色の花粉です
ミヤマカタバミ(深山片喰)
小仏川沿いでは、ほとんど花は下を向いていました
遊歩道脇はまだ日が当たっていなかったせいかもしれません
日当たりの良い登山道脇では、顔を上げた花をたくさん見ることができました
( 撮影日:2025年4月5日 )