先月行った箱根湿生花園では山野草の展示があり、ホトトギスの園芸種の展示も♪
数種ですが撮ってきましたのでご覧ください。
秋月(しゅうげつ)
三光中斑ホトトギス
静
青雲
紫酔
紅富士
大虹
青峰
花色もそうですが、名前も様々…嵌まってしまうと大変です(^^♪
( 撮影日:2020年11月3日 )
最近は100mmマクロレンズでの撮影が主になっていますが、
2日目の湿生花園では、久しぶりに135mmF2レンズで花や紅葉を撮りました。
背景のボケを想像しながら被写体と背景を選びながらの撮影を楽しむことができました(^^♪
フウシャギク(?)
落葉広葉樹林区のリンドウは控えめな花色
クロウメモドキ
果実は黒ですが、花色は?
マユミ
ノイバラ(?)
池に映る紅葉
ヤマラッキョウ
綿毛も立派な被写体です
ムラサキシキブの果実
リョウウノウギク
日当たりの良いところのリンドウはグラデーションの花色
ちょっと変わった感じのリンドウ
紅葉と黄葉
カシワバアジサイ
色の重なりはこの時期ならでは…
見事に紅葉したカシワバアジサイの向こうにはススキの草原
( 撮影日:2020年11月4日 )
湿生林区~仙石原湿原植生復元区を1周し、戻りながら園内をもう一度そぞろ歩き♪
右の紅葉はハナノキです
植生復元区は草紅葉、その向こうはススキの原
アザミも草紅葉
ヒメシロネの葉は淡紅紫色に色づいて美しい
植生復元区の木道から撮った園内方面
雲の切れ間から陽が差して…
ススキの原も輝いて見えました
見頃は過ぎてしまっていましたが、一応ウメバチソウもあったということで(^^;
やっと見つけた咲き初めのヤマラッキョウ
イヌウメモドキ(?)
ちょっとだけ紅葉
ナンブアザミ、盛りは過ぎていましたが、、、
シオデの果実
ヤマトリカブトはかろうじて数株咲いていました
近くに「ミヤマヨメナ」との説明板がありましたが、花の時期からして違うと思います
ヨメナの仲間でしょうけど…何でしょうね
花弁が細くて雰囲気のある花姿です
リンドウ
シロヨメナ
イヌウメモドキ
名札が付いていたので確実(*^^)v
湿生花園を後にして、このあと近くの長安寺へ
( 撮影日:2020年11月3日 )
今日はヌマガヤ草原区~高山のお花畑と岩場植物区~仙石原湿原区の風景と花などをご紹介
さすがに11月になると花はほとんどが咲き残り…という感じでしたが、
見たいと思っている花を探すのもまた楽しい時間♪
シロヤシオの紅葉
カラコギカエデの紅葉が見事で、何度も撮ってしまいました
後の黄葉はオオイタヤメイゲツ(?)
岩場植物区からの秋色風景もお気に入り
僅かに咲き残っていたマツムシソウ
コハウチワカエデ
葉が深く切れ込み鋸歯があらいのが特徴、
鮮やかなオレンジ色の紅葉
メグスリノキ
紅葉は木の種類によって様々、どれもこれも美しい
アザミの仲間だと思うのですが、名前は??
霧が少し晴れてススキの原が木々の間から見えました
高層湿原区では花は全く見ることができず、
仙石原湿原区へ向かう途中で見つけたノブドウの琥珀色の果実です
ムラサキシキブの黄葉と果実の紫色がとても綺麗
見たいと思っていたサクラタデ、やっと1輪♪みぃつけた
ウドの果実がマックロクロスケになっていました
コウホネやヒツジグサの池越しにススキの原が眺められます
ヤマラッキョウの薄紫色の花が草紅葉の中で点々と咲いていましたが、
そろそろ終盤…
リンドウも少しだけ黄葉
( 撮影日:2020年11月3日 )
落葉広葉樹林区を抜けススキ草原区~低層湿原区~ヌマガヤ草原区あたりの風景を今日はご紹介します。
すすき草原区
低層湿原区
リュウノウギク
林下にはリュウノウギクの白い花
リンドウもそろそろ終盤です
草紅葉も美しい
アキギリの残り花
アサザの池
ヌマガヤ草原区
紅葉はカラコギカエデ
アサマフウロも紅葉しています
いつも楽しみにしている休憩所奥のツリバナの大きな木
果実は少し時期を過ぎていましたが、十分満足♪
カラコギカエデの果実
ヌマガヤ草原区から仙石原湿原植生復元区方面越しに山の紅葉を。。
( 撮影日:2020年11月3日 )
雨後のしっとりとした湿生花園、順路に従いながら彩りを満喫しました。
今日は落葉広葉樹林区を撮影順にご紹介します♪
入口エントランス
売店前のカシワバアジサイの紅葉が見事
晴れていればその先にはススキの原が見えるはずです
散策路脇には様々なヨメナの白い花
落葉広葉樹林区の入り口
実はほとんど落ちていましたが、もう少しすると黄色に色づきます
ヤドリギ
こんなに近くで見られるとは…♪
咲き残りのヤマトリカブト(?)
エンシュウハグマ
残念ながら花は終わりかけでした(^^;
散策路脇にはアザミやシロヨメナ(?)、リンドウの花たち
( 撮影日:2020年11月3日 )
長々とお付き合いいただいた秋の箱根湿生花園のアップは、今日で最後となりました。
最後は風景などを撮影順にごらんいただき、秋の始まりを感じていただければ幸いです(^^♪
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
無料休憩室のテーブルに飾ってあった秋色です
( 撮影日:2017年10月8日 )
湿生花園に入って左手に展示コーナーがあり、
季節ごとに花の入れ替えをして来場者を楽しませてくれます。
木札が無かったため名前がわかりません。
葉はセントポーリアに似ていますが、花はスミレ似??
ユキノシタ科でしょうか。。
サルトリイバラの実
イズノシマウメバチソウ 別名:神津島ウメバチソウ
ユキノシタ科
イワシャジン キキョウ科
シモバシラ シソ科
ジュズサンゴ ヤマゴボウ科
シラタマホシクサ(白玉星草)
テンニンソウ(天人草) シソ科
鎌倉・光則寺や北鎌倉・東慶寺の境内でも見ることができますが、
花の時期はもっと早い時期だったように思います。
ハコネギク(箱根菊) キク科
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草) キク科
ヤクシマジュウモンジソウ(屋久島十文字草) ユキノシタ科
ミカエリソウ(見返草) シソ科
( 撮影日:2017年10月8日 )
今日は園内で見られた果実のいろいろをご紹介します。
イヌウメモドキ(犬梅擬) モチノキ科
カンボク(肝木) スイカズラ科
花はヤブデマリに似ています。
キキョウ(桔梗) キキョウ科
秋の七草の紫色の花はよく見ることができますが、
花後の実をまじまじと見たのは初めてでした。
キミノガマズミ(黄実鎌酸実) スイカズラ科
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) ユキノシタ科
サンショウバラ(山椒薔薇) バラ科
シオデ(牛尾菜) ユリ科
まだ花は見たことがないので、来年は忘れずに見てきたいと思います♪
ツリバナ(吊花) ニシキギ科
今年5月にツリバナの花を撮っていました。
花を撮ったときもそうでしたが、息を止めても実がユラユラ…必死の撮影でした。
ツルニンジン(蔓人参) キキョウ科
花からは想像できない面白い果実です。
ナツハゼ(夏黄櫨) ツツジ科
酸味がありますが、食べられるそうです。
ニシキギ(錦木) ニシキギ科
( 撮影日:2017年10月8日 )
イタドリ(虎杖) タデ科
どこにでも生えている花だけど、今年ほどこの花を必死に撮ったことがなかったような気がします。
雌花の可愛さを知ってから、小さなこの花をこれからも撮り続けることになりそうです。
ワレモコウ(吾亦紅) バラ科
鎌倉・東慶寺のワレモコウに比べ花穂が長いように感じました。
広いところでのびのびと育った?…のでしょうか(^^♪
ナガボノシロワレモコウ(長穂の白吾亦紅) バラ科
ちょうど見頃の花を見つけることはできませんでしたが、
風と闘いながら撮ったので、、、(^^)/
ヤマラッキョウ(山辣韭) ユリ科
仙石原湿原区や植生復元区にたくさん生えています。
日当たりの良い所が好きなのかもしれません。
これからが開花の時期、球状につけた紅紫色の花が満開になった様子はお預けでした(*_ _)
岩場植物区で咲いていたマツムシソウ(松虫草)
ヒメシロネ(姫白根) シソ科
自宅近くの市民の森に生えているという情報をもらって探し回ったコシロネと同じ仲間。
ヒメシロネが湿生花園に生えていることを知らず、思いがけず湿原の植物区で遭遇。
白い花は全て終わり、花後の姿でしたが、せっかくなのでアップしました。
来年はこの花が咲いている時期に絶対来ようと思っています♪
( 撮影日:2017年10月8日 )