goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

四国カルスト高原~梼原町を行く・・

2010-05-28 | 旅と自然

四国カルスト高原は高知県~愛媛県境にあります。

5月初旬・・妹の案内で高知県梼原町~440号線を行く企画に連れて行ってもらいました、

撮り置き画像からです・・

宮崎県の家畜に関する件も落ち着きそうですのでアップさせていただきました。

今PCに向かうと腰がまだ痛みまして治療中です。
皆さんのお励ましのコメントに感謝いたします。   
もう少し休養~治療を続けることにいたしました。

季節的に限界ですのでまとめました。・・

ソースはnon-nonさまにお借りいたしましたいつもありがとうございます。

<
< < < < <
< < < < <

カルスト五段高原~梼原町棚田の様子です。

初夏のカルストでは、牛が草を食むのんびり広がる高原満喫いたしました。
可愛い親子の姿も見られました。

棚田は全国から~オーナー制度で此処梼原町の魅力を求めて遠くは東京からも来られるそうです。
いま田植えが終わり、青苗に風そよぐ 蛙がなく田んぼがみられることでしょう~

地元の方の応援もあって、宿舎など整備されている様子です。

その近くには龍馬脱藩の道がたくさんありました。



<

韮ヶ峠 (にらがとうげ)土佐と伊予の国境に位置する、案内役の那須信吾此処で引き返し、

龍馬は此処から脱藩し、土佐藩士から「日本人坂本龍馬」へと変わった地。

 クリックで 拡大できます。 追加です・・







梼原町では 土佐龍馬であい博(高知梼原町 庁舎横駐車場あり) 2011年1月10日まで開催されております。
夏休みなどいかがでしょう~
ヒノキの庁舎も見学させていただけます、木の香が漂うモダンな建物です。






庁舎近くの高台に群像を見ることができました・・




番外編は、庭の花を時折撮り置きしてたものです。







薔薇が次々咲き慰めてくれます・・




此の木は今だけ見る銅葉色の新芽のうつくしさです・・~間もなくグリーンに変わります・・

やっとまとめることができました、まだしばらくお休みいたします・・
再開いたしましたらよろしくお願いいたします。
毎日訪問者数はいまだ350超えて感謝いたします。
お越しくださってありがとうございます。

コメント欄閉じさせていただきます。




山芍薬と東平(とうなる)

2010-05-12 | 旅と自然

住友の森にて「5月8日撮影」

毎年エントリーです・・やましゃくやく 明るい自然林の中で、見ごろに出会いました。




清楚なお花です。













別子ラインから~~西赤星山?らしいです・あけぼのつつじが山頂に見えます。

沿道で撮影  山を覆っています。




私のレンズでは限界です。ぶれています・・山がピンクに、目で見ると感激・・
周辺では鶯がやかましいくらい囀ります。
まさに山笑うの新緑も見られました。






マウスオンで二枚です。

<


帰路銅山峰 東平(とうなる)へ明治38年銅山採鉱保存場所煉瓦つくりの産業遺産です。

此処も以前エントリーしております。 

(9年 5月8日) 調べてみますと、おりしも同じ日に撮影でした。
お暇な時見てくださると幸いです。


 


< < < < <


珍しく林檎の木がみられました。

五枚め キリシマツツジ?咲き乱れ~瀬戸の街を見ます。





ナナカマドの蕾がみられました。


たくさん見てくださってありがとうございます。

突然ですが  しばらくブログお休みします。
たくさんのコメントいただき励みになりお勉強になりました、

親しく交流していただきましたこと感謝いたします。

時折遊びに行かせていただけるものと思います、よろしくお願いいたします。
再開しました折にはよろしくお願いいたします。






四国の旅Ⅱ

2010-05-08 | 旅と自然

こちらも孫君撮影 !!

松山ふなや旅館 ホール お気に入りか何枚も撮っていたので一枚アップ・・





「村上水軍元服時使用の鎧兜」



ふなや ラウンジから見る庭・・向こう建物は 子規記念博物館・・




孫君・興味ありか・・たくさん撮ってたのでまとめました。

和風明かりに鮒が泳ぐ 粋ですね・・温泉巡りの竹かごに草履よく気が付きました・・




ラウンジの珈琲がいい香り・おいしかった・・

カメラ持って子規記念博物館 坂の上の雲ミュージアム 市内観光へ出かけました。

私は内湯 (檜湯)にのんびり浸りました・最高・・


<
< < < < <
< < < < <


こちらも街の様子などスナップしてきました。

まずは道後駅 からくり時計
↓は坂の上の雲ミュージアム

街の混雑避けてタクシーで行ったそうな~~楽々だっととか・・
まとめてみました。

タグソースはnon-nonさまにお借りいたしました、いつもありがとうございます。




お夕食 お献立満足でした。
夜の街へ・・わたし内湯温泉楽しみました・・




最終日・・

早めに出発まず・砥部焼会館でお買いもの~急ぎ宅急便で送り・・

大洲へ・・NHK朝ドラおはなはんの舞台です。

白壁の町並みです。








郷土料理を営む吉元邸 お庭拝見しながら昼食・・
畳のお部屋で大洲独特のサトイモ料理・海の幸ヒジキ料理・鯛飯・・ぜんざい珈琲と
大洲牛味噌丼と郷土料理結構なお味でした。



此処はまたゆっくり訪れたい・・
私足腰疲れて道の駅で一休み・・
皆・・駆け足でパンフレット片手に満足げだった。
晴れて連休・若い人の行動は素早いものです。

松山空港へ~レンタカー引きとりしてもらって空の人となりました。



愛媛松山周辺観光サイト ≪ここ≫ クリックで お暇な時ごらんくださると幸いです。
たくさん見てくださってありがとうございます。







四国の旅

2010-05-05 | 旅と自然

連休・・晴天に恵まれて観光地や故郷が、混雑しました・・
我が家も龍馬伝に魅せられた息子一の家族・・嫁のご両親(東京は千代田区から)
四国はまず (高知龍馬空港へ)・・

レンタカーの旅です。

桂浜はついに見ることできない混雑ぶり・・
高知一泊して・・日曜市、高知城も門のみ進まなかったそうだ。
仕方なく (鳴門の渦へ)・・ここが満足であったらしい~~

そして愛媛の我が家に・・疲れもなく到着して・泊・・




愛媛のお気に入り場所は・・もれなく タオル美術館・・砥部焼会館です・・

4階のガーデンから・・タオル美術館の一部・・



今日のスナップは僕  婆のカメラ独り占めしちゃったよ・・
なかなか面白い・・初挑戦だい・・













< < < < <


タオルのクッションを買ってもらったよ。。





屋台の元気なおばちゃん・・




ガーデンで屋台撮影・・



ガーデンで・・お好み焼きの元気印のおばちゃん・・ねじ鉢巻が気にいったよ。

ポーズもしてサービス満点じゃよ・・

お好み焼きがおいしかった。隣の肉まんもおいしかった・・



<
< < < < <
< < < < <



ヨーロピアンガーデンで一休みしてる間・・此処も孫君一が撮影・・違った視点で撮ってくれた。
薔薇が蕾でしたが、咲くと風景に溶け込んで綺麗でしょう・・
藤の花がまだ咲かず3部咲き・・

若い目で撮るフォト新鮮さ感じた・・

結構楽しんで・・急ぎ皆で松山一泊予定 (道後ふなや旅館)へ・・




フォレスタ ー ハウス

2010-04-27 | 旅と自然

<住友林業の森・フォレスタ ー ハウス> にて・・4月24日撮影

白樺の木が育つ根もとにカタクリ・・(今日のメイン)・・

苔がお布団のように、ふわ~っと盛り上がった中から目覚めた、カタクリの花。







24日は晴れて踊るような・・カタクリがみられます。
小さな花で・・寝そべって撮られる・カメラマン。

私ななめ撮りが多くなりました・・・


 マウスオンクリック・・してください画像は3枚です。

<<


タグソースはnon-non・さまにお借りいたしました。いつもありがとうございます。





やましゃくやくは、つぼみです。

連休後のようです。



ミツバツツジかも?↑林業の森にて・・



峠で見る・・祠?小高い石積みに苔むしていた。




右上僅かに見える白い線・・真中に見える白い線・・下山道・・
カーブして下山・・で見る最後の山桜?新緑の中で映えていた。



峠で・・葉が見えなくて・・名前が?ご教授を・・

いいスタイルで・・

 (ヒメヤシャブシ) (姫夜叉五倍子) ame1さま・静さま・に教えていただきましたありがとうございます。





最後に明るい花を・・


 (住友林業フォレスターハウス)は、「住友の森づくり」ゆかりの地。
森をめぐる諸機能について考え、これからの社会にふさわしい森林管理の形を目指して開設した施設で、
周辺は遊歩道などがあり、一般に公開されています。

別子・翠波はな街道は、法皇山脈・赤石山系を囲むように

四国中央市を流れる銅山川から新居浜市の国領川沿いにいたる山岳ドライブコースで、

全長91km、絶景と四季折々の花が楽しめます。

パンフレット参照・・


別子銅山峰 (住友フォレスタ・ハウス)ドライブ往復の道でした。

(日曜~月曜 休館)  





≪ゆずの里で・ブログ・・和三郎さまから≫・・山頭火の・俳句をいただきました。感謝です。

徳島県ゆずの里で民宿経営されておられます・オーナーブログ和三郎さまです。
お料理が絶品です。自然に囲まれた民宿周辺の風景に癒されます。
ありがとうございます。