goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

しもやけ

2021-01-08 23:25:23 | 日記

昨日の朝です・・・積もってます

今日の午前です・・・枯れきる前に雪の洗礼です

といったわけで、本日はお店を臨時休業としました。

今夜も降っております。明朝は20センチくらいなっているかも。

家の前の県道はチェーンを巻いたトラックとバスぐらいでしょうか?時たま、ごとごと音がしています。お仕事ご苦労様です。

数年前も雪が降りましたが、ここ数十年はこんなに積もったのは記憶にありません。

中2か中3のころに一日で30センチほど積もったのが私の記憶では一番でした。寒い年でしたね、耳がしもやけになって痛くて痒くて・・・そんなこともありました。

 

困ったのは買い物ですが・・・今日の分までは確保しておりましたが、明日の分が無い。いつものコープに行けないかもしれません。スタッドレスタイヤは装着してませんし、タイヤチェーンもありません。徒歩で行けるストアで済ませるかなどと頭は勝手に回っております。

終日、家に居ますとなんか変です。動き回るのが私の性に合っているのかもしれない。

しもやけの句をと考えましたが、現在ではそんな子供も見かけませんしね。

 

 

 


ウィルスも株って数えるの?

2021-01-07 22:38:49 | 俳句

数年ぶりの寒波です~雪も舞いました。

風も強かった~!

明日は最低マイナス2℃最高2℃だったかの予報です。

こんな時は何をしましょう?

仕事がありますので頑張って寒さを滅却しよう・・・当てにならないが。

 

ところで昨年の11月12月が暖かでした。年末寒波はありましたが・・・

実は蠟梅の葉がまだ緑なんですよ・・・・すこし黄色に枯れ始めました。

これはオカシイのです。例年だと暮れの内に葉は散ってしまい、蕾が開き始めます。

今回の強力な寒波で葉は落ちるでしょうが。

2017年12月の蠟梅です

歳時記の例句から

臘梅を月の匂ひと思ひけり   赤塚五行

歳時記には蠟梅と臘梅があります、虫と月ですがどちらでもいいようですね。また唐梅も季語です。

蠟梅の香を月の匂いと捉えています。月光は小さな音符が降るようだ、まるで音に匂いがあるようになどと考えてみましたが・・・はてさて?

蠟梅の数ゆることもなく揃ひ  わが家

そう、いつの間にか咲いているのですね。

昔の句に・・・浜風に異国の匂ひ梅早し  筥崎宮花庭園

白梅の老木があります。その周囲は寒牡丹が百株以上、浜風を受けて花びらを揺らしています。

この辺で おやすみなさい

 

 

 

 


中止も当たり前!

2021-01-05 23:23:30 | 俳句

正月五日・・・いつもと違う五日ですね。

俳句では元日から七日までそれぞれが季語となっています。

五日は、牛日とも・・・ちなみに元日はということですが。

中国前漢時代には元日から禽獣を占い、七日に人を占ったということから禽獣が季語ともなってますが使う人はいないのではと占っております。

元日→鶏日(けいじつ)

二日→狗日(くじつ)

三日→猪日(ちょじつ)

四日→羊日(やうじつ)

五日→牛日(ぎゅうじつ)

六日→馬日(ばじつ)

七日→人日(じんじつ)人の日とも

本日、干支でもある牛日でした。

知人からの年賀状には、ゆっくり急がずに一歩ずつと記されていました。

正に牛の歩みに習えと教えられました。

占いで厄介なのは、人でしょうね(笑)

 

午後にメールが入りまして、七日の句会はコロナと、雪がしまくような天気予報のため中止の知らせでした。ここに句会への句をアップしておきます(-_-;)

裏白の風の手まねき収まらず

磨かれし床あればこそ弥撒始

節ごとにうなづき合ふて手毬唄

初針のひとつ通していつもの背

一冊にある捲りぐせ春近し

 

さ、来月に備えよう!

しかしコロナ、隣町の役場でもクラスターとかで、いよいよしっかりとディフェンス!

しないといけませんね。

我慢とかではなくて、身を護る努力ですからね・・・当たり前ですもん!

 

 

 


手毬唄

2021-01-04 22:57:32 | 俳句

新年おめでとうございます。

そうでない方にもエールを送ります。

 

わたくし目は、可もなく不可もなき三が日を仕事に没頭しておりました。

本日、四日ですこし体力的にも余裕が出て来たので、初ブログを書いております。

 

コロナですので、わが店はすべてテイクアウト・・・売上は昨年比20%ダウンでした。ま、この時期ですからいい結果だと有難く受け止めております<m(__)m>

明日五日が無事に終われば、六日七日とお休みをいただきます。

話しは変わりますが、昨年の正月は暖かったのですね。息子が売上帳の備考欄に記しておりますので、その日その日の天気気温など分かります。15℃くらいの日が多かったのです。

といったところで、俳句タイムに入ります・・・七日の句会に持っていく句をこれからまとめます。

節ごとにうなづき合ふて手毬唄

一冊の捲り痕こく春隣

などと作りましたが、句数が足りません(-_-;)

今夜ははまり込みます