goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

水の匂い

2021-07-08 22:43:59 | 好きな街々

4年前の九州北部豪雨から数日経った、小石原川です。

橋の架かっているところは秋月から野鳥川が合流しています。

カメラを構えているところは、お庚申様が祀ってある場所です。

昔から出水がなんども遇っていた所でしょうか・・・地名は安川と言います。

川が安らかにという意味を込めているのかもしれませんね。

 

今年は九州北部に豪雨はまだ降りません。

熱海の土石流はなんとも言えませんね。

鳥取島根の豪雨も被害が少ないことを祈ります。

 

島根県松江市には2度ほどビジネスホテルに宿泊しました。もう20数年前ですが。

宍道湖の東端、松江城なども近くてお役所などもあり賑やかなところでした。

夜は外に出て宍道湖東端の橋を歩いたり、居酒屋というか・・・お客さんが誰も居なくて一人で飲んだこともあります。お店の小母ちゃん(女将さん)の親切に甘えて飲んだり(商売ですからね(笑))もしました。

そのときは出雲から宍道湖北海岸沿いの道を車で行ったのですが、一畑鉄道というのが走っているのですね。その鉄道と平行にドライブしました。

途中に一畑薬師様というお寺さんがありまして、目の病にご利益があると聞きましたので父へお守りを頂いきました・・・父は70過ぎから網膜変性症の症状でした。

宍道湖の水の匂いを思い出します。

海水でもない流れる川でもない、なんて言うんでしょうかちょっと艶めかしいとでもいうのでしょうか。ぽってりとした重みのある匂い?なんかそんな感じでしたね・・・居酒屋で飲み過ぎたからかもしれません(-_-;)

そのとき作った句もあるのですが、すっかり記憶の外です。

水の重さを詠んだような記憶だけあります。

今回の水害は八雲町で発生したとTVでは言ってました・・・?

小泉八雲の旧宅は松江城の北側だったか・・・松江城の駐車場からお城を眺め、八雲旧宅は前を通り過ぎただけ(-_-;)・・・今も残念に思ってます。

先を急いでまして・・・母の淑徳高女の同級生の方が安木のお医者さんへ嫁いでいるので調べて来てという母の言葉がありましたので・・・(笑)

お名前は失念しましたが、その医院を見つけました。道を挟んで前が和菓子屋さんでしたので母へ土産を買いまして状況を説明。その後手紙のやり取りを何度かしていたようです。

島根鳥取の思い出はまだありますが・・・今夜はこの辺りで幕です

 

 

 

 


プラス5個の重み

2021-07-05 23:07:17 | 料理番

酒粕に漬け込みました・・・これから奈良漬けになっていきます、予定では(^_^;)

画像はありません・・・両の手は酒粕だらけですんでスマホなど扱えません。

といったところで、疲れましたが気持ちはどこか晴れています。

瓜20キロ、個数にして32個+辛川さんが5個おまけしてくれたんで37個×2=74個(枚)の奈良漬けを仕込んだわけです。

塩が約3キロ、酒粕15キロ使用しました。

10日ほど経って1枚出しますが、今年の出来が決まりますんで緊張します。

The answer is blowing in the wind

といったところで おやすみなさい!

 


其々

2021-07-04 23:54:25 | 日記

秋アジサイはこんな彩になっています。

アオムラサキやアカムラサキ色が褪せて来て、それぞれに白や緑を帯びてきています。

この花は色のグラディエーションを楽しむ、と園芸関係に書いてありましたが、今年初めてそれを実感しています。

いきなり枯色にならないのですね・・・見習わないといけませんね(^^♪

年相応っていう「ざっぱひとからげ」的な表現で、ご自分のことを言われた、或いは自ら表現したとしましょう・・・それじゃいけませんぜ(笑)

個の中にこそ光るものがあり、それを見つけることのできない人が考えが追いつかないので・・・ひとからげに、言う言葉と理解しましょう。

アジサイのそれぞれの彩を見ながら思うことでした<(_ _)>

 

瓜ですが、乾燥がなかなかですね・・・湿度が高い時期ですからね。

日に何度かキッチンペーパーで拭いております。

明日は酒粕に漬けようかと思っていますが・・・状態を見てからです。

 

いろんな色と形があるからいいのです。

しかし不思議な花だ、といったところでグッドナイト

 

 


瓜漬け

2021-07-02 22:18:14 | 日常

思い立ったが吉日!?

みなみの里でお米と、デラウエアとサニーレタスを購入。

朝倉の床屋さん・・・バーバー「あ」でカット&シャンプー。

昨年は床屋さんの紹介で野菜農家(辛川さん)さんから瓜を購入して漬けました。

今年はどこかAコープで購入しようと思う、などと話したら・・・

辛川さんのところへ行きましょう!とカットが済んで連れて行ってもらいました!!

ご自宅は5年ほど前に新築された立派でモダンな建物で驚きました・・・

昨年も頂きましたと言いましても、覚えていない( ´艸`)

今年89才です・・・認知ではないのですよ、立派な野菜を育ててらっしゃいます。私の印象が薄かっただけです(^_^;)

20キロありますか?

5キロの袋詰めが15ほどあるよ、どこそこへ出すのばかりだけど・・・

お分けしましょう・・・で5袋20キロ購入しましたら、帰り際に形が不揃いのものを5個おまけにくれました(笑)たしか昨年は、地キュウリを2,3本頂きましたけど(-_-;)

 

実は来週のオフに漬けようと思っていたのですが・・・

本日午後の予定を全てキャンセル・・・と言ってもお買い物と夕食当番ですけど(-_-;)

購入後、真っすぐに帰宅。

午後2時に瓜を二つに割り始めました・・・うん!??香りがいい!!甘い香りだ!

包丁を入れる時の音がいい!!

大袈裟に言うと、樹が裂けるような音とでもいいましょうか・・・パキッというか、音に切れがある!

といった訳で、一気に22キロほど塩をしてずっしりと重石を乗っけました!(◎_◎;)

終了は午後4時・・・なんか昔のバスケの練習後の、身体は疲れても気持ちの良い疲労感?

さすがに疲れましたので、夕食用意まではできずにお弁当やさんで済ませました。

 

といったところで今夜は静かに音楽でも聴きます(^^♪

 


句会速報

2021-07-02 00:32:41 | 俳句

本日、句会で欠席投句をしてました。

指導されている同人さんからメールが入りまして・・・有難い。

二三句に対しての皆さんの講評など知らせていただきました(^^♪

小上りに昼寝覚めゐる子供かな

小上りという場所設定がいい。ゐる→たる

にしてはどうか。

玄海は往く潮ばかり夏惜しむ

固有名詞が効いている。往く→ゆく

としたらどうか。

つなぎ合ふ真珠筏や夏旺ん

つなぎ合ふ→実際に見ないと出来ない確かな句。

欠席の身に有難いご指摘を頂きまして、ただただ感謝です<(_ _)>

全体の句会の結果は後日郵送とのことでした・・・来月はなんとしても参加したいと思っています。

コロナや私事でなかなか句会もままなりませんが、できる範囲で続けていきたいのです。

といったところで