湿生花園の花のご紹介も今日で7日目になりました。
どうしても撮影をした花ひとつひとつへの思い入れが強く、つい長くなってしまいます。
あと3~4日ほどお付き合いください。
サクラタデ(桜蓼) タデ科
水辺に生える多年草。
湿生花園では小さな花ですが高層湿原で大群落を作っています。
淡紅色で長さ5~6ミリ、とても美しく愛らしい花を密に花穂につけます。
ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科
今年はずいぶんこの花を撮りましたが、咲いているのを見るとやっぱり撮ってしまいます。
リンドウ(竜胆) リンドウ科
この花の青紫色は、秋の色…ですね。
ツリフネソウ(釣舟草) ツリフネソウ科
見頃を過ぎていたのか、なかなか花を見つけることができませんでした。
一輪ずつの咲き残りをつけた数株、花の後ろには果実が♪
膨らんでくると、ホウセンカの果実を細長くしたような果実になり、触ると中の種が弾けます。
お試しあれ(^^♪
( 撮影日:2017年10月8日 )
ログイン
検索
プロフィール
ブックマーク
- ハム次郎のDigital Photo Box
- 管理人のホームページです。
- 鎌倉『光則寺』のヤマアジサイ
- 2006年~2011年に撮影をした光則寺のヤマアジサイを、2011年、品種別にアルバムにしたものです
カレンダー
最新フォトチャンネル
最新記事
- はてなブログに「舞岡公園の夏の花(1)(2)」をアップしました
- はてなブログに「蓮の花」をアップしました
- はてなブログに引っ越しをしました
- 北鎌倉・古陶美術館
- 金沢八景・瀬戸神社 紫陽花の咲く境内
- 2025年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(11) 揚羽蝶、飛蝶、蝶の舞、池の蝶、胡蝶の舞、群蝶、黒あげは、阿波遊蝶
- 2025年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(10) 大山丸、四万十旅情、しまなみの光、薩摩紫紺、倉木美人、カルスト八重
- 2025年鎌倉・光則寺ヤマアジサイ(9)伊予の薄墨、伊予の簪、石見の八重、大虹、乙女の夢、鹿野の華
- 2025年鎌倉・光則寺ヤマアジサイ(8) 土佐涼風、土佐童、土佐織姫、土佐の月、土佐の茜空
- 2025年鎌倉・光則寺ヤマアジサイ(7) 緑星テマリ、木沢テマリ、豊後八重てまり、豊てまり、日向の青テマリ、新宮テマリ、鹿の手まり、紅テマリ、玉の露手まり、牛城の姫手まり、伊予獅子テマリ
最新コメント
- ハム次郎/2025年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(1)コアジサイ、奥多摩コアジサイ、伊予冠雪、石鎚てまり、池川神楽
- Yoshi/2025年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(1)コアジサイ、奥多摩コアジサイ、伊予冠雪、石鎚てまり、池川神楽
- ハム次郎/日影沢のスミレ(1) ハグロスワスミレ、スワスミレ、不明のスミレ
- はなねこ/日影沢のスミレ(1) ハグロスワスミレ、スワスミレ、不明のスミレ
- はなねこ/日影沢のスミレ(1) ハグロスワスミレ、スワスミレ、不明のスミレ
- ハム次郎/タケトアゼナ
- そらママ/タケトアゼナ
- ハム次郎/タケトアゼナ
- 林の子/タケトアゼナ
- ハム次郎/舞岡公園・夏の花(2)
カテゴリー
- 上野原(5)
- 小出川沿い(8)
- 高尾(15)
- 城山・かたくりの里(38)
- 軽井沢(2)
- 裏高尾・日影沢(96)
- 横浜・荒井沢市民の森(17)
- 栂池自然園(39)
- 箱根湿生花園(44)
- 新宿御苑(8)
- 散歩(41)
- 御岳山(58)
- ヤマアジサイ(2)
- 新治市民の森(5)
- お知らせ(13)
- 茅ケ崎里山公園(4)
- 舞岡地区(3)
- 奥多摩(5)
- 高幡不動(3)
- 百草園(2)
- ご挨拶(6)
- 称名寺(1)
- 湯河原(2)
- 金沢市民の森(1)
- 金沢自然公園(1)
- 奥秩父小鹿野(4)
- 箱根(2)
- 観音崎(1)
- 四季の森公園(3)
- 奥入瀬渓流(13)
- 藤沢えびねやまゆり園(3)
- こども植物園(3)
- 多摩森林科学園(9)
- 八幡平(10)
- 神代植物公園(4)
- 野川公園(2)
- Weblog(0)
- 箱根・仙石原(5)
- 横浜自然観察の森(21)
- 円海山ハイキングコース(6)
- 片倉城跡公園(4)
- 湯河原梅林(2)
- 三渓園(1)
- 紅葉(23)
- 写真(3)
- 鎌倉・ヤマアジサイ(232)
- 裏高尾(44)
- 舞岡公園(114)
- 横浜・瀬上市民の森(62)
- 花・風景(55)
- 大船フラワーセンター(66)
- インポート(9)
- 鎌倉(319)