オクトリカブト(奥鳥兜)
**********************
ヤマトリカブト(山鳥兜)
**********************
正直なところ、オクトリカブトとヤマトリカブトの違いがイマイチ分からず、
名札頼り(^^;
名札の近くに生えていると言ってそれだとは断言できません。
いずれにしてもキンポウゲ科トリカブト属の仲間ということでご容赦ください。
レイジンソウ(麗人草)
明るい林のなかや山地の草原に生える多年草
木道から少し離れた所に1本と近くに1本、あまり状態は良くなかったのですが、
近くの市民の森では見ることのできない花なのでアップしました(^-^)
( 撮影日:2021年9月20日 )
アサマフウロ(浅間風露)
長野県浅間山麓に多いことから付いた名だそうです。
園内ではヌマガヤ草原区いっぱいに鮮やかな紅紫色の花を咲かせていました。
いつも小さな花ばかりを撮っているので、直径3~4センチの大きな花をどう切り取ればよいのか…
おまけにお日様をいっぱいに浴びていて(^^;
開花した姿よりも花弁が落ちたガク片姿の方がちょっとお気に入りです。
( 撮影日:2021年9月20日 )
サクラタデ(桜蓼)
高層湿原区から仙石原湿原区へ行く途中の神代杉手前一帯が、
サクラタデが群生をしている場所です。
今回はちょうど見頃♪
花の色がサクラに似ていることからついた名だそうですが、
姿もサクラに似ているし、端正で可愛いすぎる花です。
水辺や湿地に生える草丈0.5~1メートルの多年草です。
花径は7~8ミリほどで比較的撮影はしやすいのですが、風で揺れるのには苦労しました。
雌雄異株で雌花では雌しべが雄しべより長く、
雄花では雄しべの方が雌しべより長く、結実しないとのこと。
blogにアップをするたびに「あぁ~そうだった」と思うのですが後の祭り(^^;
次の機会こそ…と毎回反省です。
( 撮影日:2021年9月20日 )
ヒメシロネ(姫白根)
今回、湿生花園に行こう!と思ったのは、
いつも時期的に見逃してきたこの花を見たいがためでした
園内の仙石原湿原区だけではなく低層湿原区の木道脇でもたくさん見ることができました
コシロネよりは少し大きめの唇形花、紅紫色の模様がかわいいです
アケボノソウ(曙草)
白い花びらを明け方の空に、花びらにある斑点を星に見立てて付けられた名だそうです
以前見た場所には無く、今回は駄目かなぁと半分諦めていたのですが、
仙石原湿原植生復元区で見ることができ大喜び!!
花弁に2個ずつ黄緑色の模様に見えるのは蜜腺溝で直径1.5ミリほどです
魅力的な花です
( 撮影日:2021年9月20日 )
今日は品種名がわかっているヤマアジサイをご紹介します。
様々なヤマアジサイを見るたびに、花の姿と名前を付けた方の思いを知りたくなります(^-^)
深山八重紫(ミヤマヤエムラサキ)
藍姫(アイヒメ)
天龍碧(テンリュウミドリ)
土佐の暁(トサノアカツキ)
九重山(クジュウサン)
坊ヶ鶴の華(ボウガツルノハナ)
濃紫(ノウシまたはコイムラサキ)
トカラの空
嶺の妖精
九重麗華(クジュウレイカ)
由布の虹(ユフノニジ)
百笑鬼(ドメキ)
夜明けまえ
ももか
緑宝(リョクホウ)
装飾花がまだ開いていないと思っていたのですが、、、
もっとちゃんと観察、撮影をすればよかったと後悔です
紫雲(シウン)
紫紅梅(シコウバイ)
金玲(キンレイ)
千姫
鹿野の華(カノノハナ)
空(クウ)
瀬戸の月
脱藩の暁(ダッパンノアカツキ)
さくら姫
豊後なでしこ
紅風車
( 撮影日:2021年5月26日 )
『箱根の小さなあじさい展』で展示されていたヤマアジサイを
今日・明日の2回に分けてご紹介します。
展示コーナーに植えこまれていたのは名札が立ててあったのですが、
よしず前のひな壇に置かれていた鉢植えは、株の根元にミズゴケが置かれていて、
そのミズゴケの下に小さな名札が入っているという状態でしたので、確認できませんでした(^^;
今日は品種名を確認できなかったヤマアジサイたちですが、
色や形の様々を楽しんでいただければ何よりです。
今まで見たことがない斑入りの葉にびっくり
盃状の装飾花と白い斑が可愛らしくて♪
品種ごとに違う、装飾花と両性花の様々な色や形に感動!!
( 撮影日:2021年5月26日 )
カキノハグサ(柿葉草) ヒメハギ科
葉が柿の葉に似ているから付いた名だそうですが…
サイハイラン(采配蘭)
遊歩道から少し奥に咲いていたので、近づくことができませんでした
クサタチバナ(草橘)
木々の下で咲いている姿は清楚で、撮らずにはいられません
オカタツナミソウ(丘立浪草)
シライトソウ(白糸草)
ヤブデマリ(?)
イブキトラノオ(伊吹虎の尾) タデ科
伊吹山の草原に咲いていたことから付いた名だそうです
日本各地の高山で見られるとのこと
風に揺れる姿は風情がありますが、
撮影は息を止めてもゆらゆら
ハンカイソウ
漢の劉邦に従った有名な武将“ はんかい ”に因んでつけられたなだそうです
葉も花も大柄です
花期は6月中旬~7月上旬、もう少しすると濃い黄色の、キクに似た花を咲かせます
ヤグルマソウ(矢車草)
5枚に分かれた大きな葉が鯉のぼりの竿の先に付ける矢車に似ています
ニシキウツギ(?)
花冠の先がほんのり紅色、全体的にクリーム色をしていました
仙石原湿原植生復元区
ツリバナ(吊花)
風があって撮れたのはやっとこの1枚、
もっと明るく撮れれば良かったのだけれど(^^;
ノハナショウブ(野花菖蒲)
ハナショウブの原種
野生のハナショウブという意味だそうです
オサバグサ(筬葉草)
見頃は過ぎていたので、小さな花のアップは撮れませんでしたが、
姿はなかなか可憐です♪
1属1種の日本固有種だそうです
サラサドウダン(更紗灯台)
トウゴクシソバタツナミ(東国紫蘇葉立浪)
可愛すぎてまた撮りに寄り道
サンショウバラ(山椒薔薇)
***********************
湿生花園からの帰り道で…♪おまけです(^^♪
コゴメウツギ(小米空木)
スイカズラ(吸蔓)
ミミナグサ(耳菜草)かなぁ~(^^;
( 撮影日:2021年5月26日 )
チョウジソウ(丁子草)
なんともシックな色合いの花です
サクラソウ(桜草)
トビシマカンゾウ(飛島萱草)
素人にはニッコウキスゲとの見分けがつきません
園内の案内板に書かれていなければ、きっとニッコウキスゲだと紹介をしていたと思います。
ガクウラジロヨウラク(?)
近くに立ててあった札にはウラジロヨウラク(裏白瓔珞)と書いてありましたが、
もしかすると傍にもう1本花が付いていない木があったので、
そちらの方の札だったのかもしれません
長めのガクの様子から「ガクウラジロヨウラク」ではないかと…
名前はさておき、可愛すぎる花に暫し時間を忘れました(^^;
クロユリ(黒百合)
エゾノキリンソウ(蝦夷麒麟草)
エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)
コマクサ(駒草)
ツクバネウツギ(衝羽根空木)
確か花を見たのは初めて…
近くの市民の森や高尾山で見たのは、花が落ちたガクだけの状態(^^;
やっと出会えました~♪
( 撮影日:2021年5月26日 )
今日から3回に分けて、箱根湿生花園の風景と花たちをご紹介します。
画像は撮影順ですので、梅雨入り前の湿生花園を楽しんでいただければ嬉しいです。
園内に入ってすぐに撮る風景
ススキの原の台ケ岳が臨めます
コゴメウツギ(小米空木)
ヒメサユリ(姫小百合)
落葉広葉樹林のエリアで2輪だけ咲いていました
シソバタツナミ(紫蘇葉立浪)
葉脈の赤紫褐色の斑がとても美しい
ちょうど咲き始めで花も葉もきれいでした
緑の中のヤマツツジのオレンジ色は目を惹きます
オカタツナミソウ(丘立浪草)
ヤブレガサ(破傘)
花穂が出ているのはこの1株だけでした
クサタチバナ(草橘) ガガイモ科
岩場植物のコーナーの散策路脇、
少し暗いところに咲く白い花は目立ちます
カンボク(肝木) スイカズラ科
北海道~九州の湿地の林や林縁に生える落葉低木ですが、
箱根には無いそうです(^^;
フナバラソウ(舟腹草) ガガイモ科
サワヒヨドリ(沢火寄取・沢鵯) キク科
ノイバラ(野茨)
レンリソウ(連理草) マメ科
ニシキウツギ(二色空木)
初め白かった花が、だんだん赤くなっていきます
赤白二色の花が咲いているように見えることから二色空木だそうです
チョウジソウ(丁子草)の大群落
ミゾホオズキ(溝酸漿)
緑一色のように見えますが、下には様々な花が咲いています
( 撮影日:2021年5月26日 )
少し息抜きをしたくて、日帰りで箱根湿生花園に行ってきました。
一泊したいのは山々でしたが、不要不急の文字が…
ちょうど園内企画展示場で『 箱根のちいさなあじさい展~やまあじさいの魅力~ 』を
開催していました。
光則寺のヤマアジサイもまだアップが終わっていませんが、
展示の様子だけ先にご紹介します。
どの花もとてもきれいでした♪
( 撮影日:2021年5月26日 )